見出し画像

2302SDGsニュースぜんぶ入り

20230201SDGsニュース

  • 【全文】育休中の“学び直し”「後押し」から「本人希望すれば」…岸田首相の発言はどう変わった?時系列でみる、育休中の「リスキリング」をめぐる首相の国会答弁

  • 【解説】首相「育休中の学び直し」発言を釈明 「キャリアに不安」難しい現実

  • 第211回国会における大家敏志政策審議会長代理 代表質問

  • 「ハンガーや洗面用具なども対象」仙台市がプラスチック製品”すべて”リサイクルへ 政令都市では京都市とともに初めて

  • 太陽光パネル 2030年代後半には全国で50万から80万トンが廃棄対象 山梨県が対策を検討

  • 現場で何が起きていたのか 不正閲覧、大手電力に欠けるコンプラ意識

20230202SDGsニュース

  • SDGsの認知率が拡大する一方で過度な発信がネガティブに捉えられる可能性

  • 株価低迷、ESGファンドに異変 低ESG・超分散でリターン狙う

  • 世界の医療格差問題とは?SDGs3つ目の目標にも関係する取り組みを紹介

  • 社員の人事評価指標にESG項目を採用

20230203SDGsニュース

  • 太陽光発電よりはるかに安価で環境にも優しい小型の水力発電システム「RHT」とは一体どういったものなのか?

  • 24時間営業のファミレスは壊滅状態。首都圏にギリギリ残っているお店を数えてみた

  • 世界初の太陽光蓄熱システム 施設園芸が燃料ゼロ CO2排出ゼロも可能に

  • 多摩地域のPFAS血液検査、85%の人が「健康被害の恐れ」米国の指標値超える 市民団体が中間報告

  • 15万人にSDGsに対する意識調査を実施/企業がSDGsに取り組むことについて「ビジネスに専念すべき」が約1割。一方「義務・当たり前」と捉える層が4割以上となり、取り組みの推進が重要

20230204SDGsニュース

  • 企業の屋根の太陽光発電を高値買い取り 経産省が新方針

  • シンガポールが水素発電にカジ 2050年5割、企業呼ぶ

  • 水素カートリッジ車が日本でも登場へ、1本で100km走れる

  • 東証、上場維持の経過措置で25年3月終了を正式決定法

20230205SDGsニュース

  • 風力発電+太陽光発電が原子力発電を抜いてEUでトップの電力源に

  • 低炭素エネルギーへの世界投資額、2022年に初めて化石燃料と同水準に

  • 全工程のCO2排出、第三者の検証推奨 開示巡り指針案

  • 化成肥料並みの収量を可能にする、微生物を活用した新農法の最先端に迫る

  • 特集2 SDGsの深化と真価

20230206SDGsニュース

  • 迷走する「サステナブル投資」。脱炭素に必要な2つのステップ

  • ホンダの燃料電池、トラックや非常電源用に販売拡大…FCV向けは伸び悩む

  • ホンダ 水素事業拡大へ 次世代燃料電池システムを他社にも提供

  • 日本の秘刀「水素エンジン」、BEVごり押し欧州の“ちゃぶ台返し”をさらにひっくり返せるか? トヨタ「80点主義」超越の彼岸とは

  • 「核のごみ」最終処分場、原発立地自治体と「協議の場」新設へ

20230207SDGsニュース

  • 購入者の約9割がSDGsを意識⁉シンガポールの買い物事情

  • 物流業界のSDGsへの取り組みとは?取り組み目標や事例、実現への課題を解説

  • いすゞ自動車、脱炭素で商用車業界をリード

  • EVは「大雪で終了」「立往生で凍死」という暴論はなぜ無くならないのか? 感情的にならず、まずは科学的事実・雪国オーナーの声に向き合え

20230208SDGsニュース

  • パネル破損被害は7万5000世帯分、大雪が太陽光発電に与える深刻な影響

  • 商品・サービスのESGを評価する「AIシステム」の貢献

  • 日本広告業協会 「SDGs」をテーマにしたポスターの入賞作品を発表 最優秀賞は「東急エージェンシー」

  • なぜ?南極にゴミ散乱…回収し日本へ“究極のSDGs生活”南極ノート×未来プロジェクト

20230209SDGsニュース

  • ついに見つけた「隠れた日本の宝」となる110社「経営戦略の実戦」に込めた経営学者の狙いとは

  • 日本人が知らない、「本当は必要のない仕事」が多すぎる歴史的理由 「働きすぎ」はなぜ生まれるのか?

