マガジンのカバー画像

TOEIC対策、学習について。

368
TOEIC900点取得の実体験をもとに、 TOEIC対策、英語学習について、投稿します。
運営しているクリエイター

#TOEIC900

やりたいこと、好きなこととも、なんとか折り合いをつけつつ、英語を優先継続する。

やりたいこと、好きなこととも、なんとか折り合いをつけつつ、英語を優先継続する。

何もかも、捨て英語に挑みたい!
と、英語を優先し、好きなことすら、
何ヶ月も、我慢できることもある。

しかし、目標達成マシーンではないので、
時に、欲望を抑えられないこともある。
継続しつつ、欲望と付き合っていくしかない。

英語は継続!

#

英語学習のアイデアについて、
書き出す。

英語学習のアイデアについて、 書き出す。

英語学習の間について書き出してみました。

文法、スピーキング、リスニング、語彙、ライティング、スピーキング、流暢性、イントネーションに関して、どんな学習がいいかと言うことを考えました。

英語学習には、二つ、目的があります。

一つ目は、英語検定に受かるための
テクニックというか、ペーパーテスト的な
攻略も兼ねた英語学習のコツ、
(極端に言うと、
TOEICで900点取る方法的なことです)
と、

もっとみる
TOEICリスニングに関してのご質問「Q.設問先読みというのは選択肢も読んでいるのでしょうか?」について。TOEIC900点の回答。設問先読み記憶方のやり方も、ブログ本編で、解説。

TOEICリスニングに関してのご質問「Q.設問先読みというのは選択肢も読んでいるのでしょうか?」について。TOEIC900点の回答。設問先読み記憶方のやり方も、ブログ本編で、解説。

今回は、いただいたご質問、

TOEICリスニングに関してのご質問

「Q.設問先読みというのは選択肢も読んでいるのでしょうか?」について、お答えいたします。

ご質問への回答

まず、ご質問への答えですが、

設問を読むとき、合わせて、
選択肢も、読みます。

設問の内容を吟味することで、

これから、流れるダイアローグの

聞くべきポイント、およその内容が把握できます。

選択肢を軽く読んで、

もっとみる
TOEIC、英検、英語検定無意味論について。

TOEIC、英検、英語検定無意味論について。

僕には、

英語、TOEICは、才能、テクニック、他の経験より、

自身を信じて継続すれば、誰でも、英語力はつくし、

目指すTOEICスコアを取ることも可能という信念

があります。

物事は、継続が全てという信念です。

そうした信念を持って、TOEICも、

900点を自分の区切りとし、

2年、継続しました。

そして、そのことを大切に思うから、
発信しているのですが、
TOEIC、英語検

もっとみる
TOEIC900点、英検1級対策に関して、Twitterでも、発信。英語は継続!の信念を伝えるために!

TOEIC900点、英検1級対策に関して、Twitterでも、発信。英語は継続!の信念を伝えるために!

英語検定における目標達成、合格に、

最も大切な

継続について、Twitterでも、発信しています。

ツイッター @triceratoeic

Twitterは、僕の英語学習の記録でもあり、信念である

英語は、才能、テクニックより、継続!を発信する場として、大切にしています。



また、達成した

TOEIC900点の対策や、コツ、英検1級の学習などについても、ツイートしています。

もっとみる
英検1級に挑戦しつつも、お絵かきはやめない。TOEIC900点を目指した時と、英検1級を目指す今の違い。

英検1級に挑戦しつつも、お絵かきはやめない。TOEIC900点を目指した時と、英検1級を目指す今の違い。



TOEIC900点は、自分に課した目標だった。変なこだわり?と言われるかもしれないが、

意地でも、何がなんでも、
達成しなきゃならない!

と、自分を追い詰めた目標の追求だった。

それには、

英語は、才能、テクニックより、継続!誰でも、継続したら、900点を取れるんだ!という自分の信念が、
かかっていたからである!

それを身をもって、証明する必要があったからだ。

一方、今、取り組んで

もっとみる
時間量より、集中。時間の長短より、集中の度合いを大切にして、英語を学ぶ。TOEIC900点が解説。

時間量より、集中。時間の長短より、集中の度合いを大切にして、英語を学ぶ。TOEIC900点が解説。

英語学習は、時間の長短より、

5分の集中、集中の度合いで、考えます。

仕事や、家庭での責任を果たすと、

勉強の時間が残らない日もあります。

人生には、ライフステージ、段階みたいなものがあり、

それにより、自由にできる時間、

勉強に割ける時間も変わってきます。

専門の学業がある学生さんや、家の安らぎや、

子供たちを守り、育てる主婦、主夫、

さらに、それらをこなしつつ、仕事でも、

もっとみる
TOEIC公式問題集8。TOEIC公式問題集最新刊(10月19日発売決定)について。

TOEIC公式問題集8。TOEIC公式問題集最新刊(10月19日発売決定)について。

10月19日は、TOEICの日ですが(^_^)その日に、TOEIC公式問題集8の発売が、決まりました。

毎回、話題になるカバーのカラーは、紫!のようです!

