マガジンのカバー画像

COMEMO関連

89
日経COMEMOのテーマ企画への投稿を中心に、関連イベントに参加したレポートなどもこちらに格納しています。
運営しているクリエイター

#note

自分の文才の見つけ方(1)のメモ

自分の文才の見つけ方(1)のメモ

これは私の私による私のための岸田ゼミのメモ

こんな流れで岸田さんは書いてきたらしい。
いまや言葉に自分の良さを持つことができるレベル!

正しい言葉を使う
 ↓
わかりやすい言葉にまとめる
 ↓
おもしろい言葉で書こうとする
 ↓
言葉に自分らしさを乗せる←ここに岸田さんがおわします

「言葉の自尊心」を持ってほしい自尊心を持つと、、、、
 書く量が増える
 書く速さが上がる(すぐ反応するといい

もっとみる
マーケティング体験の告白と僕の恐怖

マーケティング体験の告白と僕の恐怖

先週にそれはそれは面白い飲み会がありました。

実はCOMEMOのKOLメンバーだけで、飲みに行った初めての飲み会でした。

今回ご一緒させて頂いたお二人は、倉成さんと黒澤さん。広い視野と深い洞察力を持ち合わせていたお二人です。

お二人の note(以下においときます)はお二人らしい内容です。

このメンバーでどんな話をしていたかと言うと、倉成さんの近況や学校での講義の話、黒坂のバックグラウンド

もっとみる
自分の文才の見つけ方(3)のメモ

自分の文才の見つけ方(3)のメモ

今日で3回のゼミの最終日これまで溜まり醤油くらい濃かったけれど、今日もまた濃くなりそうな予感。終わりに向けて突っ走って欲しい!

私も今日のメモをとりつつ、最終講義を楽しみます!

今、かなりハマっている「キラキラ武士」を聴きながら、今日のゼミのメモをまとめていきたい。今、2020年6月18日22時30分です!

最初にいくつかの宿題を紹介するコーナーがあった。

答え合わせしたくなる文章
 何か

もっとみる
リモートオフィスを体験してみた話

リモートオフィスを体験してみた話

この話題はとてもホットですね。

日経COMEMOがnoteさんのお題企画に賛同し、
みなさんの「#リモートオフィス」に関するご意見を募集ていたので、
私がリモートオフィス体験から感じたこととか書きます。

お題企画の趣旨は以下かどうぞ~。

さて、コロナウイルスで出歩かないでリモートでって話が巷でよく聞くようになりましたが、私にとってはあまり新しいはなしではありません。

私のリモートオフィスへ

もっとみる
死んだ人の声を聞きたいか自分に問うた

死んだ人の声を聞きたいか自分に問うた

この企画を聞いた時に真っ先に思い出した言葉があります。

「私のゴーストがそう囁くの」

知っている人もいるかともいますが、
攻殻機動隊というアニメの主人公・草薙素子が発するセリフです。

ここでいうゴーストというのは、
その人がその人足り得る根源的なものの総称として表現されています。

そんなことを思い出しつつ、
死んだ人の声を自分が聞きたいか自分に問うてみました。

結論から言うと、
「聞かな

もっとみる
課題の文化祭にて、文化についてみんなで考えました

課題の文化祭にて、文化についてみんなで考えました

課題ラボに参加してきました。

日経COMEMOでお知り合いになった21世紀のブラブラ社員倉成さんの
「損はさせませんからぁ〜」とのお誘いに乗っかって参加してきました。

<課題ラボとは(倉成さんの説明より)>
これは、日本NPOセンターさんが持つ、全国5万のNPOの方とのネットワークより、いまの最先端の日本の現場の課題を収集、みなさんへ共有しているプロジェクトです。

1回目が「子供」、2回目が

もっとみる
データが導けるのって「正解」というよりもむしろ「ありえそうな解」というのが私の感覚

データが導けるのって「正解」というよりもむしろ「ありえそうな解」というのが私の感覚

データの世紀のご意見募集第3弾。
仕事でデータを使っていますし、私のこれまでのキャリアを省みるとデータとは切っても切れない関係があるので、自分の考えを書くことにしました。

さて、企画の内容の確認から。

・データの分析が導く「正解」は、どのような場面や分野で人間の判断よりも勝ると思いますか。逆に「この場面・分野は、データ分析ではなく人間の判断が優先されるべきだ」というケースは、どういう場合でしょ

