マガジンのカバー画像

生き方

43
運営しているクリエイター

#価値観

ヤドカリ生活ー家とは何なのかー

働き世代。20代・30代。
就職し、その時に初めて東京を訪れた。
私もその一人だ。

会社と家の往復。
同じ学校だった人も居るかもしれないが、友達とは呼べない。
友達がいたとしても、会う時間も合わない。
結婚したりで、生活のスタイルが移り変われば、余計に噛み合わない。
自分が、取るに足らない孤独の存在だと自覚していく。

夜。夕飯を食べる気力もなく、ベッドに沈む。
暗闇の中でスマートフォンをいじる

もっとみる

常識は、18歳までに集めた偏見のコレクションである。

アインシュタインの言葉です。

大学進学とともに離れた地元、
就職とともに上京、

今思えば、18歳までの世界があまりに偏り、凝り固まった考え方だと思い知る今日この頃です。

その短い期間の中で出会った大人達の言う事を、クソ真面目に守っていた私は、そうしなくても別にいい世界を知ってしまった訳です。

未だにその時植え付けられた偏見を引きずる時もあり、逆に今までと違うという事が面白くて楽しくなる時も

もっとみる

地方から都会へ+コロナで、考え方が塗り替えられる。

地方に住んでいました。

東京近辺に住み始めてから、なにかズレを感じてきました。
良いズレも、悪いズレも。

そういえば昔は、30分前行動とか、10分前行動とかそれが当然だとして行動し、出来ていたのに、

今では、3分前くらいにしか到着しない時もあるし、場合によっては5分遅れとかもある。苦笑

どうしてこんなに変わってしまったのだろう。

一番の原因は、ひっきりなしにやって来る電車だと思う。

1

もっとみる

普通など無い。たくさんの個性があるだけだ。貴方は変ではない。

共感されなくて良い。ただ私の思う事を書いていく。

私は普通ではないのかもしれない。

この世界は、特に日本は、普通である事、他人と同じであることを求めすぎている。

なんでもかんでも、共感性を求める。

同じでなければ、、、自分が枠から外れてしまうことに恐怖を感じる。
それは時にイジメや仲間外れという形で襲ってくる。

しかし、生まれた場所、時代、好きなもの、同じ経験をしても感じることや着眼点が

もっとみる