  • それでも「PPAP」を使い続ける国内企業はどのくらい? 有害と知りつつ使う企業も、そのワケは

  • 「50代社員は新たな価値を生まない」 日本で起こる”大リストラ嵐”でクビになる社員3種! 1.同じ仕事を10年、2.…

20230210SDGsニュース

  • なぜ平城京以前は短命で、平安京は1000年も続いたのか…現代人には想像しづらい「糞尿処理」という衛生問題

  • WBCSDが「ネイチャーポジティブ」を定義づけ森林主要企業が独自ロードマップ

  • 脱炭素製品・サービスガイド20 スコープ3に効果あり、日産・ソニーも導入

  • EUが「永遠に残る化学物質」禁止案、業界に代替物確保求める

20230211SDGsニュース

  • 国内最大級の産廃不法投棄、25年経て「原状回復」…排出事業者の責任も追及

  • 国内最大不法投棄に揺れた豊島の終わらない浄化

  • インパクト投資とは何か? ESG投資との違いや金融庁の動きを解説

  • EVのバッテリーを交換式にすれば充電待ち時間なくなるじゃん! が「画期的アイディア」とならないワケ

  • 実現に近づく「自己充電式EV」が秘める可能性

20230212SDGsニュース

  • 働きがい高めSDGs経営リコー、個の力×生産性 ともに磨く

  • MSCI ESGリサーチ、企業が自社の持続可能性戦略を同業他社と比較分析するためのツールを提供開始

  • 経産省と東証、「SX銘柄」新設へ 海外マネー呼び込み

  • CO2排出量の上限超えでクレジットカードが使用停止に? 北欧企業の突飛なイノベーション

20230213SDGsニュース

  • 日本の既存住宅「省エネ対策」が遅れる残念な事情

  • 価格交渉・転嫁の実態、「優良」「最低」と評価された発注側企業の名前

  • 下請けイジメ横行の運送業界 価格交渉すれば「代わりはいくらでもいる」と嘲笑、経産省「価格転嫁調査」でわかった“美しい国”ニッポンの現実

  • 廃ペットボトルリサイクルで“争奪戦” 公取委が実態調査「独占懸念」

  • 新エネ大賞-New Energy Award-

20230214SDGsニュース

  • ホンダ、「脱炭素」航空燃料SAF製造へ着手…2030年代の実用化目指す

  • 日本製紙、「SAF」用バイオエタノール生産へ 住友商事などと提携

  • CN燃料普及、3つのシナリオと左右する4つのドライバー

  • 横浜市53校対象の太陽光発電PPA、東急不動産を選定

  • AGC、ガラス製造時のCO2最大75%減 仏社と実証実験

20230215SDGsニュース

  • HIS元専務の行方氏、「サスタビ」始動 地域に配慮した旅を提案 コミュニティー創出へ

  • 年間約10万トン廃棄される“バナナの茎”をアップサイクルした、コットン、ウール、リネン、シルクに次ぐ“第5の天然繊維”「BANANA CLOTH」のソックス&ハンドタオル

  • ゴミ焼却発電をAI制御、90日間運転に成功

  • 運用者がEU基準インデックスに疑念、ESG「9条」パッシブ比率低下

20230216SDGsニュース

  • 日本の島、1万4000に 35年ぶり数え直し、倍増

  • 中国人女性「私が買った島」 沖縄の屋那覇島か…SNS投稿で物議 安全保障上の問題も

  • 脱炭素社会に向け、加速する企業間の連携...どんな行為が独禁法にあたるか? 公取委で指針づくり進む

  • 燃料高騰でビジネスモデルが成立しない…苦境の新電力に突きつけられる課題

  • ダイキン、パナの「暖房」が救うエネルギー危機

20230217SDGsニュース

  • 【SDGsを機に飛躍するアカデミア】 第1回サステイナブルキャンパス 経費削減と学生の実務教育の一挙両得を狙う

  • 博報堂、READYFORおよびYahoo! JAPAN SDGsと共同で、SDGs視点で商品・サービスの開発を支援するプログラム「Social Booster」提供開始

  • SDGsへの取り組みが踊り場に?サステナブルな行動者が減少

  • MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス・樋口哲司副社長「日常の活動でCSVを積み重ねる」

20230218SDGsニュース

  • CDP、信頼できる気候変動対策プランを提示した企業は1%未満と発表

  • 「原発60年超運転」規制委が容認…異例の多数決で決定、委員5人のうち反対1人

  • 自動運転向け「人間に見えない塗料」、日の丸技術に世界驚く

  • イギリスの新興企業が中心となって開発中の燃料電池トラックがすごい!! 自動運転に加えて運転席のない遠隔操作モデルも開発中

20230219SDGsニュース

  • 「こんなサービスあったらいいな」東京金融賞表彰式

  • 千葉のSDGs推進ネットワーク、内閣府が表彰

  • 上場企業におけるESG取り組みに関する重要テーマ、第2位の「気候変動」を抑えて、第1位は「脱炭素」

  • 経産省が提言…米国上場企業が先行する「人的資本の情報開示」が今後必須となるワケ

20230220SDGsニュース

  • ESG時代の到来複雑化する「情報開示」を味方にできるか?

