舞台芸術誌を作ろうプロジェクト‐applause-

共立女子大学の学生6人によるプロジェクトです。 舞台芸術の魅力を発信していきます!

舞台芸術誌を作ろうプロジェクト‐applause-

共立女子大学の学生6人によるプロジェクトです。 舞台芸術の魅力を発信していきます!

記事一覧

私たちの活動について

お久しぶりです。 本日は皆様にお知らせがあり、この記事を書いております。 私たちの活動は共立Stand Up!プロジェクト内の一プロジェクトとして進めて参りました。 この…

劇芸術専修の先生方にお聞きしました!~後編~

この記事は「劇芸術専修の先生方にお聞きしました!~前編~」の続きになります。 私たちapplauseメンバーが通う共立女子大学には、文芸学部という学部があります。この学…

座談会~後日談~

「舞台芸術誌を作ろうプロジェクト‐applause-」メンバーの座談会はお楽しみいただけましたか? 今回は後日談としてメンバーのミサさんと座談会記事を担当しましたみおが舞…

劇芸術専修の先生方にお聞きしました!~前編~

こんにちは、ちるちるです。 私たちapplauseメンバーが通う共立女子大学には、文芸学部という学部があります。この学部には4領域7専修があり、その中の一つが劇芸術専修で…

座談会~後編~

前編はこちら↓ みお:観劇をするときに欠かせないアイテムはありますか? ありあ🦄:オペラグラスは絶対持っていきます。あと個人的に観劇した時のチケットを大事に家で…

座談会~前編~

舞台には様々なジャンルがあります。 また舞台ファンの楽しみ方も十人十色です。 舞台ファンがどうやって舞台を楽しんでいるのか、 「standup!舞台演劇誌を作ろうプロジェ…

近隣の劇場・学割について

近隣の劇場・学生割引チケットについて紹介します! お気に入りを中心に共立生におすすめの 劇場を載せています! *シアターコクーン(渋谷区)(座席・当日券) 渋谷の雑踏…

オンライン演劇の魅力

コロナ禍で見えた演劇界の新しい可能性 オンライン演劇の魅力 こんにちは、ありあ🦄です。オンライン演劇、皆さんは鑑賞したことはありますか? 私はコロナ禍に初めて体…

コロナ禍における学生生活と演劇活動 〜上演未満の演劇体験の可能性〜

はじめまして。編集メンバーの秋のご飯という者です。 舞台芸術誌applause、本日の更新は、コロナ禍の中での演劇のあり方について、それぞれ異なる側面で考えた記事を二つ…

舞台好きの本棚

舞台鑑賞の醍醐味は何といっても実際に観に行って 作品や役者が作り出す空気や世界観を体感できること! ライブで行われるワクワク感、開演前のドキドキもまた魅力ですよね…

歌舞伎のすゝめ

こんにちは!ちるちるです🍀 突然ですがみなさん、歌舞伎はお好きですか? 舞台を観に行くのは好きだけど、歌舞伎は近寄りがたい…。 歌舞伎、興味があるけど、どこでど…

舞台好きに聞いた!あなたのおすすめ作品は? これをきっかけに劇場に足を運んでみては・・・?

 世界が新型コロナウイルスによって一時停止した2020年。当たり前に演劇界もこの影響を受けました。公演中止・延期...。今も多くの壁が立ちはだかり続けています。  し…

舞台芸術誌を作ろうプロジェクトapplause について

こんにちは、はじめまして!applause編集メンバーのちるちると申します。 私たち「舞台芸術誌を作ろうプロジェクト‐applause-」は舞台が好きで好きでたまらなくて、何か…

私たちの活動について

私たちの活動について

お久しぶりです。
本日は皆様にお知らせがあり、この記事を書いております。

私たちの活動は共立Stand Up!プロジェクト内の一プロジェクトとして進めて参りました。
この、Stand Up!プロジェクトには1年以内という期限が設けられています。
私たちの活動も期限を3月10日で迎えます。3月10日以降、noteやSNSでのコメント、お問い合わせへお答えできかねます。ご了承ください。

note記

もっとみる
劇芸術専修の先生方にお聞きしました!~後編~

劇芸術専修の先生方にお聞きしました!~後編~

この記事は「劇芸術専修の先生方にお聞きしました!~前編~」の続きになります。

私たちapplauseメンバーが通う共立女子大学には、文芸学部という学部があります。この学部には4領域7専修があり、その中の一つが劇芸術専修です。この専修では文字通り、舞台での演劇や映画といった劇芸術を学び研究します。

そして劇芸術専修には5人、「劇」の専門家である先生方がいらっしゃいます。今回その5人の先生方に

もっとみる
座談会~後日談~

座談会~後日談~

「舞台芸術誌を作ろうプロジェクト‐applause-」メンバーの座談会はお楽しみいただけましたか?
今回は後日談としてメンバーのミサさんと座談会記事を担当しましたみおが舞台について質問に答えました!後日談もお楽しみください♪

座談会の記事はこちら↓

ミサ🐼

好きな舞台のジャンル/今気になっている舞台のジャンル/舞台を好きになったきっかけ
ミュージカル/ストレートプレイ/好きな役者さんの舞台

もっとみる
劇芸術専修の先生方にお聞きしました!~前編~

劇芸術専修の先生方にお聞きしました!~前編~

こんにちは、ちるちるです。

私たちapplauseメンバーが通う共立女子大学には、文芸学部という学部があります。この学部には4領域7専修があり、その中の一つが劇芸術専修です。この専修では文字通り、舞台での演劇や映画といった劇芸術を学び研究します。

