マガジンのカバー画像

COMEMO関連

89
日経COMEMOのテーマ企画への投稿を中心に、関連イベントに参加したレポートなどもこちらに格納しています。
運営しているクリエイター

#COMEMO

背景含めて分かった上で褒められたから嬉しかったんだと思う

背景含めて分かった上で褒められたから嬉しかったんだと思う

COMEMOの新しいテーマ企画です。相互理解がテーマとなっていて、今回のお題は「褒められてうれしかったこと」です。これは、色々な方が経験ある心躍る瞬間なのではないでしょうか?

私が褒められて嬉しかったことをちょっと掘り下げてみたいと思います。

私が褒められて嬉しかったことは、これ↓

なんで嬉しかったか、ちょっと掘り下げます。

<背景>私は、Evaluate JapanのTwitterの中の

もっとみる
書くことが私の人生を変えてきたので、みんなが自分のことばで文章を書きたくなるようなプロジェクトを立ち上げた話

書くことが私の人生を変えてきたので、みんなが自分のことばで文章を書きたくなるようなプロジェクトを立ち上げた話

COMEMO HUBって
何を目指しているんですか?と、よく聞かれるようになってきました。
本当にありがたいことです。

COMEMO HUBの活動は、日経新聞がnote内で展開するオピニオンサイト「日経COMEMO」を応援することに端を発しています。

「書けば、つながる」これば日経COMEMOのテーマです。
日経COMEMOの活動やその意図については、以下のnoteがより詳しいので是非読んで欲

もっとみる
自分の文才の見つけ方(1)のメモ

自分の文才の見つけ方(1)のメモ

これは私の私による私のための岸田ゼミのメモ

こんな流れで岸田さんは書いてきたらしい。
いまや言葉に自分の良さを持つことができるレベル!

正しい言葉を使う
 ↓
わかりやすい言葉にまとめる
 ↓
おもしろい言葉で書こうとする
 ↓
言葉に自分らしさを乗せる←ここに岸田さんがおわします

「言葉の自尊心」を持ってほしい自尊心を持つと、、、、
 書く量が増える
 書く速さが上がる(すぐ反応するといい

もっとみる
マーケティング体験の告白と僕の恐怖

マーケティング体験の告白と僕の恐怖

先週にそれはそれは面白い飲み会がありました。

実はCOMEMOのKOLメンバーだけで、飲みに行った初めての飲み会でした。

今回ご一緒させて頂いたお二人は、倉成さんと黒澤さん。広い視野と深い洞察力を持ち合わせていたお二人です。

お二人の note(以下においときます)はお二人らしい内容です。

このメンバーでどんな話をしていたかと言うと、倉成さんの近況や学校での講義の話、黒坂のバックグラウンド

もっとみる
企業のガッツが問われる施策と言える一律初任給からの脱却

企業のガッツが問われる施策と言える一律初任給からの脱却

今回もCOMEMOのテーマ企画に乗ります (^-^)

「ソニーのように能力によって
初任給を変える会社が出てきました。
このような変化をどう思いますか?」
一律初任給がなく能力によって初任給を変える会社が出てきたことは、
時代の流れにはマッチしていると思います。

集団から個へ
という流れが顕在化した一形態と思っています。

こうした能力主義がそれまでの一律主義を塗り替えつつあったこれまでからさ

もっとみる
「書いて伝える人」がもっと増える世界が生まれるための化学反応を触媒する「COMEMOHUB」が動き出してます

「書いて伝える人」がもっと増える世界が生まれるための化学反応を触媒する「COMEMOHUB」が動き出してます


COMEMOHUBは、日経COMEMOと協調しながらも、独立して活動するチームとして始動しました。

COMEMOHUBの活動の根幹にある考えは、こうです。

「書いて伝える人」がもっと増える
  ↓
様々な角度から事物を捉える知見が増える
  ↓
人々の間に新しい繋がりが出来て、社会全体が前進する

日経COMEMOとほぼ同じ思想を私たちも共有しています。

下の引用した図にあるように日経CO

もっとみる
自分の文才の見つけ方(3)のメモ

自分の文才の見つけ方(3)のメモ

今日で3回のゼミの最終日これまで溜まり醤油くらい濃かったけれど、今日もまた濃くなりそうな予感。終わりに向けて突っ走って欲しい!

私も今日のメモをとりつつ、最終講義を楽しみます!

今、かなりハマっている「キラキラ武士」を聴きながら、今日のゼミのメモをまとめていきたい。今、2020年6月18日22時30分です!

