マガジンのカバー画像

情報収集(IT関係)

12
運営しているクリエイター

記事一覧

Macbook Airを買ったのでVim8からNeovimに移行してみた

Macbook Airを買ったのでVim8からNeovimに移行してみた

今までずっとWindowsとLinuxを使ってきました。でも最近スマートフォン開発の割合が高くなってきたり、Terminal上でVim使いたいなーという思いがあって、えいやっとMacbook AIr (2019) を買ってしまいました😇

しっかりとTerminal上でVimを使うのは初めてだったんですが、GVimとは結構違うなーと。特にキー周りです。Terminalの仕様との絡みもありそうなの

もっとみる
日記 【ビッグテックに代るものは、続き】

日記 【ビッグテックに代るものは、続き】

こんばんは。この間書いたこちらの続編で、アメリカで最近ユーザーを急増させているビッグテックアプリに代わるもののご紹介をしておく。

前回Twitterの代わりに海外の政治やニュースを幅広く見るのに使い始めたParlerの話をした。

Twitterは、楽しいし、美味しいお店やレシピ、地震や天気についてなども個人レベル、及び最新の情報が手に入る便利なアプリだ。しかし、アメリカの政治やニュースに関して

もっとみる
🧠「もう一つ脳があったら?」を叶えてくれるメモアプリObsidian

🧠「もう一つ脳があったら?」を叶えてくれるメモアプリObsidian

今までEvernote、Atom、Boostnote、Apple Notes、Bear、Goodnotes、Notion、Roam Researchなど、色々な方法でメモを書いてきました。TodoistやTrello、Apple Calendar、Gmailをメモアプリの代わりとして活用しようとしたこともあります。その中で最も長く続いたのはアップルがデフォルトで付けているApple Notesです

もっとみる

noteでソースコードからIPアドレスが確認できた事態に関する追加報告とお詫び

8月14日にご報告しました、note株式会社(以下、「当社」)が運営するメディアプラットフォームnoteにおいて、記事投稿者のIPアドレスが記事詳細ページのソースコードから確認できた事態(以下、「本件」)について、note利用者のみなさま、noteのサービスに関わるみなさまに多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたこと、改めて心よりお詫び申しあげます。

本件発生後、最優先で原因を究明し、本件への対

もっとみる
Rails 歴5年の僕が Laravel で開発するようになって思ったこと。

Rails 歴5年の僕が Laravel で開発するようになって思ったこと。

こんにちは。エンジニアの廣瀬です。今年は桜の開花が早かったですね。国立駅前の大学通りの桜もとてもきれいに咲いていたのですが、もうすっかり散ってしまいました 😢

さて、過去の記事でも触れているとおり、クラシコムではアプリケーションのフレームワークとして Laravel を採用しています。また、過去に Ruby on Rails で構築したアプリケーションも Laravel へのリライト(移行)を

もっとみる
何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?

何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?

まさか2020年にもなって、こんな解説を書かねばならぬことになろうとは思わなかったけど、マイナポイントの件で久しぶりに電子申請のIE縛りが話題になってますね。「当時普及していたIEを採用した」(総務省)というコメントが火に油を注いでしまった。わたしが把握している現場の事情としては「キャッシュレス決済との紐付けだから、住民にはスマホを使ってもらうことを想定。自分のスマホを持ってない利用者向けに自治体

もっとみる

「悪い方が良い」原則と僕の体験談

ソフトウェアの世界には「悪い方が良い」原則という有名なエッセイがある。キレイにレイヤ分けされた一貫性のある良いデザインよりも、一見手抜きの悪いデザインのほうが実は良いときもあるという話だ。この逆説的なデザイン原則を僕は身をもって体験したことがある。それについてちょっと書いてみようと思う。

僕はlldというリンカの現行バージョンのオリジナル作者だ。リンカというのはコンパイラと組み合わせて使うもので

もっとみる
僕がQiitaに投稿するのをやめた理由

僕がQiitaに投稿するのをやめた理由

Qiita自体は自分のポートフォリオというか自分が技術者として今まで何をやってきたのかを表現する場としては最適なので5年以上ずっと活用させていただきました。

Qiita: https://qiita.com/teradonburi

ただ、ここしばらくQiitaに投稿するのをやめていました。理由はいくつかあります。

1. 強い人がもはやあまり投稿していない(noteやmediumや他のプラット

もっとみる
はてブロかnoteか、技術者はどこで技術ブログを書くと幸せになれる?

はてブロかnoteか、技術者はどこで技術ブログを書くと幸せになれる?

(※有料noteになっていますが、全文掲載しています。もし気に入ったらサポートお願いします!)

技術者とブログ最近noteを使い始める技術者の人たちが増えてきている気がします。
なので今回は、技術ブログを書くときにnoteは使いやすいのか、はてブロとどう違うのかという話を書こうと思います。(ここでいう「技術者」は特に「記事内にコードを貼り付ける系のブログ書く人」程度の感じを想定しています)

もっとみる
ブラウザー上の通知をWindows10から通知する

ブラウザー上の通知をWindows10から通知する

【Win】キー → ⚙歯車アイコン → Windows設定の表示 → システム → 通知とアクション

ここでオン/オフが設定できる。

Vivaldiの「メモ」をクラウド版Markdownエディターとして使う

Vivaldiの「メモ」をクラウド版Markdownエディターとして使う

もう、「Vivaldiのメモ機能でいいじゃね?」という気がしてきた。

Vivaldiのメモ機能の特徴・Markdown記法
・ブラウザ「Vivaldi」の一部
・Vivaldiの同期機能を使えばクラウドの保存できる

メモをクラウド上で管理できる主要なツール・Evernote、Joplin
・Onenote
・Google Keep
・Dropbox Paper
・その他(色々とたくさん)

もっとみる

OneNoteからログインするとエラー(0xE0001069)

Windows10環境のノートパソコンなのに、購入当初からインストールされているOneNote2013を使っていたのが原因だった。OneNote for Windows10を使ったら解決。