マガジンのカバー画像

アウトプット・書くことについて(発信の仕方)

230
運営しているクリエイター

記事一覧

文章力がないからこんな工夫をしていました

文章力がないからこんな工夫をしていました

文章を書いててたまに、「俺って本当に文章力ないなぁ」って思っちゃいます。

今は、だーいぶマシにはなったと思けど、多分。笑

でも、ブログ書きはじめた当初なんて、ヤバかったですからね。

今思い返せば、1記事書き終わるのに、1、2時間は平均してかかってたと思う。

しかも、直しては読み返して、直しては読み返して、の繰り返し。

そういや、そうやって文字で伝えることが、苦手っていうコンプレックスを抱

もっとみる
「アウトプットしないと気持ち悪い」を歯磨き化する

「アウトプットしないと気持ち悪い」を歯磨き化する

アウトプットはとても大切です。

ぼくがとくにおすすめしているアウトプット方法は、「スピードアウトプット」です。

人間は物事に対して、マイナスなイメージをすぐに持ってしまいます。脳も出来ない理由を常に探し、マインドブロックをかけようとします。

だからそうなる前に、早く行動に移さないと、すぐに行動できなくなってしまうのです。

ビジネスでは、一度立ち止まってしまうと、行動する事に対しての自信が、

もっとみる
ブログやメルマガは30分以内を目指しましょう

ブログやメルマガは30分以内を目指しましょう

「書く」ということは、とても重要なことなんです。

インターネットの発達によって、誰でも簡単に、情報を集めることができるようになりました。

自分の経験や考え、ノウハウや志などをスマホ1台あれば、それを求めている人へ、すぐに届けることができるようになった。
起業という考えも、誰もが現実的なものとして、意識するようになってきました。

でもそれは裏を返せば、情報やノウハウに価値がなくなってきたとも言

もっとみる
ブログやメルマガは目的がはっきりすると読者さんの反応が変わる

ブログやメルマガは目的がはっきりすると読者さんの反応が変わる

ブログやメルマガを書く目的は何なのか?
それは、「読者さんとのコミュニケーションをとること」です。

そして「コミュニケーション」が目的のブログやメルマガでは、文章力というのは全くと言っていいほど必要ありません。

ぼくの中でお伝えしていることは「ブログやメルマガは『書く』のではなく『話す』こと」とよく言っています。

コミュニケーションといえば、イメージできるのは「会話」ですよね。では、会話をす

もっとみる
ブログやメルマガに文章力は必要ありません

ブログやメルマガに文章力は必要ありません

あなたは普段から「書く」という習慣はありますか?

ぼくが出会ってきた人の中には、
「書くことが苦手」「文章が思いつかない」「何を書いたらいいかわからない」という書くことに対して、苦手意識をもっている方が多くいました。あなたはどうでしょうか?

