マガジンのカバー画像

TPA

104
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

日本の企業が全体的に成長している証なんだ。だからコーポレートガバナンスが注目されていることは良いことだ。

コーポレートガバナンスで言っている事
コーポレートガバナンスで中心に語られているのは株主と経営者の関係性について。株主の権利を守るために経営者が注意すべき〇箇条…的な話。
(実際に大事なことはたくさんあるので〇箇条でまとめきれないです)

株主の権利を守るための法律上の決まりもあるが、コーポレートガバナンスは法律のように判決を下すために存在するのではない。コーポレートガバナンスを正しく順守すること

もっとみる

「働きやすさ」と「働きがい」

今回の課題図書はこの3冊
● グロービスMBA組織と人材マネジメント
● 組織戦略の考え方
● 人材マネジメント入門

「外的要因によって企業の戦略は変わり、その戦略に合わせて組織が変わる」これは日ごろから社長の池田さんが言っていることで、そういった話が今回の課題図書の中には書かれていました。(ざっくりと言いすぎかもしれないですが、そんな感じだと思います)

その中で人材マネジメントについて多く触

もっとみる
コーポレートガバナンスって何ぞ

コーポレートガバナンスって何ぞ

今日はこの本のメモをば。

正直、読んでいてよく分からない、眠い、よく分からない、眠い、よく分からないの繰り返しでした……。そのなかでもわかったことは

・コーポレートガバナンスとは、企業をめぐるさまざまなステークホルダーが企業の舵取りをどうするかを考えること
・コーポレートガバナンスを考えるうえで問題なのは「経営者」であって「企業」ではない。企業と株主が第一義的なコーポレートガバナンスの関係者で

もっとみる

キャリア開発と私と。

今回は、キャリア開発の視点とフリーライダー問題について。

キャリア思春期だった私たち
いま、若手向けのキャリア研修を控えていて「キャリア開発」というキーワードに敏感だったので、それに関して気になった箇所をまとめます。

私がOLをキメている会社では、昨年度からキャリア思春期というキーワードが囁かれています。数ヶ月前に書かれた以下のブログにも、その時の話が出ていましたね。

「キャリア思春期」は、

もっとみる
遠くて近いコーポレートガバナンス

遠くて近いコーポレートガバナンス

今回はこの本を読んでみました。

「これならわかる」という表題が、コーポレートガバナンスってそもそもとっつきにくい、という私の苦手意識を如実にあらわしているね^^;でも、著者の松田さんを信じて、読書スタート!

気づき① 会社はステークホルダーの関わり合いで正常に機能している

会社は誰かの利益だけが助長されるようではなく、関わるステークホルダーそれぞれが牽制し合って、正しく機能するように多くの工

もっとみる
組織形成について学んでみた

組織形成について学んでみた

今回は組織と人材に関する3冊の本を読みましたー

「グロービスMBA 組織と人材マネジメント」は、体系だてて組織と人材に関して書かれていて、理念→ビジョン→戦略のブレイクダウンの後、戦略を実現させという目的の下、組織文化の形成、組織構造、人事システムについて述べ、最後は実際の運用に述べるという流れ。全体のことを把握しながら読み進められるから、どこのことを言っているのかがわかりやすく、初心者の私でも

もっとみる

読書ログ:コーポレートガバナンスの教科書

4本目の読書ログ。

「コーポレートガバナンス」に関する本でした。もうね、読む前からなんの本か全然わからなかったです。なので、今回は本当にログ的に、出てきた言葉を羅列していきます。

コーポレートガバナンスとはこの本のタイトルにもなっている、コーポレートガバナンスとは「企業統治」などと訳されるが、本書に書いてある定義は下記の通り。

・企業をめぐる関係者が企業の舵取りをどうするかを考えること
・舵

もっとみる

読書ログ:組織戦略

今回は組織戦略に関する書籍について読書ログをつけたいと思います。

組織の基本→組織の疲労→組織の腐り方の大きく3つにわけて書かれている。

組織の基本は「官僚制」である官僚制というとネガティブな印象を受けるが、これはしっかりとした組織でなければ実は本来の官僚制組織ではないという誤解がある。

しっかりした組織とは、各人が自分で判断できる問題をほとんど自動的にミスなく解決し、判断に迷う問題を即座に

もっとみる
全てはゴーイング・コンサーンのために

全てはゴーイング・コンサーンのために

4月からTribal Professional Academy(略してTPA)という社内勉強会に参加して、社会人になってからとんと読まなくなっていた本をまとめて読むようになってきた。

この勉強会は1年掛かりで経営やマーケティング(つまり経営だ)について学んでいくのだが、必ず大元に行くと同じ概念に突き当たる。

「ゴーイング・コンサーン」

継続企業の前提(けいぞくきぎょうのぜんてい)とは、企業等

もっとみる
組織はなぜ凄いのか

組織はなぜ凄いのか

今日は組織についてのお勉強だ。

組織というものについて、私はなんとなく知っている気がしていた。

それは15年以上「会社」という組織に身を置いてきたという経験的な理由もあるし、「組織」自体に興味を持っているつもりもあった、つまり少しばかり情報を集めていたからというのもある。

ほらティール組織とか、Netflixの人事戦略が凄いとか、これからはアライアンスだとか、色々知ってるでしょ?

でも怠惰

もっとみる

コーポレートガバナンスの教科書と中村一義

今回は、コーポレートガバナンスに関する本を読みました。本が薄く、すぐに読めそうな本かと思いきや、内容を理解するのに少し時間がかかりました。

読んだ本「これならわかるコーポレートガバナンスの教科書」
ざっくりとした内容と感想
この本のテーマであるコーポレートガバナンスとは、著書を引用すると下記のように記載してあります。

コーポレートガバナンスとは、企業をめぐる関係者が企業の舵取りをどうするかを考

もっとみる

組織戦略と人材マネジメント

今回は、組織と人材マネジメントに関する本を3冊読みました。

ざっくりとした内容と感想組織がどうやって腐敗していくのか、批判するだけの人間が出てきたり、権力を活用する人、とりあえず組織だけ変えてみて中身は変えないなど、組織が拡大していく中で起こりうる問題点とその対処法について説明されていたり(組織戦略の考え方)、その組織を作っていく上で、どういった人材を採用・教育・マネジメントしていけばよいのか説

もっとみる
さぁ、始まるザマスよ! ガバナンス! フンガー!【コーポレート・ガバナンス】

さぁ、始まるザマスよ! ガバナンス! フンガー!【コーポレート・ガバナンス】

今回のタイトルを見て、想起されたのが怪物くんのOPか、らき☆すたのOPかで世代がわかります。両方な人はぜひお友達になりましょう。

名曲「もってけ!セーラーふく」

今回の「Tribal Professional Academy(TPA)」のテーマは「コーポレートガバナンス」についてのお勉強となります。

課題図書はこちら

コーポレート・ガバナンスの教科書

内容が内容だけにかなり構えて読み始め

もっとみる
個人と組織でゆれる想い体中感じて【組織構造論】

個人と組織でゆれる想い体中感じて【組織構造論】

先日のランティス祭りで、SOS団が12年ぶりに再結成されました。

これ、とってもエモことなんです。
何がエモいかはTwitter検索してみてください。

ということで今回の「Tribal Professional Academy(TPA)」のテーマは組織構造論についてです。

●グロービス MBA組織と人材マネジメント

●人材マネジメント入門

●組織戦略の考え方

会社員として働いてる以上、

もっとみる