マガジンのカバー画像

断酒

62
ライフワークである断酒と飲まない生き方についてまとめています。お酒を控えようと思っている方もご覧下さい
運営しているクリエイター

#エッセイ

【断酒】断酒は自分で決断しないと意味がない!

【断酒】断酒は自分で決断しないと意味がない!

自分の決断こそが大事!

こんばんは。
カーボです。

今回は久々に断酒の件です。

断酒のすさまじい効果については
今まで様々な記事で書いてきました。

また、飲酒の危険性についても
散々述べてきました。

他にも40記事くらいは書いてます 笑

まあ、散々断酒の素晴らしさと
飲酒の危険性については書いてきましたが
やはりそれでも僕だけではあなたを
変えることができないのは間違いありません。

もっとみる
【行動習慣】断酒の驚きの経済効果は月◯万円!?【700日経過】

【行動習慣】断酒の驚きの経済効果は月◯万円!?【700日経過】

断酒の驚きの経済効果とはーー

こんばんは。
カーボです。

今日もためになるお話を
サクッとお届けします!

今回は断酒の経済効果についてです。
経済効果と言っても社会全体の話ではなく、
個人のお金の収支の話です😄

700日経過した今、
断酒をする前とした後では
家計の収支がどうなったか
解説していきたいと思います!

◯酒代が減る+つまみ代減る+飲み会が減るあくまで個人的な話ですが、
酒代

もっとみる
【断酒】断酒500日に思うこと。

【断酒】断酒500日に思うこと。

これからも続けていきますーー

こんばんは。
カーボです。

タイトル画像は新刊用のものです。
昔の僕のイメージです!

早いもので僕が断酒をしてから
500日が経過しました。

その間、一切飲まずに来れました。
とくに「飲みたいなあ」という気持ちもなし。

自慢じゃないですが(本当に自慢じゃないですが)
人の一生分のお酒は飲んだので
もういらないかなという感じです。

お酒の味に完全に飽きた

もっとみる
私の使命

私の使命

「私の使命」と書くとかなり大げさな気がします。

でも、やはりここはあえて私の使命と書かせて頂きたいと思います。

私の使命は「多くの人にお酒に関する正しい知識を知ってもらい、自然とやめさせること」

これに尽きるのではないかと思っています。

これには大義があります

多くの人々が酒に対して誤った知識を持っている。
それにより、多くの人々が酒の依存症などにより苦しめられている。
一人でも多くの人

もっとみる
【断酒】お酒をやめる方法4撰

【断酒】お酒をやめる方法4撰

おはようございます。カーボです。

ライフワークである断酒についてです。

今日はストレートにお酒をやめる方法について僕なりに思うポイントを書いてみたいと思います!

1.お酒がドラッグであり、犯罪を誘発する毒であることを正しく認識する大手酒販メーカーのCMのせいで「お酒は最高! 幸せの象徴!」と日本社会全体が洗脳されていますが
お酒は歴としたドラッグであり体に悪影響を及ぼすものです。

また、暴

もっとみる
【断酒】お酒の適量とは何なのか?(怒)

【断酒】お酒の適量とは何なのか?(怒)

おはようございます。カーボです。

今回はライフワークである断酒啓蒙についてです。

タイトルの通りお酒の適量について何ですが、この点については僕は怒っています。社会に対する純粋な怒りです(若さ故の)

怒りその1 適量で済む訳がないまず、厚生労働省から適量とされている量は、こちらにもある通り大体、ビールのロング缶で1本分です。

酒飲みの感覚からしたら全く足りない量です。

おまけにお酒は耐性が

もっとみる
【断酒】「酒が人をアカンように〜」という言葉の危なさ

【断酒】「酒が人をアカンように〜」という言葉の危なさ

こんにちは。カーボです。

今回はライフワークである断酒啓蒙についての記事です。

皆さんはこの言葉を聞いたことありますか?

酒が人をアカンようにするのではなく、
その人が元々、アカン人だというのを酒が暴く

僕も飲んでたときは「うまいこというなー」と思っていましたが、これってよく考えるとすごくずるい言葉じゃないでしょうか?

