マガジンのカバー画像

映画やドラマ関連の感想や思った事、企画など

63
運営しているクリエイター

#映画感想

Netflixオリジナルホラー映画「フィアー・ストリート Part 3: 1666」の感想

異なる三つの時代から構成されたオカルトホラー三部作の三作目。時代は中盤までが1666年、それ以降は1994年。1666年の方では前二作に登場したキャストが一部人間関係はそのままに別のキャラで登場。

シェイディーサイドに古くから伝わる魔女の呪いのルーツを紐解くわけですが、劇中の台詞にも有るように呪いや悪魔云々よりも人間そのものが一番怖いという事が良く理解出来る展開になっており、描写こそさっぱりして
もっとみる

Netflixオリジナルホラー映画「フィアー・ストリート Part 2: 1978」の感想

異なる三つの時代から構成されたオカルトホラー三部作の二作目。時代はハードロックやディスコが流れる1978年、一作目のマヤ・ホークに続き「ストレンジャー・シングス」のセイディー・ シンクが出演。

時代に加え舞台がキャンプ場だけに思い出すのは「13日金曜日」シリーズや「バーニング」辺りのスラッシャー物で、途中から覆面を被る殺人鬼のビジュアル、斧を顔に突き立てる、ガラス突き破って内側からドアを開ける辺
もっとみる

Netflixオリジナル「フィアー・ストリート Part 1: 1994」の感想

異なる三つの時代から構成されたオカルトホラー三部作の一作目。時代はオルタナティブロックやギャングスタラップが流行る1994年、舞台はシェイディサイドという定期的に殺人事件が起こる街。

雰囲気が似ている「ストレンジャー・シングス」にも出演しているイーサン・ホークの娘マヤ・ホークが冒頭から出演(しかも場所はショッピングモール)しますが「スクリーム」のあの人みたいな扱いは一種のオマージュでしょうか。時
もっとみる

33年ぶりの新作、エディ・マーフィ主演「星の王子NYへ行く2」の簡単な感想

33年ぶりの新作、エディ・マーフィ主演「星の王子NYへ行く2」の簡単な感想

※以下はほぼ自分のFilmarksのページからの引用です

まさかの33年ぶりの続編。子供の頃に親しんだエディ・マーフィ達が帰ってきました(ちょっと腹が出てますが)。パラマウントの山からそのままオープニングに繋がる所もそのまんまです。作品の面白さで言えば前作に軍配が上がりますが、ファンなら楽しめるはず。

ストーリーのメインとなるのはコメディアンとしても活躍するジャーメイン・ファウラー演じる息子で

もっとみる
良い歴史改変作品 1969年のハリウッドを忠実に再現した「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」の簡単な感想

良い歴史改変作品 1969年のハリウッドを忠実に再現した「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」の簡単な感想

※基本filmarksの自分のページの感想をそのまま使ってます

タラちゃんお得意の(?)歴史改変作品。何となく映画秘宝界隈の人達が喜びそうな雰囲気を感じます。

ストーリーを簡単に説明すると、落ちぶれた役者(レオ様)とその彼専属のスタントマン(ブラピ)の家の隣に映画監督のロマン・ポランスキーとその妻で女優のシャロン・テートが引っ越してきて・・。という感じなんですが、この監督と女優は実在の人物で、

もっとみる
想像以上に面白かった「フォードvsフェラーリ」

想像以上に面白かった「フォードvsフェラーリ」

実話を基にしたレースと人間ドラマが盛り込まれた作品。以下は自分のFilmarksのページからのほぼ引用になります。

久々に映画館に行き鑑賞。

扱いにくいが才能の有る人間、(時に板挟みになりながら)それを支える人間達・・といったドラマが非常に充実しているので車に詳しくなくても楽しめる作品だと思いました。車好きなのでレースがもっと多ければ・・というわけではなく、むしろドラマパートがしっかりしている

もっとみる
スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼の感想。

スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼の感想。

コロナの影響か、割と夜遅めだったからか、映画館に自分含めて3人位しか居ませんでした(笑)。

(以降ほぼfilmarksの自分のページからの転載です)

前作よりも更にマンガチックになった感のある続編。上手く言えないのですが、ビジュアル的に「整った」主要キャスト、それぞれがはっきりとした、ある意味作り込まれ過ぎたキャラ設定、前作同様所々女言葉が使用されて且つちょっとBL要素も含まれているからでしょ

もっとみる
意外とドタバタアクション、三池崇史監督「初恋」の感想。

意外とドタバタアクション、三池崇史監督「初恋」の感想。

以下はほぼFilmarksの自分のページからのものです。

サンクス!モニカ。やっと観れました。評価の割に上映館が少なく、ランキングが上位じゃなかったりするのが少々不思議です。

三池監督で「新宿」「チャイニーズマフィア」と来れば硬派路線だと「新宿黒社会 チャイナマフィア戦争」、どちらかと言えばコミカル路線の「DEAD OR ALIVE 犯罪者」と「漂流街」が思い浮かびましたが、この作品はちょうど

もっとみる
三池崇史監督に手紙(ファンレター)を出してみた!

三池崇史監督に手紙(ファンレター)を出してみた!

好きな邦画(とドラマ)監督の一人に、三池崇史監督がいます。そもそも何作も観る位好きな邦画の監督は凄く少ないのですが(笑)、良い意味で作家性を持たず、エンタメ精神に溢れたどんなジャンルの作品も撮る「職人」的な所に魅力を感じています。

2月下旬に公開した「初恋」を観て以降、何となく手紙を送ってみようとは漠然と考えていたのですが、「日本一忙しい監督」とも呼ばれる三池監督だけに気後れしていました。しかし

もっとみる