マガジンのカバー画像

先達に学ぶ 描き方書き方届け方など

123
運営しているクリエイター

#コラム

マンガや物語を描いてみたい人にオススメの2つの練習方法教えます!

マンガや物語を描いてみたい人にオススメの2つの練習方法教えます!

20年くらい前のことなのですが、
私は人に漫画の描き方を教えていた時期がありました。

自宅で小さな「マンガ教室」を開き、やがてカルチャーセンター等でも講座を受け持つようになり、通信講座も手掛けていました。
(今はしていません)

そのころはまだ「マンガ教室」なんて珍しかったので、
生徒さんはそこそこ集まってくれました。
二十歳前後の女性が多かったのですが、小学生からご高齢の方までさまざまでした。

もっとみる
漫画の描き方|商業を目指しても上手くいかないとき、モチベをいかに保つか
            #012

漫画の描き方|商業を目指しても上手くいかないとき、モチベをいかに保つか #012

受賞やデビューを目指してマンガを描いて投稿して、でもなかなか結果に結びつかない。マンガを描くのはとても大変な作業です。結果が伴わないと、だんだんモチベーションが下がってきてしまいますよね。

結果が出ないことで自信を失い、私には才能がないんじゃないか…、やっても意味がないんじゃないか…、と思いがよぎり、集中できないことでさらに結果が遠のいていく。この悪循環は断たねばなりません。

上手くいかない3

もっとみる
漫画家になるには|そこに「万感」はあるか?クライマックスの作り方 #009

漫画家になるには|そこに「万感」はあるか?クライマックスの作り方 #009

こんにちは!東京ネームタンクのごとうです。マンガスクリプトドクターとして活動していたり、最近はやさしさ創作村の村長もやっています。

そう、いつもマンガの作り方の気をつけるポイントをお話ししていますが、もっとも基礎となる部分「ネームできる講座」動画版のアップデート版の配布が始まりました!

2種類の創作タイプについての解説が含まれます。最新の気づきもアップデートしていきますので、まずは動画講座で大

もっとみる
ごく普通の会社員が365日noteを書き続けたらどうなったか

ごく普通の会社員が365日noteを書き続けたらどうなったか

noteの毎日更新を始めてから、今日でとうとう365日です。シンプルに、うれしい!

でもね、厳密に言えば、始めのころは24時間以内に更新していたわけではありませんでした。最初の2か月くらいは、自分が起きてるあいだに1投稿できればOKというルールでやってました(今は24時間以内に書いてます。なぜならnoteからの〇日連続更新おめでとうメッセージが嬉しいから)。

1度だけですが、起きてるうちの投稿

もっとみる
コンテンツクリエイターの99%が実践できていない、発信のコツを教えよう

コンテンツクリエイターの99%が実践できていない、発信のコツを教えよう

どうも、広告屋のエルモ(@elmo_marketing)です。

今日は、発信コンテンツの価値を高める、あるハウツーをご紹介します。

あなたは、良質なコンテンツ作りにばかり関心が行っていたりしませんか?

実際、良質なコンテンツ提供は発信者としてマストなのですが、もうひとつ意識して欲しいことがあります。

ちなみに、これを習得、実践すると、読み手にとっても、発信者にとっても超プラスになります。

もっとみる
『読みたいことを、書けばいい。』というパンドラの箱

『読みたいことを、書けばいい。』というパンドラの箱

田中泰延さんの『読みたいことを、書けばいい。』を読んだ。

最初は本屋でニヤニヤしながら立ち読みして、その2週間後くらいに買ってニヤニヤしながら再読して、その後、ツイッターで田中さんにウザ絡みするようになってまた読んだ。
3回目、腰を据えてじっくり読み、QRコードのリンク先の記事もすべて読み、それ以外の田中さんのインタビューや対談も読んだ。
そして私は戦慄した。

「おいおい、本気かよ」、と。

もっとみる