要は「そいつは元々ダメな人間だ」ということで言外に「だから、ダメじゃ

もっとみる
【断酒】依存症でもなかった僕が断酒を決断した理由

【断酒】依存症でもなかった僕が断酒を決断した理由

こんにちは。カーボと申します。

僕は依存性と診断されたわけでも、体調を崩したわけでもありません。γGTPもずっと50以下でした。

そんな僕がなぜ断酒を思い立ったのか、続けられているのか理由をお話します。

1.きっかけ「パパ、今日から一ヶ月お酒禁止ね!」

きっかけは娘の一言でした。おそらく、娘としてはパパを困らせてやろうという他愛のない発言だったと思います。

でも、僕ははたと考えました。

もっとみる
【断酒】断酒継続日数をわざわざ書く理由

【断酒】断酒継続日数をわざわざ書く理由

こんにちは。カーボです。

今回はライフワークである断酒啓蒙に関する記事です。

僕は毎日こんな感じでツイートしてます。
↑にもある断酒の継続日数をなぜ書く必要があるか?
という話です。ある程度、断酒が進むと断酒している自分が日常になってくるので、

「わざわざ、日数を書く必要ないんじゃ?」

と思うようになってきます。
それでも、僕は書いた方がいい!
と思いますのでその理由を簡単に説明していきた

もっとみる
【断酒】ノンアルコール系飲料は飲むべきか飲まないべきか?

【断酒】ノンアルコール系飲料は飲むべきか飲まないべきか?

こんにちは。カーボと申します。

今回はライフワークである断酒啓蒙についての記事です。

最近はノンアルコール系飲料が充実してきて、大手酒造メーカーもこぞって新商品を出しています。

これが果たして断酒にとって良いのか解説していきたいと思います。

結論結論から言いますと、断酒にとってノンアルコール系飲料だからといって、毎日飲むのはあまり良くないです。使い方を間違えないように注意して飲みましょう。

もっとみる
【断酒】断酒を阻む5つの罠ランキング

【断酒】断酒を阻む5つの罠ランキング

こんにちは。カーボと申します。

今回はライフワークである断酒啓蒙に関する記事です。

せっかく断酒を始めたのに陥りやすい5つのワナについてランキング形式で解説していきたいと思います。

第5位 家にお酒が置いてある第5位はイージーミスである家にお酒が残っているときです。行動心理学にもあるように手近の見えるところにお酒が置いてあることは一番ストレスになりますし、そのたびに忍耐力が試されて大変疲れま

もっとみる
【断酒】他人からの断酒強制は必ず上手くいかない理由

【断酒】他人からの断酒強制は必ず上手くいかない理由

こんにちは。カーボです。

今回もライフワークである断酒啓蒙について書いていきます。

酒というのは人類の古来から延々と続いている文化で、これを強制的に禁止しようとしても上手くいかないのは歴史が証明していることです。

例えばアメリカの禁酒法時代のお話。

「高貴な実験」と呼ばれた禁酒法は結果的に無残な失敗を招き、ギャングの台頭、市民の遵法性の軽視など多くの弊害を招きました。

禁止という行為は人

もっとみる
【断酒】飲酒を勧めない8つのデメリット

【断酒】飲酒を勧めない8つのデメリット

こんにちは。カーボです。

ライフワークである断酒啓蒙についての記事です。

今回は飲酒のデメリットについて書いていきます。

断酒を成功させるには断酒のメリット、飲酒のデメリットを自分の知識としてしっかり把握しておく必要があります。

そうすることでいつでも断酒の目的を見失わずに済みます。

ちなみに断酒のメリットの記事はコチラ↓

では、飲酒のデメリットを見て行きましょう!

1.お金がかかる

もっとみる
【断酒】ストロング系チューハイのおそろしさ

【断酒】ストロング系チューハイのおそろしさ

こんにちは。カーボです。

ライフワークである断酒啓蒙についての記事です。

今回はyahooニュースにもなっていたコチラ↓

お酒の中でもストロング系の凶悪さは問題になり続けていますが、これもその件です。

僕も飲んでいた頃にストロング系は何本か飲んだことありましたが、酒の中でもとりわけ粗悪な酒を飲んでいる気分でした。次の日の頭の痛くなりやすさがハンパなかった記憶があります。

僕にとってはマズ

もっとみる