マガジンのカバー画像

エッセイ

106
いろいろと思ったことを書いています。
運営しているクリエイター

#デジタル読書

多彩な趣味の両立 アウトドア系の趣味とインドア系の趣味の両立と幸福な生活ついて思索する

多彩な趣味の両立 アウトドア系の趣味とインドア系の趣味の両立と幸福な生活ついて思索する

新型コロナ感染症は未だ猛威を振るっていますが、社会の体制としてコロナ感染症を組み込むことによって「with コロナ」状態が徐々に確立している ことを体感しています。
これで、人の行き来が多少出てきているように思います。
外国からのインバウンド観光客の方も戻ってきているようです。
更に、今回のスキー行でもコロナ感染症による経済の毀損が思った以上に激しいのではないか と考えています。。

ここの所アウ

もっとみる
Kindle仲間が累計で2人増えました Kindleの良さを他の人に伝えることを思索する

Kindle仲間が累計で2人増えました Kindleの良さを他の人に伝えることを思索する

個人的にはKindleを使うことによって電子書籍のありがたさや没入感を体験し、デジタルであることからその後の思索にも非常に便利に使えることを理解することができました。

デジタル読書の良さを伝えたいこの良さを誰かに伝えたい 、ということをいつも思っていました。その一つの個人的な活動として、noteでの記事のアップ を行ってきました。そして、身近にいる人にもお話しをして、良さを理解してもらおう とい

もっとみる
読書にも体力は必要? 療養中の読書と療養後の日常生活について思索する。

読書にも体力は必要? 療養中の読書と療養後の日常生活について思索する。

今回は(デジタル)読書と体力について思索してみたいと思います。

いきなりこのテーマは、ちょっと唐突ですので、背景になったことからお話ししていきます。

やっと普段通りの生活が戻ってきた小理屈野郎は、隔離されて療養生活を送っていた ことを少し前のnote記事でお話ししました。

幸いなことに、小理屈野郎は今週の頭から、もとの生活 を始めています。
家族のメンバー全員、やっと普段の生活を取り戻してい

もっとみる
デジタル読書と音楽鑑賞の両立

デジタル読書と音楽鑑賞の両立

私のnote記事で特に話題にしていませんでしたが、デジタル読書にハマっていますが、それ以前は音楽鑑賞にかなりハマっていた 時期がありました。
今回は、現在ハマりにハマっているデジタル読書と、音楽鑑賞の両立について思索してみようと思います。

私の音楽鑑賞遍歴私の音楽遍歴をまずお話しすることにしましょう。
ハマっているジャンルはクラシック なんですが、特に意識して聞くようになったのは中学生ぐらいの頃

もっとみる
困ったときのポメラ ここ2週間程度の生活で自分の支えとなったもの

困ったときのポメラ ここ2週間程度の生活で自分の支えとなったもの

ここ2週間ほどは、精神的に非常につらい毎日でした。

それを支えてくれたものがいくつかありました。

今回はその、支えてくれたものについてお話ししていこうと思います。

7月末のことでした。

長女が学校から家に帰ってきたあと、部屋のベッドで伸びている、という話しを私が帰宅後すぐに聞きました。

とりあえず体温を測ってみると38.5度。夏にこんな高熱がでることはあまりありませんよね。

ということ

もっとみる

Kindle Oasisの新機種について考えてみる

前回はKindleの読書専用端末について、車種でイメージしてみる 、ということをしてみました。

その上で、ここのところあまり新世代機種の話題がないOasis について思索してみることにします。

Oasis新機種の予想前回のnote記事ではOasisはスーパースポーツ 、という位置づけにしました。フェラーリやマクラーレン 、というような車です。
読書の没入に特化したとんがった機種 です。

そう

もっとみる
モバイルオフィスで知的生産をしてみた

モバイルオフィスで知的生産をしてみた

つい最近のノート記事で老眼鏡を更新した話をアップしました。

詳しくは上記記事参照ですが、老眼鏡もメインのものは2本体制 を敷いていまして、新しい1本目の老眼鏡ですが問題なく使用できています。つまり新しい老眼鏡の度が確定したので、以前使っていた、読書や執筆など集中する必要があるときにかける老眼鏡のレンズの更新 にいきました。
当日は日曜日の午前中でお店が混んでいましたので、レンズの加工に時間がかか

