吉田勇太|ysdyt

データ分析のお仕事。本業である人工知能・データサイエンスの話や、趣味の個人制作の話などを書いています https://ysdyt.github.io/ysdyt.net/portfolio/

吉田勇太|ysdyt

データ分析のお仕事。本業である人工知能・データサイエンスの話や、趣味の個人制作の話などを書いています https://ysdyt.github.io/ysdyt.net/portfolio/

    マガジン

    • #機械学習 #データサイエンティスト 記事まとめ

      • 102本

      機械学習やデータサイエンティスト関連の記事を収集してまとめるマガジンです。

    • 「千年残る和紙婚姻届」ができるまで

      クラウドファウンディングFAAVOで公開したプロジェクトの活動記録です。島根県浜田市で1300年続いている文化技術「石州和紙(ユネスコ無形文化遺産)」を使った、千年残る和紙婚姻届を制作しています。

    • モンゴル旅行記

      2019.08.17 ~ 08.24のモンゴル旅行記。ウランバートル~ゴビ砂漠を回りました。

    • 旅記録

      行ったところの写真日記的な。

    • WEEKLY人工無脳

      先週のSNSで話題になったデータサイエンスやAI的な出来事をサクっとまとめます。 inspired by 独断ニュース(http://dokudan-weekly.hatenablog.jp/)

    最近の記事

    • 固定された記事

    6年かけて婚姻届を作る話

    千年残る複写式和紙婚姻届『千年婚姻届』のクラファンに挑戦中です! このnoteでは、千年婚姻届の企画~クラファン公開までの6年間について、SNSの大昔の写真を引っ張り出し、どんな感じで制作を頑張ってきたかを振り返りつつまとめました。 「6年間ってなんぞ...」と呆れられるほど長いスパンの話になるのですがよかったらお付き合いください。 IT系ビジコンで婚姻届の話をする男 千年婚姻届の一番最初のお披露目の場は島根で行われたIT系のビジコンでした。私がまだ大学院生だったころな

      • (続)DIY初心者が作る昇降式デスク

        以前書いた机noteが、在宅ワークによるDIYデスク大全盛時代の波に乗り沢山の人に読んでもらいました、謝謝! 今回は、作ったデスクの脚を昇降式のもの(FlexiSpot)に換装したので、またDIY初心者の苦しみを後学のために載せておきたいと思います。 昇降式デスク、使い始めてから半年経ちますが、もうこれが無い世界線ではデスクワークできない体にされてしまうくらいオススメです。間違いなく今年買ってよかったものの中でTOP3に入ります。昇降式デスクの購入を迷われている人の背中を

        • 和紙に混入する"チリ"について

          本婚姻届は手漉き和紙を素材としています。手漉き和紙はその製法上、植物の細かな繊維(チリと呼ばれます)が和紙に含まれたり、微小なシワ、そして印刷時の微小な印刷ムラ(和紙に凹凸があるため、インク印刷が完全には一定にならない)などが発生しえます。 どれも大きく見た目を損なうものではありませんので、手漉き和紙独特の「味」と捉えていただけますと幸いです。

          • 2020年 買ってよかったもの

            去年に続いて今年も書いてみる。 書き出してみると、やはりStayHome生活を快適にする系サムシングが集まった気がする。2021年もしばらくこの状況が続くと思うので気になったらどれかお試してみてください!MYおすすめ! 物編/サービス・ソフトウェア編/体験編 の3つに分けてみました。 物編マランツ MPM2000U リモートmtgとPodcast収録で使うから...という言い訳でマイクを良くする。 マイクの知識は皆無なので、とにかくUSB指しただけで使える音質が良いもの

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • #機械学習 #データサイエンティスト 記事まとめ
            noteマガジン 他
          • 「千年残る和紙婚姻届」ができるまで
            吉田勇太|ysdyt
          • モンゴル旅行記
            吉田勇太|ysdyt
          • 旅記録
            吉田勇太|ysdyt
          • WEEKLY人工無脳
            吉田勇太|ysdyt
          • wedding project
            Kokuhaku2 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            2020年にやったこと、作ったものなど

