マガジンのカバー画像

設計について

87
木造住宅の設計事務所をしています。設計のこと、現場のことなど様々なことを綴っています。お茶室、古民家再生については別マガジンに纏めていますのでそちらもお読みいただけたらうれしいで… もっと読む
運営しているクリエイター

#日記

指示書

指示書

お客様から依頼された時に図面を引くまでも無いし、かつ言葉では伝わりにくいものがある場合には簡単なスケッチで指示書を作ります。これで職人さんと情報を共有して、かつ自分自信も忘れないので助かります。お客様に見せる事もないものですが、工事をしていると結構こういうのを書いてます。

写真はお客様がお持ちのロウソクの行燈に電気がつくようにして欲しいとのご依頼です。

最近は写真をLINEなどで職人にも遅れる

もっとみる
図面に情報落とし込み見積もり依頼へ…

図面に情報落とし込み見積もり依頼へ…

昨日は午後から見積もりの為に棟梁とお客様の所へ説明に行くために午前中に見積もりのために給排水経路などを図面に落とし込んで仕上げ表を作成。

出来るだけ図面の枚数は少なくした方がリフォームはいいかな…と思ってるので平面図の中に給排水と電気工事と耐震と仕上げなども書き込んでいます。白黒だと分かりにくいので図面はカラーにしています。枚数を少なくすることで大工さんも常に目を通して現場内でも持ち歩けます。

もっとみる
業務報告書

業務報告書

今日は朝から建築士事務所協会へ業者報告書の提出へ。毎年この時期に作成して報告書を出しに行っています。

これは建築士法第23条の6の規定により、建築士事務所の開設者は、設計等の業務に関する報告書を、毎事業年度経過後3か月以内に、都道府県知事に提出することが義務付けられています。提出された業務報告書は、建築士事務所の情報開示の一環として、都道府県知事が一般の閲覧に供することになっています。愛媛は建築

もっとみる
図面作成…できるだけカラーで。

図面作成…できるだけカラーで。

今日はリフォーム工事の図面作成…
図面もお客様にお渡しするのは出来るだけわかりやすくとカラーにしています。

業者さんは業者さんでコピーを何枚か取るので白黒でお渡ししています。

塗り潰しを非表示にして白黒印刷するだけなので手間はかかりません。

作図中…

作図中…

昨日現場調査した住宅、既存図、立面図、プラン図を描き進めています。

既存間の急勾配の階段…

2間で上がれるように回り階段にします。

立面図も修繕箇所が多い場合などは描き起こします。

朝から図面を描いて、義父が手術のために病院を転院するのでその時に面会ができるので娘を午前中学校をお休みさせて会いにいきました。娘のことは理解できているようで嬉しかったのですが、元気な姿とは違う義父を見て(2回目

もっとみる
賃貸予定の物件を現場調査

賃貸予定の物件を現場調査

昨日の午後から県外に住まわれており空き家となっている家をリフォームして賃貸したいというご予定のお家を現調に…

2階建ての和風の外観でリフォームも何度か過去にされており綺麗な状態です。一番のネックはこの急な階段です。階段は架け替える必要がありますね。

1間14段で2階まで上がっています。久しぶりの急勾配の階段でした。
駐車場が無いのでお庭も触る必要はありますが賃貸の予定なので予算との兼ね合いを考

もっとみる
四国中央市土居にて建物調査

四国中央市土居にて建物調査

昨日は四国中央市の土居まで空き家の状態を確認に伺いました。東京から来られるお客様がご友人から譲って頂く予定の建物で、お客様と所有者のご兄弟と顔合わせさせて頂き建物調査をさせて頂きました。