そして劇芸術専修には5人、「劇」の専門家である先生方がいらっしゃいます。
今回、その5人の先生方に
①研究分野
②今まで観た中で強く印象に残っている

もっとみる
座談会~後編~

座談会~後編~

前編はこちら↓

みお:観劇をするときに欠かせないアイテムはありますか?
ありあ🦄:オペラグラスは絶対持っていきます。あと個人的に観劇した時のチケットを大事に家で保管するタイプなので持っていくときにもしわくちゃにしたくないのでチケットホルダーを集めていた時期がありました。結構枚数があって演目ごとに色を選んで持っていくのがルーティーンです。

ちるちる🍀:同じくオペラグラスは絶対です!ネットでは

もっとみる
座談会~前編~

座談会~前編~

舞台には様々なジャンルがあります。
また舞台ファンの楽しみ方も十人十色です。
舞台ファンがどうやって舞台を楽しんでいるのか、
「standup!舞台演劇誌を作ろうプロジェクトapplause」の
メンバーの方に聞いてみました♪
同じ志を持って集まったメンバーたちの声をぜひお聞きください!

自己紹介

みお:本日は集まっていただきありがとうございます!まずはじめに好きな演劇のジャンルや気になってい

もっとみる

近隣の劇場・学割について

近隣の劇場・学生割引チケットについて紹介します!
お気に入りを中心に共立生におすすめの 劇場を載せています!

*シアターコクーン(渋谷区)(座席・当日券)
渋谷の雑踏と共存している劇場。
演劇、コンテンポラリーダンス、コンサートなど様々なエンターテインメントのための劇場で、歌舞伎の回る舞台を備えており、現代劇でも多彩な表現が可能です。
2020年Bunkamuraシアターコクーン芸術監督に就任し

もっとみる
オンライン演劇の魅力

オンライン演劇の魅力

コロナ禍で見えた演劇界の新しい可能性
オンライン演劇の魅力

こんにちは、ありあ🦄です。オンライン演劇、皆さんは鑑賞したことはありますか?

私はコロナ禍に初めて体験しました。そこで今回はこの新しい観劇スタイルにスポットライトを当ててみたいと思います。

オンライン演劇とは?メリットとデメリット

2020年は演劇界にとって苦難の年でした。
世界的にもアメリカのブロードウェイやイギリスのウエスト

もっとみる
コロナ禍における学生生活と演劇活動
〜上演未満の演劇体験の可能性〜

コロナ禍における学生生活と演劇活動 〜上演未満の演劇体験の可能性〜

はじめまして。編集メンバーの秋のご飯という者です。

舞台芸術誌applause、本日の更新は、コロナ禍の中での演劇のあり方について、それぞれ異なる側面で考えた記事を二つ公開いたします。

突然ですが、あなたは、『学生演劇』を観たことはありますか?

または、『学生演劇』に関わった経験はありますか?

現在、日本では例年、全国学生演劇祭やその予選をはじめとして、各地で学生演劇のイベントが行われ、各

もっとみる
舞台好きの本棚

舞台好きの本棚

舞台鑑賞の醍醐味は何といっても実際に観に行って
作品や役者が作り出す空気や世界観を体感できること!
ライブで行われるワクワク感、開演前のドキドキもまた魅力ですよね。

でもそれだけではもったいない!
原作や実際の劇団をモデルにした本を読むことで
より舞台を楽しむことができます。

舞台が大好きな方たちに
舞台芸術に関するおすすめの本を紹介してもらいました。
舞台好きの本棚、あなたも覗いてみませんか

もっとみる
歌舞伎のすゝめ

歌舞伎のすゝめ

こんにちは!ちるちるです🍀

突然ですがみなさん、歌舞伎はお好きですか?

舞台を観に行くのは好きだけど、歌舞伎は近寄りがたい…。
歌舞伎、興味があるけど、どこでどの演目を観ればいいの?

そのような方も少なくないのでは?

ですが、歌舞伎を観に行くのは案外簡単!
そして、実はめちゃめちゃ楽しい!面白い!
大エンターテイメントなのです!

この記事ではそんな歌舞伎の魅力、そして楽しみ方をご紹介し

もっとみる
舞台好きに聞いた!あなたのおすすめ作品は?
これをきっかけに劇場に足を運んでみては・・・?

舞台好きに聞いた!あなたのおすすめ作品は? これをきっかけに劇場に足を運んでみては・・・?

 世界が新型コロナウイルスによって一時停止した2020年。当たり前に演劇界もこの影響を受けました。公演中止・延期...。今も多くの壁が立ちはだかり続けています。

 しかし、演劇界は止まるという言葉を知りません。" Show must go on -何があってもショーを続けなければならない- " そんな言葉がショービジネスには存在します。演劇という存在に火を灯し続けなければならない、演劇界は今も動

もっとみる
舞台芸術誌を作ろうプロジェクトapplause について

舞台芸術誌を作ろうプロジェクトapplause について

こんにちは、はじめまして!applause編集メンバーのちるちると申します。

私たち「舞台芸術誌を作ろうプロジェクト‐applause-」は舞台が好きで好きでたまらなくて、何かを始めたかった私、ちるちるが共立女子大学Stand Up!プロジェクト内でメンバーを募り、集まった共立女子大学短期大学の学生6人で昨年7月に始動しました。

早速ですが、舞台芸術への熱い思いを持った6人のメンバーをご紹介し

もっとみる