            年末に1年分のツイッターをひっくり返して振り返るブログも3年目になりました。コレを書くのがちょっと楽しみになってる。 「コロナ自粛で何もできなかった」「今年は一瞬で過ぎ去った」と思っていたけど、しかし実際に1年を振り返ると昨年と比べて移動距離もアウトプットもそんなに変わってないかも?。何かしらの制限がある方が人間は頑張るというがそういう感じの1年だったのかもしれない。 追記: 買ってよかったものまとめも書きました。 最初にまとめ1月の机作りから始まり、アクティビティー系

            Podcast「白金鉱業.FM」の2020年 視聴数などを公開します!

            こんにちわ、ブレインパッド社でリードデータサイエンティストをやっている @yutatatatata です。この記事は BrainPad Advent Calendar 2020 の14日目の記事です。 会社のメンバーでテック系Podcastをやっています!ブレインパッド社では有志メンバーで、AIやデータサイエンスの話題について喋るPodcast「白金鉱業.FM」を配信しています。自分は収録幹事から編集作業、ツイッター配信と運用全般を行っています。 2019年9月から始まっ

            石州和紙職人 西田さんと和紙トーク!

            こんにちわ、千年婚姻届のクラファンをやっている吉田です! 引き続き、千年残る複写式和紙婚姻届『千年婚姻届』のクラファンに挑戦中です!ぜひ応援よろしくおねがいします!現在79%、残り9日! 前回書いたnoteも公式アカウントに紹介してもらいたくさんの人に読んでもらいました、ありがとうございます!熱量が伝わったという感想もちらほらいただき感無量です。 前回のnoteでは千年婚姻届制作の経緯を書きましたが、今回のnoteでは起案者である吉田や石州和紙職人の西田さんがどんな人な

            千年婚姻届のクラウドファンディングを開始しました!

            千年婚姻届のクラウドファウンディングを実施します!公開期間は2020.11.2~11.30までの1ヶ月間で目標金額は30万円。達成しなければおじゃんとなるAll-or-Nothing形式です! 専用のツイッターアカウントやFBページも開設しましたので最新の状況などはこちらから発信していきたいと思います。フォローよろしくおねがいします! ハッシュタグは #千年婚姻届 です! 今回は「島根のモノ」を全面フューチャーしたプロダクトとなるため、地域特化型のクラウドファウンディング

            千年婚姻届ロゴオプションの紹介

            千年残る和紙で作成した特別な婚姻届『千年婚姻届』を広めるクラウドファウンディングを公開しました!(2020.11.30まで) このページでは、千年婚姻届で選択できる2つのロゴオプションのロゴについて紹介します。 千年婚姻届では、デフォルトではロゴ無しのプレーンな和紙婚姻届となります(以下写真のような見た目のデザインになります) 「空いたスペースに写真を飾るなど自由に使いたい」「商品ロゴなどが無いシンプルなものが欲しい」というニーズに併せて、デフォルトではロゴ無しバージョ

            「石州和紙を使ったこつぶピアス」の紹介

            千年残る和紙で作成した特別な婚姻届『千年婚姻届』を広めるクラウドファウンディングを公開しました!(2020.11.30まで) このページでは、プロジェクトのリターン品の一つである、石州和紙片を閉じ込めて作った小粒の小さなピアスについて、写真多めで紹介します。 色/形/ピンの素材 の組み合わせを以下からお選びいただけます。 - 色・・・キナリ(和紙そのままの色)・サクラ・ソラの3色から1つ - 形・・・ダイス・四角・丸 の3種類から1つ - ピン素材・・・金属・樹脂 のど