お客様とは土居駅で待ち合わせ。昼食をご一緒して現地へ。
お客様は福岡で住教育をされている山城さんからのご紹介です。

古民家再生総合調査もお勧めしましたが、ご自身もまだ物件を見たことが無いとの事で、今回はライト

もっとみる
現場打ち合わせ

現場打ち合わせ

昨日はリフォーム現場の打ち合わせ。階段周りの寸法と出窓カウンターなどの詳細の説明に、解体が進みましたので耐震補強など確認しました。

階段は今が勾配がキツイので緩くして欲しいとの要望をいただいていたので半畳分階段スペースを広げます。途中で踊り場がいるのでL型で上がりきりも1段増やします。設計段階では真ん中の階段にしようかと思って説明しに行ったのですが…
一番右でもいいかな…と思い始め、ただ玄関前が

もっとみる
古民家新築のパース

古民家新築のパース

簡易な宿泊施設、3間×2間の平屋の小さな建物…
普通の外観だったので古民家風にアレンジして欲しいと要望を頂き立面図とパースを作成。

予算がわからないので、どうとでもなるデザインに。真壁で本格的な和風でもいいし、サイディング張りに付け柱でコスト重視にもできます。

古民家再生だけでなく新築でも古民家の雰囲気を出すこともできますのでお気軽にご相談ください。

地震に耐える家にするには

地震に耐える家にするには

一昨年の朝松山でも震度1の地震がありました。皆様の方は被害はありませんでしたでしょうか。うちは大丈夫でした。

震度4 愛媛県 - 伊方町
震度1 愛媛県 - 今治市, 松山市, 東温市, 愛媛松前町

愛媛も南海トラフ地震での被害が予測されており地震への心構えは常に必要ですよね。

地震でいつも問題になるのが家屋の倒壊。ゴールデンウィークに富山での地震でも古い家屋の倒壊の写真がニュースに出ていま

もっとみる
資産価値の落ちない街づくり

資産価値の落ちない街づくり

総務省 地域力創造アドバイザーなどをされている井上顧問とGW最終日に、顧問の自宅で色々とお話し、2007年景観をプロデュースした資産価値の落ちない街並みとしたガーデンビレッジ北川原のパンフレットが残っていないかとのことで昨日の朝お届けに。

全12区画の街並みで道路の切り方から設計させていただきました。全面道路幅を広く取り、電柱を立てていないので景観を損なう電線も見えません。また道路に面するファサ

もっとみる
南海放送ラジオ今日のSmaile mix出演

南海放送ラジオ今日のSmaile mix出演

今日、29日の南海放送ラジオ 8時15分から11時10分まで放送の土曜日の朝は、音楽でつながる。Love & Peace に Smile をプラス、古茂田圭さんのSmile mixにて茶の湯についてお話ししてます。放送時間は10時ぐらいからの予定です♪

1月に設立した一般社団法人茶の湯住宅推進機構について設立の経緯ややりたいことを話しますので、是非お聴きくださいね。radikoでも聴けます。そし

もっとみる
茶室施工事例

茶室施工事例

住まい情報の愛媛のリフォーム2023に三井ホームさんでさせていただいた裏千家のお茶室晃々庵さんが施工事例として掲載頂いています。

三井ホームさんのプランナーとしても叶さんと共に紹介頂いてます。

お茶室、大掛かりなものから水屋を造る、炉を造るだけとか小さなものでも大丈夫ですのでご相談くださいね。三井ホームさんで家を建てられた方は三井ホームさん経由で、それ以外は直接で大丈夫です。裏千家さんだけでな

もっとみる
砥部の家

砥部の家

砥部の三井ホームさんのリフォームがほとんど完成しました。玄関はオープンで両側に下駄箱、ニッチもあります。

収納にこだわり、適材適所の収納の多い家になりました。

中央はテレビ台。テレビ台の裏側は下駄箱になっています。

こちらは本を収納します。

ご要望にお応えして両側の部屋からお布団が取り出せる収納。秘密基地みたいでしょ。

建具の色も巾木、廻縁、窓枠など三井ホームさんらしく、また自分の中でも

もっとみる