マガジンのカバー画像

アウトプット・書くことについて(発信の仕方)

231
運営しているクリエイター

#起業

アウトプット量、足りてる?

アウトプット量、足りてる?

起業して、自分の力で稼いでいきたい。とか、自分という人間を、もっと売っていきたいなら、

アウトプットの量を、もっと増やすことをオススメする。

自分には、まだまだ足りないことが多いから、学ばなきゃ!と思っていたなら要注意。
本当の学びというのは、アウトプットまでおこなって、はじめてインプットしたってことになる。


「こんなに学んでいるのに、思ったような結果が出てない」と感じているとしたら、そ

もっとみる
文章力がないからこんな工夫をしていました

文章力がないからこんな工夫をしていました

文章を書いててたまに、「俺って本当に文章力ないなぁ」って思っちゃいます。

今は、だーいぶマシにはなったと思けど、多分。笑

でも、ブログ書きはじめた当初なんて、ヤバかったですからね。

今思い返せば、1記事書き終わるのに、1、2時間は平均してかかってたと思う。

しかも、直しては読み返して、直しては読み返して、の繰り返し。

そういや、そうやって文字で伝えることが、苦手っていうコンプレックスを抱

もっとみる
情報発信は毎日発信か、定期発信か、自分のペースか

情報発信は毎日発信か、定期発信か、自分のペースか

情報発信をはじめてみると、新しく習慣を増やすことの難しさを痛感すると思います。

今日のテーマに関しては、とってもよく聞かれるんです。
「情報発信するなら、どのくらいのペースでやったほうがいいんですか?」って。

もちろん続けやすいのは、自分のペースだと思います。
でもぼくは、この発信に関しての捉え方をこのように考えています。

「たまにやるからしんどくなる、定期的にやるから義務感がある、毎日やる

もっとみる
SNSは起業の一選択肢なだけです

SNSは起業の一選択肢なだけです

SNSが苦手だと困っている人がいる。

どうやらその人は、起業にはSNSが必要だと思い込んでいる。

だったらその思い込みを手放してみてはどうだろう。SNSなんて使わなくてもビジネスはできるって、捉えられるとどう変わるだろうか?

そもそもSNSなんて存在する前からビジネスは存在していたわけだから、あくまでも現代で使えるようになった一選択肢にすぎないと考えてほしい。

あなたにあった選択肢を選ぶこ

もっとみる
文章は上手くなくても大丈夫

文章は上手くなくても大丈夫

自分の話が伝わるかどうかって、何がポイントだと思いますか?

ぼくは「相手との距離感」だと思うんです。

長年連れ添った夫婦で旦那さんが「おーい、あれ持ってきてくれ」と伝えると、奥さんが「はいはい」といって、新聞を持ってきたりお茶を淹れてきたりする。

固有名詞も言ってないのに、なぜわかるのかというと、それだけ理解し合っている関係性があるからです。

これが「伝わる」ということです。

だから文章

もっとみる
【10年間の経験で得た、発信から仕事を創る方法】伝わるには、努力が必要

【10年間の経験で得た、発信から仕事を創る方法】伝わるには、努力が必要

先月、メルマガの方で新企画の募集を行っていました。

「起業のスイッチ」というコンセプトで、起業に向けて本気になれるスイッチを入れるために来てもらうサービスです。

この企画をはじめようと考えたのが2月のはじめ。ゼロからコンセプトを考えて、告知をしはじめたのが大体2月の2週目でした。

今回はメルマガの読者さん全体に募集を行うのではなく、事前に興味を持ってくれる人に手を挙げていただき、その手を挙げ

もっとみる
「言語化」に迷ったら、読み返してほしい記事

「言語化」に迷ったら、読み返してほしい記事

目に見えないものは、価値をなかなか認識できない。

だから時間が大切だと言われても、ぼくたちは平気な顔して時間を消費できてしまう。
みんな「時給1,200円っていいなー」っていう会話をしているが、時間の方ではなく1,200円というお金の方を見ているからそう感じられるのだ。

自分の1時間という貴重な時間が1,200円で取引されているという捉え方だと、すごく安いと感じてしまうのは、ぼくだけだろうか?

