見出し画像

英語学習のアイデアについて、 書き出す。

英語学習の間について書き出してみました。

文法、スピーキング、リスニング、語彙、ライティング、スピーキング、流暢性、イントネーションに関して、どんな学習がいいかと言うことを考えました。

英語学習には、二つ、目的があります。

一つ目は、英語検定に受かるための
テクニックというか、ペーパーテスト的な
攻略も兼ねた英語学習のコツ、
(極端に言うと、
TOEICで900点取る方法的なことです)
と、

英語を実際に使っていく、活かしていく、
つまり、文法をしっかり、骨組みとし、
語彙を増やし、話して、実践して、
使える能力を鍛えるため

の二つに分かれると思います。

①と②は、やはり、それなりに、メソッドというか、
理屈が必要だと思います。
例えば、英語には、英文法が不可欠であり、
その理由は、云々的な。

しかし、僕の考えの根底にあるのは、

いかに、諦めないで続けるか?
自身を信じられるか?
時間管理していくか?
英語に必要ないものを捨てれるか?
自己管理できるか?
集中力を高められるか?

的な、近年言われている
「見えない学力的なものの方が大切」
に感じられます。

なぜなら、英語をマスターすると言うことは、
極論、検定的なゴールは別として、
おそらく、一生、ないからです。

検定も、どこまでやるのか?
何をもって話せるとするのか?
英語理解をどこまで自分に求めるのか?

ということは、
それぞれ人生のライフステージ、待ち時間、
果たすべき責任、仕事、環境で、
英語習熟に求める度合いも変わるでしょう。

自身が求めていることと、他の基準は
違うので、そこまでやるためには、
頭の良さ、才能、お金、テクニックより

自己認識と自身の判断、
自分で、納得するまでやる力

が、必要とされると考えます。

なので、僕が英語学習で、最も重視することは、
予測がつくと思いますが、

自身の納得した英語レベルに到達するまで、
諦めない、継続することにつきます。

テクニック、理屈、メソッド的なことは、
英語教育者、英語講師なら、持っていなくては、
話になりませんが、1英語学習者としては、

継続すること。
これに勝るものはないという結論です。

僕が思い浮かべた英語学習アイデア。



子供の頃から、絵を描くことが大好きです!オリジナルキャラのペン画を制作しています。いい絵を描ける日が来ればいいと思い、日々、制作しています。ニュージーランドにつながるための道としての英語学習、TOEIC900点トライ!も、継続中です。サポートしていただけたら、ありがたいです!!