マガジンのカバー画像

おうちご飯

445
我が家の次男(通称シェフ)の毎日の料理を紹介しています。その日のお買い得品や旬のものを使い、いろいろ工夫したメニューを考えてくれます。出汁はインスタントは使わない、調味料も無添加…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

ウィンナーソーセージとレタスのマスタード炒め

ウィンナーソーセージとレタスのマスタード炒め

シェフが「ウィンナーソーセージとレタスのマスタード炒め」を作ってくれました。

・ウィンナーソーセージに切り込みを入れて、オリーブオイルで炒めます。
・ウィンナーソーセージに火が通ったら、レタスと塩少々を加えて軽く炒め、たっぷりの粒マスタードを加えます。
・マスタードの酸味が軽く飛ぶ程度に炒めたら出来上がりです。

ウィンナーソーセージはプリプリでレタスは軽く歯ごたえが残る程度の食感でした。粒マス

もっとみる
テキトン汁

テキトン汁

シェフが「テキトン汁」を作ってくれました。

・煮干しで出汁を取り、椎茸も一緒に入れて煮ます。
・沸いたら豚肉と里芋の輪切りを入れて煮ていきます。
・具に火が通ったら味噌を溶き入れます。
・油抜きした薄揚げ、小松菜を入れて煮込みます。
・器に盛ってからネギをトッピングして出来上がりです。

薄味で具の種類も少なかったので、さっぱりした味に仕上がっていました。煮干しも入れたままだったので煮干しの風味

もっとみる
和風(う・そ)ちゃんぽん

和風(う・そ)ちゃんぽん

シェフが「和風(う・そ)ちゃんぽん」を作ってくれました。

・豚バラ肉をごま油で炒めます。
・椎茸の細切りを加えて炒めます。
・「やぶ金」の麺つゆの素を水で4倍に希釈して加えます。
※「やぶ金」のうどんは鹿児島県民のソウルフード、桜島フェリー乗船時間15分で食べるうどんは絶品です。
・つゆが煮立ったらうどんと蕎麦を加えてひと煮たちさせ、レタスとネギを加えます。
・丼にちゃんぽんを入れたら鰹節をトッ

もっとみる
鶏チャーシュー炒飯

鶏チャーシュー炒飯

シェフが「鶏チャーシュー炒飯」を作ってくれました。
ごちそう会の残りの自家製鶏チャーシューを使って作った「残り物アレンジ料理」です。

・ごま油で鶏チャーシューを炒め、そこに塩漬け冷凍筍の戻したものを入れて炒めます。
・炒めた具の脇に溶き卵を入れて炒め、具と混ぜ合わせます。
・ご飯を加えて炒め、塩、胡椒で味を調えます。
・ネギを入れて炒め、最後に醤油を香りづけ程度に加えて混ぜ合わせて出来上がりです

もっとみる
鶏チャーシューラーメン

鶏チャーシューラーメン

シェフが「鶏チャーシューラーメン」を作ってくれました。

・塩茹でして冷凍しておいた筍を解凍して、ごま油で炒め、醤油と少々の唐辛子で味付けしておきます。
・三つ葉の芯の部分はみじん切り、葉っぱの部分は3センチほどの長さに切っておきます。
・ラーメンはインスタントラーメンを使い、基本の作り方通りに作ります。

・温めた丼の底に三つ葉のみじん切りを入れ、その上に茹でた麺を載せます。
・麺の上に自家製鶏

もっとみる
チキンソテーのサンドイッチ

チキンソテーのサンドイッチ

シェフが「チキンソテーのサンドイッチ」を作ってくれました。

・鶏もも肉に塩、胡椒で味付けして弱火じっくり焼きます。
・焼きあがったら鶏もも肉を薄切りにしてフライパンに戻します。
・鶏肉の油で鶏肉とトマトガーリックソース炒め合わせます。
・食パンの片面にマスタードバターを塗っておきます。
・マスタードバターは無塩バターに粒マスタードと塩少々を混ぜ和せておきます。
・もう1枚の食パンにはフライパンに

もっとみる
キュウリとハムのマスタード和え

キュウリとハムのマスタード和え

シェフが「キュウリとハムのマスタード和え」を作ってくれました。

・キュウリとハムを細切りにします。
・粒マスタードと塩と唐辛子を加えて和えます。
・唐辛子は風味付け程度に少し入れます。

マスタードの酸味とハムの塩味、唐辛子の程よい辛味がよくマッチしていて、いくらでも食べられる美味しさでした。ハムとキュウリの食感も楽しめました。パンにはさんでサンドイッチにしても美味しいです。

ネギたっぷりカレーうどん

ネギたっぷりカレーうどん

シェフが「ネギたっぷりカレーうどん」を作ってくれました。
「冬瓜と茄子のカレー」のアレンジ料理です。

・鰹節でだしを取り、醤油と濃縮麺つゆを加えてだし汁を作ります。
・だしを取った鰹節もそのまま入れておきます。
・残りのカレーを加えて温め、片栗粉でとろみをつけます。
・たっぷりのネギを入れてひと煮たちさせます。
・丼に入れたうどんにカレーを掛けて出来上がりです。

2晩冷蔵庫で寝かせておいたカレ

もっとみる
鶏肉と冬瓜のスープ

鶏肉と冬瓜のスープ

シェフが「鶏肉と冬瓜のスープ」を作ってくれました。

・一口大に切った冬瓜と鶏手羽元を水から煮ていきます。この時、塩と胡椒を加えておきます。
・弱火でじっくり煮込み、冬瓜も鶏肉も柔らかくなったらネギの青い部分を入れます。
・最後に塩と醤油で味を調えます。

じっくり煮込んであるので鶏肉や冬瓜の旨味たっぷり、鶏肉も冬瓜もとても柔らかくて味も良く滲みていて美味しいスープでした。冬瓜は豚肉とスープにする

もっとみる
冬瓜と茄子のカレー

冬瓜と茄子のカレー

シェフが「冬瓜と茄子のカレー」を作ってくれました。

・冬瓜は鰹節粉を加えて分量の水で柔らかくなるまで煮ておきます。
・豚バラ肉の塊をコロコロに切って炒めます。この時に胡椒、フライドガーリック、クミンシード、ガラムマサラを加えて炒めます。
・茄子と塩を加えて炒めます。
・茄子がしんなりしたら玉ねぎを加えて炒めます。
・玉ねぎが透き通ってきたら、冬瓜と煮汁を加えて煮ていきます。
・市販のカレールーを

もっとみる
オクラの麵つゆ漬け

オクラの麵つゆ漬け

シェフが「オクラの麵つゆ漬け」を作ってくれました。

・オクラを塩水から茹でて、色止めしておきます。
・オクラの水気を取って、2倍濃縮の麺つゆに漬け込んでおきます。
・5ミリほどの厚さに切って出来上がりです。

市販の麺つゆは味がしっかりしていて、オクラにも味がよく滲みこんでいてご飯のすすむ美味しさでした。我が家は麺つゆやドレッシングなどほとんど手作りですが、市販のものは自家製とは違う美味しさが味

もっとみる