見出し画像

【断酒】断酒継続日数をわざわざ書く理由

こんにちは。カーボです。

今回はライフワークである断酒啓蒙に関する記事です。

僕は毎日こんな感じでツイートしてます。
↑にもある断酒の継続日数をなぜ書く必要があるか?
という話です。ある程度、断酒が進むと断酒している自分が日常になってくるので、

「わざわざ、日数を書く必要ないんじゃ?」

と思うようになってきます。
それでも、僕は書いた方がいい
と思いますのでその理由を簡単に説明していきたいと思います。

1.習慣化にはベビーステップが大事。

このことに関しては自分で記事にまとめました。


簡単に言いますと、習慣化にはものすごく簡単なことをまずすることが効果があるよ!

ということです。例えば運動しようと思ったら腕立て伏せ一回から始めてみるとか、どうやってもできるやろということから始めてみるのが肝心なのです。

僕も実践してみて、まさにそのことを痛感しています。 

日数を書く。ただ、それだけのことが書き続けていくと自分の力となり、断酒の継続意欲にも繋がってきます。

2.ものすごくラクに自分を褒められる

断酒の継続というのはしなかったの継続なので、何もしなくてもいいんです。

その上で続いてることは素晴らしいので自分を客観的にも褒められる。こんなに簡単に自己肯定感を得られるものはありません。

是非、続けていきましょう!

3.アプリを使うと更にラク

日数もある程度経過してくると細かい日数がわからなくなります。いちいち計算するにしても日付の計算はけっこうめんどうですね。

そんなあなたにオススメのアプリがあります。

画面はこんな感じ

お手軽に日数をカウントしてくれ、更に日数に応じたつもり貯金をしてくれます。

上の写真でいうと、143日で1日1000円貯金しているつもりで14万円貯まっている計算になります

4.まとめ

いかがだったでしょうか。

断酒継続日数をカウントするのは意味がある!
1.習慣化するためのベビーステップに
2.ラクに自分を褒められる
日数をカウントするにはアプリがオススメ!

断酒だけに限らず、何かを継続しようとするときには有効なステップです。是非、お試しください。

もし、参考になったという方がいましたら、「スキ」ボタンを押してもらえると嬉しいです! 励みになります!

では、また!

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

よろしければ、サポートをお願いします。受けた恩は3倍返しにして必ず返します!