もっとみる
アウトプットがなぜ習慣に出来ないのか?

アウトプットがなぜ習慣に出来ないのか?

結論は、毎日やらないからである。

言い換えれば、自分の気分にやるかどうかを任せてしまっているから、出来ない状態が継続してしまう。オススメは毎日やると決めることだ。

と言っても、そんなに大変なことを言うつもりはない。

発信を毎日継続することは大変でも、頭の中にあることを紙に書き出すアウトプットだったら、ハードルを下げられる。

文章は時間がかかっても、声で話すだけなら数分で済ませることができた

もっとみる
利益のための作業はつまらない。人生を豊かにするための作業は楽しくて仕方がない。

利益のための作業はつまらない。人生を豊かにするための作業は楽しくて仕方がない。

利益のために書く文章は心が踊らない。

誰の心が踊らないかって?もちろん、自分自身である。

自分の心が踊らないのだから当然、それを届ける相手の心も動かない。だから、アウトプットの作業というのは、手段よりも目的をハッキリとさせることが重要である。

仕事の利益としてアウトプットをしていても、それは手段に過ぎない。

では目的とは何なのか?あなたは人生としてどんな自分になることが理想なのか?何のため

もっとみる
アウトプットは生き様だ

アウトプットは生き様だ

「自分にはまだ何も実績がないから発信できない」なんて思っていないだろうか?

「他にもたくさん良いことを発信している人がいるから、自分なんかが発信していいのだろうか?」なんて思っていないだろうか?

そんな思い込みは、今この瞬間に投げ捨ててしまおう。

なぜならアウトプットは生き様だから。実績があるかないかなんて、アウトプットで表現するほんの一部にすぎない。

それだけで、あなたのことを語り切れる

もっとみる
オンラインは始めるときの心構え命です

オンラインは始めるときの心構え命です

クライアントさんにいつも伝えることがあるので、ここでもシェアさせていただきます。

それは、オンラインは始めから決めておくことがとても重要ということです。

具体的に何を決めておくといいのかというと、「絶対に結果が出るまでやめない」と決めておくことが、今あなたが思っている以上に、とっても重要なのです。

理由は、オンラインってそれだけ、成果が出てくるまでのタイムラグがあるんです。

今あなたが頑張

もっとみる
言語化できる人ってそれだけで魅力度が5割増し

言語化できる人ってそれだけで魅力度が5割増し

YouTubeをよく観るのですが、ぼくはやっぱり言語化力がある人が好きだなって感じますね。

今日も、ボディメイクの専門家の方が出ている動画を観ていたのですが、とってもわかりやすく身体の原理原則を解説してくれていて、どういう原理で身体は痩せていくのか、どんなことを考えて食事を摂ればいいのか、そういったことが本当にわかりやすく解説されており、観終わってから早速食材を買いにスーパーに走っていました。結

もっとみる
自分のことを表現する壁

自分のことを表現する壁

自分のことを表現していくのは怖い。とくに最初のころほど、自分を出すことにとても高い壁を感じるもの。でもその壁は乗り越えるべき壁なのです。

めちゃくちゃ勇気がいることだけど、一度でもその壁を乗り越えたなら、それ以降の自己表現がすごく楽なものになるからです。

そして何より、自分を出したあとに集まる人というのは、自分と気が合う人たちばかりになる。

発信することが楽しくなって、相性のいい人たちと繋が

もっとみる
広く浅くではなく狭く深くが、ぼくの発信の本質

広く浅くではなく狭く深くが、ぼくの発信の本質

数字を増やすことよりも、目の前に来てくれる人を増やしたい。たくさんの人に読んでもらうよりも、ひとりの人に読み漁るほど読んでもらいたい。いろんな人と広く関わるよりも、自分が関わりたいと思える人と、深く関わっていきたい。

ぼくの発信の根幹には、こんな思いがあります。

だから数字を気にしない事業を自分で行えているし、人間関係でストレスを感じることのない人生をつくることができました。

ビジネスとして

もっとみる