https://www.iibc-global.org/toeic/support/prep/lr_ud_08/pr.html

TOEIC公式問題集は、現在、7まで出ていますが、

僕の気のせいかもしれませんが、

年々、刊行されるペース

もっとみる
英文法について。英語学習において、必須。避けることができないその重要性。TOEIC900点が解説。

英文法について。英語学習において、必須。避けることができないその重要性。TOEIC900点が解説。

Twitter、インスタなど、英語に関する発信で、

英文法、英文法書に関する投稿をすると、

多くの反応があります。それだけ、多くの人が、英文法に

何らかの思いがあるのでしょう。

今回は、そんなことから、僕の英文法に対する

考え、学習体験をお話しいたします。

英文法書は、割と、しっかりやると、大変です。

しかし、TOEICや、英検対策をやる人たちにとっては、

実は、丸ごとやる必要はな

もっとみる
英検とTOEICのリスニングの違い。TOEIC900点が解説。

英検とTOEICのリスニングの違い。TOEIC900点が解説。

今回は、

英検とTOEICのリスニングの違いについて、私の学習体験を

お伝えいたします。

僕は、TOEIC900点を一区切りとし、

6月まで、かなりの回数、TOEICのリスニング練習をしてきました。

それ以降、英検1級対策に入り、

この2ヶ月は、第一段階として、

英単語を学び、語彙鍛錬をしてきました。

英検挑戦59日目(9月9日現在)↓

先日から、

第二段階である、過去問を利用

もっとみる
2年間、英語勉強の合間に、懸垂した結果。TOEIC900点が解説。

2年間、英語勉強の合間に、懸垂した結果。TOEIC900点が解説。

今回は、

2年間(厳密には、本日まで、2年3ヶ月)
英単語学習や、英文音読、英文暗唱、独り言スピーキングなど、英語勉強の合間に、懸垂や、スクワットを続けた結果、体験について、お話しいたします。

2年3ヶ月前、僕は、ワーホリ以来、
英語やり直しを決意し、
TOEIC学習に入りました。

この時から、英単語学習や、音読を行う際、

スタンディングデスクを使用し、立って勉強することにし、合間に、懸垂

もっとみる
英単語学習について。記憶力、覚えるノルマ実行より、単語帳に、できるだけ触れる方が有効。

英単語学習について。記憶力、覚えるノルマ実行より、単語帳に、できるだけ触れる方が有効。

今回は、英単語学習に関して、

記憶力、覚えるノルマ実行より、

単語帳に、できるだけ触れる方が

有効という体験について、お話しいたします。

以前、僕は、ブログや、YouTubeで、

英単語暗記は、記憶力ではなく、目にして、想起し、発音、触れた回数、頻度、単語帳で言うなら、周回が全て!というお話をいたしました。

今回は、その考えのアップデート版でもあります。

英単語帳、英単語学習において

もっとみる
英語は継続という信念を伝えたい、TOEIC900点までの記録としたいと発信してきたYouTubeも、目標達成まで、あと、わずか。

英語は継続という信念を伝えたい、TOEIC900点までの記録としたいと発信してきたYouTubeも、目標達成まで、あと、わずか。

YouTubeを始めたのは、

英語は継続!という信念を伝えたい

という気持ちからでした。

また、自身のTOEIC体験を

英語学習を目指す人のために、記録したい

という気持ちもありました。

TOEIC900点までの体験の記録も、
あと、わずかで、ひと段落します。

これらを終えるまでが、YouTubeを続ける基準でした。

話し方や、伝え方、動画の作り方は、

もっともっと、勉強しなくて

もっとみる
TOEIC900点をとる対策と考え方。

TOEIC900点をとる対策と考え方。

今回は、

TOEIC900点をとる対策と考え方について、僕の2年間のTOEIC体験、

英語学習体験から、お話しします。

僕は、TOEIC900点を、TOEIC挑戦の

一区切りとしました。

今回の900点解説が、

現段階、僕が、実体験を持って

対策、攻略、それを可能にする考え方を

詳しく、お伝えできる最後のTOEICスコアです。
 

TOEICの更なる挑戦、満点トライに関しては、

もっとみる