最初にいくつかの宿題を紹介するコーナーがあった。

答え合わせしたくなる文章
 何か

もっとみる
松田さん力強さとしなやかさにやられた話

松田さん力強さとしなやかさにやられた話

今回も COMEMO HUBの役得と言いますか、
またCOMEMO KOLインタビューに臨席させて貰いました。

今回は、松田紀子さんです。
1973年生まれ。大学卒業後、リクルートで「じゃらん九州」の編集に携わる。2000年、メディアファクトリーに入社、コミックエッセーのジャンルを確立する。11年からコミックエッセイ編集グループ編集長。16年よりKADOKAWAの「レタスクラブ」編集長を兼務。2

もっとみる
共通のゴールに向かって、貢献し合って、しかも楽しいなら成果を出す組織

共通のゴールに向かって、貢献し合って、しかも楽しいなら成果を出す組織

日経COMEMOの今回のテーマは、
「リモートワークで成果を出す組織とは」です。
これはホットな話題かなとおもいます。自分自身もリモートワークを実施しているので思うところはあります。日経COMEMOから投げかけられている問いはこちらになります。

コロナで働き方が変わっていくなか 、チームでどう結果を出しますか?

今年に2月に今回のテーマと関連するような企画がありました。

このnoteでも書い

もっとみる
Nサロン3期は終了したけど、中にいた人達の活動はここからはじまり続いていく。

Nサロン3期は終了したけど、中にいた人達の活動はここからはじまり続いていく。

2020年7月21日火曜日
今日はNサロン3期の修了式だった。

始まりはちょっとした流れの説明があり、
その後グループに分かれて
今回のNサロンの振り返りをシェアし合った。

そしてみんなの前で
今後やりたいこととかを
発表する時間があり、
全部で6名が発表をした。

Nサロンの高木ゼミで生まれた
プロジェクトを発表する人。
個人でやりたいことを話すひと、
私もCOMEMO HUBでやりたいこと

もっとみる
何処に居ても良いからちゃんと発信する社長がいる会社が伸びると思う【 #社長に出社してほしいですか 】

何処に居ても良いからちゃんと発信する社長がいる会社が伸びると思う【 #社長に出社してほしいですか 】

今回の日経COMEMOの投稿テーマ企画は、社長に出社して欲しいですか。

意見募集に当たっては、以下のような視点が準備されています。

そこで皆さんからのご意見を募集します。
・毎日ではないにせよ、社長が定期的にテレワーク勤務することは可能だと思いますか?
・あなたは自分の会社の社長に出社してほしいですか?特にどんなときに出社の必要があると思いますか?
・社長はつねに会社にいなければいけないとした

もっとみる

私は、多分ずっと都会で働くと思います

今回のCOMEMOのテーマは、「ずっと都会で働きますか?」です。

私は多分ずっと都会で働くと思っています。理由は色々とあります。
ただ、この理由って人それぞれだと思います。

<人それぞれの状況は違う>
人生ステージ:独身の方、結婚されている方、子育て中の方
居住パターン:賃貸の方、持ち家の方
両親との距離:近い、遠い(子育てやUターンに関係?)

他にも自分の出身地とか色々あるとは思います。

もっとみる
働き方イノベーション テレワーク時代にマネージャーはなにをすればよいのか?のメモ

働き方イノベーション テレワーク時代にマネージャーはなにをすればよいのか?のメモ

第二回目のCOMEMOイベントに参加したイベントメモになります。

全体のテーマは、テレワーク時代のマネージャーの役割のはずが、終わってみるとどうやったら良いチームを作って、良い仕事をするかというのが私の中でぐっさりと心の奥に残っています。

<私の感想>
私はマネージャーと言うのは、何とかするというのがその役割で、成果を出すためには何でもするといのが私の持論です。その為にチーム力が必要であればそ

もっとみる
働き方イノベーション テレワークのハードルをどう乗り越えるかのメモ

働き方イノベーション テレワークのハードルをどう乗り越えるかのメモ

今回から始まる日経COMEMOのイベントが始まりまります。

これから隔週イベントがあるようなので、楽しみです。

さて、今日は日経の石塚編集委員と横石崇さんのトークイベントでした。
ここからが私のメモ代わりのnoteになります。ウェビナーで開催されました。

<私の感想>
個人的には色々な知らない事例に触れることが出来て学びがありました。やはり色々な企業の事例を紐解きながら話すことで、とてもクリ

もっとみる