マガジンのカバー画像

こよみの徒然草

8
こよみの日々感じることなど、徒然なるままに書いた記事です
運営しているクリエイター

記事一覧

性・セクシュアリティ・人権目線で選挙を考える

性・セクシュアリティ・人権目線で選挙を考える

参議院選挙が近づいてますね。

特定の政党を支持している記事ではなく、
こういった切り口でも選挙を考えてみてほしいという問題提起の記事です。

私は、昨年から性教育に関心をもって勉強しています

noteでは、
性教育について、
まだ書いてないですけど、、
性教育って大事で大切なことだと思います。

去年、性教育の講義を一年通して受け、
大人の学び直しをしました。

助産師なのに、
自分の性教育に

もっとみる
【活動記録】#4 言ってみるもんだ、書いてみるもんだ

【活動記録】#4 言ってみるもんだ、書いてみるもんだ

前回#3の続き、同じ日の出来事をつづった記事です。
▼前回の記事はこちら

本題を話す前に
実は、私、むかしから防災に興味があります。
昔からとはいうものの、本当に普通の親程度の知識で、
人におしえれるレベルではなく、これから学びたい人という立ち位置。

興味がある旨を、以前の記事に書いたら、
フォロワーの一人の牛尾さまが、
コメントで親切に防災士の取得について
丁寧に教えてくださいました。

もっとみる
【活動記録】#3 やさしさが沁みます

【活動記録】#3 やさしさが沁みます

こちらは、私がボランティアで取り組もうとしている事の活動記録です。

既に1か月前のことを、今更、記録しています。
遅筆・・・!!スミマセン。

前回までのあらすじ
子育てを支援するボランティア団体を立ち上げて、団体登録しました。
そして、団体のチラシができたので、支援センターに行ってきます!の続きです。
▼前回の記事はコチラ

ここからは、5月25日くらいの出来事の記録です。(遅筆・・・)

もっとみる
【活動記録】#2 団体登録完了しました

【活動記録】#2 団体登録完了しました

私の小さな活動記です。

急に出てきた現実感
▼前回までの話はこちら

市民活動センターから、登録が完了したとのことで連絡がきました。

おぉ~、なんだか、
本当に活動し始めるんだなぁ感が満載です。

意気込みすぎると疲れちゃうけど、
他の方からちゃんと認識されると、
気が引き締まる思いがします。

でも、疲れ過ぎないように、
ゆるーく、
楽しみながらやっていきたいです。

申し込みの時に、
セン

もっとみる
【活動記録】#1小さく活動スタートしました

【活動記録】#1小さく活動スタートしました

今日は、私の活動の記録を残しておこうと思いまして、筆を執っています(筆・・・ではないですね)
よければ、読んでいってくださるとウレシイです(^^)

このたび、市民活動グループを立ち上げました開業します!とか、大きな活動ではないです。
でも、目立つこと苦手な私にとっては、大きな一歩なので書き記します。

子育てを応援したい支援グループを立ち上げました。

当面の活動目標は、
産前・産後に安心してお

もっとみる
不妊症・不育症のピアサポーター等の養成研修修了証が届きました②

不妊症・不育症のピアサポーター等の養成研修修了証が届きました②

この冬に受けた研修について、私が感じたことを書いています

▼前回記事はコチラ

修了証はカードタイプです前回、タイトル書いたのに、肝心の修了証の写真を載せそびれていました

\じゃーん/
▼修了証の写真

「健やか親子21」のシンボルマークに似た図柄がついてます

でも、お手紙をぶら下げているのがシンボルマークと違う・・・どういう意味があるんだろう?

とりあえず、「活動にお役立てください。再

もっとみる
不妊症・不育症ピアサポーター等の養成研修修了証が届きました①

不妊症・不育症ピアサポーター等の養成研修修了証が届きました①

冬に受けた研修の修了証が届きました!

その研修の内容ではなくて、私が思っていることを書いています

不妊症・不育症ピアサポーター等養成講座って?不妊症・不育症ぴあサポーター等の養成講座とは、2021年度に日本助産師会が厚生労働省委託されて実施した不妊症や不育症の方を支援するために必要な知識やサポートについて学ぶために実施した事業です

不妊症・不育症の方の力になりたい、理解したいと思ってみえる一

もっとみる
はじめまして、助産師の“こよみ”と申します

はじめまして、助産師の“こよみ”と申します

訪問いただき、ありがとうございます

私は“こよみ”と申します

最初の記事ということで、自己紹介をさせてください

こよみってこんな人30代半ばで、女性です

職業は助産師です
助産師歴14年目・・・かな?

一応、中堅・・・人によってはベテランと言ってくれますが、
まだまだひよっこだと思ってやっています

夢は、

自分の屋号の助産院を開業したい!!

って思っています
今は地域でゆるーく助産

もっとみる