もっとみる
パラレル読書とシーケンシャル読書について

パラレル読書とシーケンシャル読書について

今回は読書をするときにどのように書籍を読んでいくか について思索したいと思います。

まずは、記事の題名をご覧になって面食らった方もいらっしゃると思いますので、語彙の定義を行いたい と思います。

読書方法について 語彙の定義をするパラレル読書

1冊の本だけを読むのではなく、並行して複数冊の本を読んでいく 、と言うスタイルです。
例えば、今日はガチガチの哲学書を読む気分じゃないから小説を読んでみ

もっとみる
電子書籍について再び考える 作者側のDXについて思索してみる

電子書籍について再び考える 作者側のDXについて思索してみる

久しぶりに電子書籍について思索してみたいと思います。

現在のデジタル読書の風景ここ2年半ほどは個人的にはデジタル読書(=電子書籍による読書)を続けていて、非常に便利 だと思っています。
新刊本の場合は紙媒体と同時の場合もあるし、数週間や数ヶ月の時間差はあってもかなりの確率で電子化されており、電子書籍オンリーで生活する環境は徐々に整いつつある と思います。

現在の一番問題は、「ちょっと古い」本の

もっとみる
近頃の読書感 小理屈野郎のデジタル読書の定点観察

近頃の読書感 小理屈野郎のデジタル読書の定点観察

ここのところデジタル読書は順調に進んでいますが、読了冊数が少し減り気味 のような気がしています。
読書はぜんぜん嫌ではありません。むしろ楽しく、習慣にもなっているので、ちょっとした隙間時間や待ち時間、その他も使える時間はほぼ読書に使っている 感じです。

このように、ちょっと違和感が出たので思索してみることにしました。
まずは本当に読書量(=読了冊数)が減っているかをチェックしてみることにしました

もっとみる
老眼鏡について 読書用のメガネについて思索してみた

老眼鏡について 読書用のメガネについて思索してみた

読書や執筆環境をここのところ色々と思索してきました。

その中でふと忘れていたものがあります。
老眼が出てきている小理屈野郎にとって読書環境の中でも隠れた大事なものは老眼鏡 です。

老眼鏡が適切なものであれば、集中力は倍増では済まないぐらい上がります 。

今回はそんな老眼鏡について思索してみました。

老眼鏡、無くてはならないひとが小理屈野郎の周辺には増えてきました。
まずは老眼について少し調

もっとみる
デジタル読書とポメラで学んだこと 1 思索と対話、多様性について

デジタル読書とポメラで学んだこと 1 思索と対話、多様性について

ここのところポメラ生活1周年で、投稿をいくつかしました。

今度はデジタル読書とポメラで学んだ事について思索したい と思います。

思索や対話によって多様性が生まれ組織や社会は前進するデジタル読書で色々な本を読みました。今まで読もうとは思わない本もトライしてみました。
そして読書ノートを付けてみました。

そこで分かってきた大きな事の一つは、多様性の重要さ です。
多様性がなければ、画一的な社会に

もっとみる
ポメラを使用しだして1年がたちました

ポメラを使用しだして1年がたちました

ポメラを使用しだして1年がたちました。
この一年、自分のアウトプットやインプットに大きな影響を与えたのがポメラだった と考えています。今ではポメラなしの生活は考えられない ほど重宝な機器になっています。

ポメラで小理屈野郎のこの1年の変わったこと、変わらなかったことを総括し、思索してみます。

因みに、今回の記事のトップの写真は現在の自宅の執筆環境です。

ポメラ購入動機

今までの記事でも何度

もっとみる
同一書籍名の電子書籍が混在するとややこしいことになる

同一書籍名の電子書籍が混在するとややこしいことになる

ある電子書籍の発行レーベルが違うせいで、二重買いになってしまいました。
問題になったのは以下の2冊です。(著作の内容は非常に素晴らしいものです。追って書評を上げる予定です)
どんな問題が起こったかを説明していこうと思います。

以前に購入したのは以下のものです(もちろんどちらも電子書籍での購入です)

以前購入したときは新刊本でした。おそらく紙媒体であればハードカバーの本であったと思われます。

もっとみる