もっとみる
COMEMOありがとう!と言わせておくれ

COMEMOありがとう!と言わせておくれ

2019年11月12日
すごく嬉しいことが今日ありました。
それは、生まれて初めて新聞に自分の名前が載ったこと。
日経新聞の朝刊で、記事が以下になります。

なんだか私以外は凄い方々過ぎで、
私は正直言うと浮いている感ずと怪しい感じが半端ない。。。

気を取り直して続けます。
「データが導く「正解」を信じますか?」と言う日経COMEMOの意見募集に思うところがあって、それを書きました。

    

もっとみる
【超実践編】周りを巻き込んでプロジェクトを立ち上げる方法(2)のメモ

【超実践編】周りを巻き込んでプロジェクトを立ち上げる方法(2)のメモ

2回目の今日は1回目のゼミの内容を元に事例の抽象化して、それに基づくプロジェクトを作って、発表するっていうのが今回の内容になります。

で、今回はA班からH班の8班が、5分発表の5分フィードバックの計10本の持ち時間で実施しました。

G班の発表スライドは、ちょっと他班と違っていて、みんなで考える時間内には全くまとまらず、以下の宿題をみんなですることにしたところから発表を開始しました。

ゼミの内

もっとみる

そろそろ始まります、Nサロン3期!

色んな学びができると定評のNサロン。

noteと日本経済新聞社が共同運営する学びのコミュニティです。

今回で3期目で初の完全オンラインでの開催です。
まあ、コロナウイルスの影響をもろに受けた結果ではありますが、
前向きに捉えればこれまでのリアルな場面での学びをしていたNサロンが
一皮むけるきっかけともいえると思っています。

完全オンラインの学びとなるので、オンラインの学び体験も同時にできる

もっとみる
始まった、Nサロン始まった、第3期。

始まった、Nサロン始まった、第3期。

Nサロン始まった。

今日、2020年5月11日19:30入学式が始まりました。
鬼タブの永吉さんが司会で淀みなく始まりました(^-^)

これはちょっとした自分用の誰のためでもなく自分用のメモです。

<ゼミの講師の方>
高木さん(【超実践編】周りを巻き込んでプロジェクトを立ち上げる方法)
https://www.onecareer.jp/lp/SUPERLIVE2020/
・やっぱり仲間が大切

もっとみる
COMEMO HUBの初イベントを開催します。

COMEMO HUBの初イベントを開催します。

日経新聞とnoteが共同で開催する第3期のNサロンのメンバー限定で、
COMEMO HUB主催の初めてのイベントを開催します!

開催概要【開催日時】
5月29日(金)19:30〜20:30
※終了後21:30まで懇親会を実施します。
【参加対象者】
第3期 Nサロンメンバー限定
【開催方法】
Nサロンメンバー限定Zoom
※Facebookページにてアーカイブの用意も行います。
【受講のコツ】

もっとみる
【超実践編】周りを巻き込んでプロジェクトを立ち上げる方法(1)のメモ

【超実践編】周りを巻き込んでプロジェクトを立ち上げる方法(1)のメモ

これは私の私による私のための高木ゼミのメモ

約15分遅れで始まったこのゼミ(noteに行っちゃったらしい)
なんか波乱含みな雰囲気がいい。

今日はこれ高木さんの第一回目です ↓

たくさん打ち手を撃ち続けるのが信条の高木さん

<自己紹介>
博報堂に入ったものの、原発推進PRに違和感を感じて独立。
社会に影響を与えられるような仕事をしている。
今は、NEWPIECEの代表をやっている。

Vi

もっとみる
自分の文才の見つけ方(2)のメモ

自分の文才の見つけ方(2)のメモ

2020年6月4日第2回目のゼミ

今日も2割増しのパワーで怒涛のスタート!

面白い文章ってなんですか?
 人はそれぞれに地獄があり
 またそれぞれに救いがある

つまり、人それぞれにとって面白い文章ってのがあるってこと。

面白い文章には、理解と発見が入っていると思っている。
共感なんてものはない。
それそうでしょ。みんなそう思っていないのか?
これって15年前のアメリカ留学中に腹落ちしてたな

もっとみる