レオ代表

【資産を守るために】知識に投資を | 飲食店経営 | ミニバスクラブ運営 |タメになる…

レオ代表

【資産を守るために】知識に投資を | 飲食店経営 | ミニバスクラブ運営 |タメになる話しをあなたにお届けします

記事一覧

固定された記事

円安は本当にいけないことなのか?32年前ってどんな時代だった?

みなさん、どうもレオ代表です。 この記事を書いている現時点(2022年10月) での円安は1ドル150円台になっています。 毎日の円安はけしからん報道を見ていると 『何を…

レオ代表
1年前
30

小学生でもわかるお金の授業③

お金の授業第三弾! 授業風にお金の勉強をしていきましょう。 今回の授業は 「プライマリーバランスとは」です。 では、いきましょう! 先生: プライマリーバランス…

レオ代表
1年前
6

小学生でもわかるお金の授業②

久々のお金の授業第二弾! 授業風にお金の勉強をしていきましょう。 今回の授業は 「日本の累進課税制度」です。 では、いきましょう! 先生:まず、みんな税金ってい…

レオ代表
1年前
3

小学生でもわかるお金の授業①

授業風にお金に関しての勉強をしていきます。 今回の授業は 「マネタリーベースとマネーストック」です。 では、いきましょう。 先生: さあ、今日はお金のお勉強をし…

レオ代表
1年前
9

【個の力で稼ぎたいならゴミくずマインドを捨てろ!】

どうも、レオ代表です。 今回はマインドセットのお話しをしたいと思います。 今現在、0→1を達成できていない人 1から先に進めていない人は ゴミくずマインドをセット…

100
レオ代表
1年前
6

近隣窮乏化は自国からではなく他国から文句言われるもの

どうも、レオ代表です。 今回は近隣窮乏化についてお話しをしていきます。 経済学の観点から言うと自国通貨安、つまり円安というのは 近隣窮乏化政策と言い 『他国の犠…

レオ代表
1年前
13

GDPとは何か?

みなさん、どうもレオ代表です。 今回はGDPとは何なのかという話しをしていきます。 GDP=Gross Domestic Productの略語。 英語が苦手な人のために Gross(グロス)=…

レオ代表
1年前
7

所得税の仕組み コレを知っていれば手元に残るお金が増える!?

今回お話しするテーマは 「所得税の仕組み」 これでいきましょう!! サラリーマンの人たちは 知らず知らずのうちに税金って 引かれているのはご存じでしょうか? い…

レオ代表
2年前
5

借金の顔をしていない借金

さっそくタイトルから気になるところですね。 借金の顔をしていない借金って何ですか? って疑問を持たれている方たちが大半を占めているでしょう。 では、まず本題に入…

レオ代表
2年前
3

インフレの本当の意味

結論から先にお話ししましょう。 インフレとはモノの値段が上がること。 これがインフレの意味です。 これがまず理解できていれば十分かなと思います。 例えば 自分が…

レオ代表
2年前
3
円安は本当にいけないことなのか?32年前ってどんな時代だった?

円安は本当にいけないことなのか?32年前ってどんな時代だった?

みなさん、どうもレオ代表です。

この記事を書いている現時点(2022年10月)

での円安は1ドル150円台になっています。

毎日の円安はけしからん報道を見ていると

『何を言ってるんだ?』と首をかしげます。

TVでも報道されているように32年ぶりの150円の円安

32年ぶりの円安

つまりは1990年

どんな時代だったかというと

みなさんご存じの通り

バブル時代です

バブル時代っ

もっとみる
小学生でもわかるお金の授業③

小学生でもわかるお金の授業③

お金の授業第三弾!

授業風にお金の勉強をしていきましょう。

今回の授業は

「プライマリーバランスとは」です。

では、いきましょう!

先生:

プライマリーバランスについて聞いたことはありますか?
なんだか難しそうな名前ですよね。でも大丈夫、一緒に考えてみましょう。

みんな、自分のお小遣い、どうやって使っていますか?
お菓子を買ったり、漫画を買ったりしますよね。

でも、もしもお小遣いが

もっとみる
小学生でもわかるお金の授業②

小学生でもわかるお金の授業②

久々のお金の授業第二弾!