  • ESG投資に重要な2023年、フィデリティは「公正な移行」「自然資本」など3つの重要テーマを設定

  • 日立のサステナビリティ推進本部長に聞く 2024年度までにCO2の1億トン削減に貢献

  • GXリーグ参加、700社規模 排出量取引4月スタート

  • 25年度目標提出「難しい」、GXリーグ企業から声/排出量取引参加に必須だが…

20230221SDGsニュース

  • 近い将来起こる「太陽光パネル廃棄問題」にも取り組む リサイクル率99%を実現する「頑固なゴミ屋さん」って一体何者!?

  • 建主の義務にも影響する「建築物省エネ法」改正!将来の家づくりで知っておきたいこと

  • SDGs取組指針 – 一般社団法人 延岡市医師会

  • 「ミカンにカビが生えない段ボール」実現間近 鍵を握る繊維とは

20230222SDGsニュース

  • 日本中に蔓延する“SDGs疲れ”、美しい地球のための「努力」がもたらす「不都合な真実」

  • 「グリーンウォッシュ」に対処を 多国籍企業24社の気候対策を調査

  • 高炉の炉頂ガスを再利用――鉄鋼製造におけるCO2排出量を90%削減する手法を考案

  • ブリヂストン、国内タイヤ工場でPPAによる太陽光発電を開始 年間約2700tのCO2排出量を削減

20230223SDGsニュース

  • 第4回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」受賞者の決定について

  • ESG経営で株価は上がるのか?

  • 一財)住宅・建築SDGs推進センター、SDGs建築賞を発表

  • 本土に渡ったノネコ1000匹 猫も希少種も守る「ノネコ引っ越し作戦」

20230224SDGsニュース

  • SDGsの優先課題に変化 「働きがいも経済成長も」が急上昇――インテージ調査

  • SDGsに貢献していると思う会社はどこ? 「Japan Sustainable Brands Index」発表

  • 欧州で「ハイブリッドシフト」鮮明、5年で販売比率29ポイント増

  • 中小企業の5割強、やり方が分からずカーボンニュートラルに取り組めない

  • 「脱炭素でないと仕事もらえなくなる」建設業界の脱炭素経営を考える交流会

  • 3省連携のワンストップ補助金制度「住宅省エネ2023キャンペーン」とは?

20230225SDGsニュース

  • 太陽光パネル、再利用に商機 信州タケエイ、23年度に事業開始 大量廃棄見込み、市場開拓

  • CEC、アマゾンと70MWの太陽光でオフサイトPPA伊藤忠は米国の160MWの風力でメタとPPA

  • 珍しい「捕鯨船」“決意の新造” 電気推進でエコ 100頭さばける船内工場 会社も船も世界唯一

  • 世界最大のクルーズ船が装備する、先進リサイクルシステムを見てみよう

20230226SDGsニュース

  • 海藻でCO2減らすブルーカーボン、22年度は認証5倍全国で21プロジェクト 企業の参入相次ぐ

  • ビジネスパーソンにとってのSDGs 折り返し地点で改めてその意義を問う

  • EVの急成長が追い風に 中国企業、独自技術で使用済みバッテリーの90%以上を回収・再利用

  • 淡水化も精製も不要――海水から直接水素を製造する安価な手法を開発

  • 関電、住友ゴムの工場に再エネ 屋根置き太陽光発電で世界最大級

20230227SDGsニュース

  • サステナブル・ラボ、ESGに関する最新の分析レポートを発表

  • 食用魚シシャモ、北海道で激減なぜ? 実験でナゾを「解明」

  • 電気自動車は本当に「寒さに弱い」のか? 氷点下の冬をEVで過ごして見えた現実:連載・フューチャーモビリティの現在地(7)

  • CO2の有効活用で“地球環境再生時代”に入った2050年

20230228SDGsニュース

  • 持続可能性な世界を実現するために、普段のくらしや経済・社会で求められている「サステナブルデザイン」とは?

  • SDGs第一人者が語る サステナビリティ意識のない企業が生き残れない理由とは?

  • 【製造業のSDGsの取り組み実態をレベル別で調査】3社に1社がSDGsの取り組み「実施に至っていない」レベル 一方で、取り組みを行う中でも課題ありの実態

  • SDGs最前線⑧ネット広告制作のガラパゴス、評価基準の「標準化」でIT人材の残業時間を大幅削減 ーーAIも活用

  • booost technologies、サステナビリティ経営を加速するプラットフォーム「booost Sustainability Cloud」をリリース

選者紹介

サステイナブル歴30+2年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。