こんなことをあなたに聞く理由は、ビジネスでは、お客さんがあなたのことを知る機会を、たくさんつくってあげることが大切だからです。
・ブログ
・SNS
・メル

もっとみる
認知を広げなくても大丈夫

認知を広げなくても大丈夫

フォロワーの数よりも、一人ひとりとの関係性の深さの方が、大切にしたいことろです。

極端ですが、フォロワーが1人増えて、そのフォロワーさんが、自分に会いに来てくれて、そのフォロワーさんに、サービスを申し込んでもらえたら。

ぼくたちはそれで十分、成り立つ商売なんです。

集客ノウハウやテクニックに振り回されて、本来の目的を見失わないこと。

ぼくたちは、一般的なビジネスとはそもそも考え方がちがう、

もっとみる
情報発信は毎日発信か、定期発信か、自分のペースか

情報発信は毎日発信か、定期発信か、自分のペースか

情報発信をはじめてみると、新しく習慣を増やすことの難しさを痛感すると思います。

今日のテーマに関しては、とってもよく聞かれるんです。
「情報発信するなら、どのくらいのペースでやったほうがいいんですか?」って。

もちろん続けやすいのは、自分のペースだと思います。
でもぼくは、この発信に関しての捉え方をこのように考えています。

「たまにやるからしんどくなる、定期的にやるから義務感がある、毎日やる

もっとみる
発信を楽しみにされたくはない

発信を楽しみにされたくはない

いろんな場所で発信活動を行っていると「発信を楽しみにしてます」と言われることがある。

まだ関係性をつくれていない相手だと、つっこんだことは聞かないが、それで、「人生は変わった?」と本当は聞きたい。

ぼくは正直、発信を楽しみにされることはあまり望んでいない。それよりも、できればこういうコメントがあったら飛んで喜ぶだろう。

「発信で変わりました」と。

いや「動けました」でもいい。実際に動いてみ

もっとみる
お客さんを無理に煽ろうとしなくても大丈夫ですよ

お客さんを無理に煽ろうとしなくても大丈夫ですよ

ビジネスってキャッチーな言葉や不安を煽って感情を動かしているイメージって、一般の方は根強く持っています。

あなたはどうでしょうか?

そういう煽り文章を見ているといつも「これだから個人起業の世界は怪しく思われるんだよな」って感じます。

ぼくたちはそんなことやめましょうね。

煽らなくていいです。

キャッチーな言葉をつくらなくたっていいです。

それよりも、共感の世界を目指しましょう。

不安

もっとみる
SNSは起業の一選択肢なだけです

SNSは起業の一選択肢なだけです

SNSが苦手だと困っている人がいる。

どうやらその人は、起業にはSNSが必要だと思い込んでいる。

だったらその思い込みを手放してみてはどうだろう。SNSなんて使わなくてもビジネスはできるって、捉えられるとどう変わるだろうか?

そもそもSNSなんて存在する前からビジネスは存在していたわけだから、あくまでも現代で使えるようになった一選択肢にすぎないと考えてほしい。

あなたにあった選択肢を選ぶこ

もっとみる
書くネタが思いつかなくても大丈夫です

書くネタが思いつかなくても大丈夫です

ブログを書くときに、各ネタが思いつかなくて
なかなか書くことができないときってあると思います。

そんなときは、少しだけ考え方を変えてみてほしいんです。「文章は自分との対話である」と。

そうすると、書くことがあってブログを書くだけでなく、自分と対話しながらブログを書くことができるようになります。

「なぜ、書くネタが思いつかないんだろう?」と、自分に問いかけてみて、その答えを書き出してみる。

もっとみる
人目を気にしなくても大丈夫です

人目を気にしなくても大丈夫です

「どっちみち誰も見てない」

アウトプットをするときに、このことを本当の意味で理解しておけると、自己表現が圧倒的にしやすくなります。

なぜ、自分を表現できないのかって、人目を気にしてしまうからです。

気持ちはとってもわかります。

ぼくもついつい気になってしまって、言いたいことの本音が出せなかったり、ストレートなアウトプットがまだまだ甘いなって、感じることがあります。

それでも今、人目を気に

もっとみる
文章は上手くなくても大丈夫

文章は上手くなくても大丈夫

自分の話が伝わるかどうかって、何がポイントだと思いますか?

ぼくは「相手との距離感」だと思うんです。

長年連れ添った夫婦で旦那さんが「おーい、あれ持ってきてくれ」と伝えると、奥さんが「はいはい」といって、新聞を持ってきたりお茶を淹れてきたりする。

固有名詞も言ってないのに、なぜわかるのかというと、それだけ理解し合っている関係性があるからです。

これが「伝わる」ということです。

だから文章

もっとみる
価値の言語化がなかなかできないと悩むあなたへ

価値の言語化がなかなかできないと悩むあなたへ

コンセプトやキャッチコピー、商品名や肩書き、
いろんなところでぼくたちは、言葉の表現が求められます。

ぼくも価値の言語化には、いつも頭を悩ませていたりするのですが、もし、あなたも価値の言語化が苦手だなと考えているのであれば、

「言葉をつくろうとはしなくていい」と覚えておいてください。

一番伝わる言葉って、つくり出す言葉より、すでにお客さんの頭の中にある言葉の方が、圧倒的に伝わるのです。

もっとみる