授業風にお金の勉強をしていきましょう。

今回の授業は

「日本の累進課税制度」です。

では、いきましょう!

先生:まず、みんな税金っていう言葉を知っているかな?

税金は、私たちが道路や学校、病院などの公共のサービスを利用できるようにするために、国や地方自治体が集めるお金のことだよ。

このお金は、みんなが働いて稼いだ収入や、物を買った時に一緒に払うお金から集まっ

もっとみる
小学生でもわかるお金の授業①

小学生でもわかるお金の授業①

授業風にお金に関しての勉強をしていきます。

今回の授業は

「マネタリーベースとマネーストック」です。

では、いきましょう。

先生:

さあ、今日はお金のお勉強をしましょう!

お金は、私たちが買い物をしたり、お小遣いをもらったりするときに使いますね。
お金にはいろいろな種類がありますが、今日は、その中で

「マネタリーベース」と「マネーストック」という2つの言葉を学びます。

まず、「マネ

もっとみる
【個の力で稼ぎたいならゴミくずマインドを捨てろ!】

【個の力で稼ぎたいならゴミくずマインドを捨てろ!】

どうも、レオ代表です。

今回はマインドセットのお話しをしたいと思います。

今現在、0→1を達成できていない人
1から先に進めていない人は

ゴミくずマインドをセットしている
可能性があります。

というかしています。断言します。

なかなか先に進めないなというあなたは
こんなことを考えてしまっていませんか?

「稼げている人はよっぽどビジネスのセンスがあるんだろう」
「元々才能のない自分には個

もっとみる
近隣窮乏化は自国からではなく他国から文句言われるもの

近隣窮乏化は自国からではなく他国から文句言われるもの

どうも、レオ代表です。

今回は近隣窮乏化についてお話しをしていきます。

経済学の観点から言うと自国通貨安、つまり円安というのは

近隣窮乏化政策と言い

『他国の犠牲のもとに自国の景気を回復しようとする政策』

のことです。

もっとかみ砕いて言えば、自国は良いけれど、他国は悪くなるという状況です。

世界恐慌が起きたのちに「ニューディール政策」や「ブロック経済」などの

輸出促進、輸入制限を

もっとみる
GDPとは何か?

GDPとは何か?

みなさん、どうもレオ代表です。

今回はGDPとは何なのかという話しをしていきます。

GDP=Gross Domestic Productの略語。

英語が苦手な人のために

Gross(グロス)=『総』『合計』

Domestic(ドメスティック)=『国内』

Product(プロダクト)=『生産』『産出したもの』

これを日本語では

国内総生産と呼ばれています。

国内で一定期間内に売れた

もっとみる
所得税の仕組み コレを知っていれば手元に残るお金が増える!?

所得税の仕組み コレを知っていれば手元に残るお金が増える!?

今回お話しするテーマは

「所得税の仕組み」

これでいきましょう!!

サラリーマンの人たちは
知らず知らずのうちに税金って

引かれているのはご存じでしょうか?

いやいや、さすがに税金が引かれてるのは
知っているよ。

って声が聞こえてきます。笑
では、質問を変えましょう。

どんな税金があなた達の給料から
引かれているんですか?

答えれる人はこのnoteを見る必要は
全くありませんのでそ

もっとみる
借金の顔をしていない借金

借金の顔をしていない借金

さっそくタイトルから気になるところですね。

借金の顔をしていない借金って何ですか?

って疑問を持たれている方たちが大半を占めているでしょう。

では、まず本題に入る前に

「あなたは今現在借金をしていますか?」

よく考えてみてくださいね。

後ほどもう一度聞きます。

では、質問を変えます。

「借金とは何ですか?」

と聞かれたらあなたはなんて答えますか?

大多数の人は

「お金を借りる

もっとみる
インフレの本当の意味

インフレの本当の意味

結論から先にお話ししましょう。

インフレとはモノの値段が上がること。

これがインフレの意味です。

これがまず理解できていれば十分かなと思います。

例えば

自分が200円握りしめて

スーパーに行ったとしましょう。

1袋150円のポテトチップスが売っていたとして

それは買えますよね。

でもインフレした世界線で

また200円握りしめて

ポテトチップスを買いに

行ったら、一袋210

もっとみる