            「石州花ハーバリウム」の紹介

            千年残る和紙で作成した特別な婚姻届『千年婚姻届』を広めるクラウドファウンディングをはじめました!(2020.11.30まで) この記事では、プロジェクトのリターン品の一つである、石州和紙で作った花を使ったハーバリウム「石州花ハーバリウム」について紹介します。 通常、ハーバリウムの制作にはドライフラワーなどを使いますが、「石州花ハーバリウム」では和紙から作った造花をハーバリウムオイルに浸しています。 少し薄めの和紙を使っているため、ドライフラワーと比べて花びらに透ける光がと

            Tapioca Rebellion 【2019 Mongolia trip day5】

            ゴビともおさらばする朝が来てしまった。そしてこの旅のブログもこれが最後です。 飛行機が午前中の便なので、今日も日が登る時間に起床。「ゲルと日の出」の景色ももしかすると人生でこれが最後かもと思うと感慨深い。 "夜明け前が一番暗い" 本当にまったく遮るものがないと日の出がどの位置からでも見える。 さー、ウランバートルに帰る! 昼過ぎにウランバートルに着いたのでまずはお昼ごはんを食べにいく。 一日目に回った広場を横切る。今日は今日とて結婚式の前撮り的なものをしていたり、

            Worthy Mongolian Graffiti 【2019 Mongolia trip day4】

            モンゴル4日目。 実は前日の朝に「日の出がすごかった!」という話を聞いて、しまった自分も見れば良かったー!と後悔したので4日目の朝にトライ。 めっちゃくちゃ良い。 実はモンゴルに来る一週間前に富士山に登ってご来光を見たのですが、陸の地平線から登る太陽の方が自分にはぐっと来たかもしれない。 朝日と並ぶゲル。すべてが幻想的。 なぜかゲルの目の前には足を縛られたラクダが鳴いていた。 これもまた幻想的。どうやら夜の間にどこかに歩いていかれないようにするために片足だけ縛るそうで

            My Best Desktop Picture 【2019 Mongolia trip day3】

            モンゴル3日目。めちゃくちゃ清々しい朝。 ゲルのベットでも普通に寝れたし体調もバッチリ。今日はついに砂漠に行くぜ。 ゲルの周辺を写真を撮りながら散歩していると発見。オフロードバイクでツーリングしてる人たちもいるらしい。ちなみに町やキャンプの近くじゃないとネットが繋がらないのでgoogle mapとか使えない。自分の現在位置がわからなくなったらどうなるんだ... 心が洗われるかわいいゲル群。どこを切り取っても映えてしまう。 共同の食堂で朝食。パンとかシリアルとか野菜とか

            Full Score Day 【2019 Mongolia trip day2】

            朝5時起き。day2は雨模様のスタート。 モンゴルの8月は普通に寒くて雨が降った朝の水たまりが凍っていた... 普段なら嫌な朝からの雨もこの日は無問題。なぜなら待ちに待ったゴビ砂漠に行くから! チンギスハーン空港の国内線はなかなかクセが強い。 2時間ほど飛んでゴビ砂漠最寄りの空港。簡素感がすごい。多分そのへんのセブンイレブンのほうが立派な気がする。 飛行機は小さなプロペラ飛行機で、空港滑走路?に直接降ろされそのまま空港出口に歩いて向かう。全てが省略されていてこれはこれで

            City Like a SimCity Novice 【2019 Mongolia trip day1】

            会社の元同期のモンゴル人の友人が退職して国に帰ってから一年経ち、生活も落ち着いたのでモンゴルに遊びにおいでよと誘ってもらったので二つ返事で行ってきました。 8月17日からまるっと一週間、首都ウランバートルやゴビ砂漠を会社の元同期たち4人で集まっての同期旅行inモンゴル。 観光のプランニングやガイドも彼が全面的にやってくれ、広大なモンゴルの地を車で長い時間移動する間に現在のモンゴルの話をたくさん聞けたこともあり超ディープなモンゴル旅行となりました。ちなみに彼はモンゴル出身・