西原弘@サステイナブル・デザイン

サステイナビリティ経営ナビゲーター。日々の問題解決、資金繰り、経営者のお悩み相談から中…

西原弘@サステイナブル・デザイン

サステイナビリティ経営ナビゲーター。日々の問題解決、資金繰り、経営者のお悩み相談から中長期経営計画、100年企業づくりまで。2002年有限会社サステイナブル・デザイン創業。サステイナビリティ経営人材養成講座→https://sdgsnavi.jp/(受講受付中!)。

マガジン

  • デイリーSDGsニュース

    SDGs関連ニュースを日々、リンク集としてお届けします。 フォローしていただくことで、SDGs実践事例の情報収集がしやすくなります。 ※個々の記事等にコメントは付けていますが、記事の内容についてはご自身で読み、判断してください。 ※時間の経過とともにリンク先記事が削除されたり、URL変更でリンク切れになる場合があります。 ※基本的に、有料記事は対象外としていますが、ときどき、見出しとリードだけでも価値がありそうなものは入れています。

  • マンスリーSDGsニュースぜんぶ入り

    デイリーSDGsニュースの記事を、1カ月単位で一覧できるようにまとめました。 あれ、あの記事いつだっけ?の探索に便利です。時間の経過とともにリンク切れとなる記事もありますので、あらかじめご了承ください(記事名で検索すると、元記事がWEB上に残っている場合もあります)。

  • ときどきラグビーひとりごと

    2023年9月にラグビーW杯開幕。ということで、自分の観戦気分・応援気分盛り上げのために、自分の思ったことを書いておくシリーズを始めます。

  • ときどきSDGsニュース解説

    デイリーSDGsニュースをウォッチしている中で、気になるニュースがあったり、とりあげたいトピックスがあったら、少し詳しい解説をします。

最近の記事

  • 固定された記事

デイリーSDGsニュース 20230930号外

お待たせしました!「サステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集」が、いよいよ10月6日(金)より販売開始となります。 新版 銀行業務検定試験 CBTサステナブル経営サポート対策問題集元々、2022年6月にスタートした「サステナブル経営サポート検定」が、2023年度に環境省が創設した「脱炭素アドバイザー」制度に対応した試験としてリニューアルされ、問題集も脱炭素関連の問題を大幅増補した改訂版となったものです。 「銀行業務検定試験 CB

    • 20231204SDGsニュース

      再生可能エネの設備容量を2030年までに3倍増、116か国が署名…COP28※日本は2050年までに原子力発電容量3倍、2030年までに再エネ設備容量3倍の両方にコミットしたわけですね。再エネは国内で達成する話じゃないよ、のようですが、原子力はどうなんでしょうか。 「誰か一人でも考える人はいなかったのか」専門家が警笛、マイクロプラスチック問題のいま※「いなかった」のでしょう。フロンもそうです。PCBもそうです。CO2は、19世紀末に考えた人はいたけど(1996年アレニウス

      • 20231203SDGsニュース

        水素で工場の電力をまかなうとどんな成果が生まれるのか※実工場でやってみると、さまざまな問題が生じることが、一方で、克服できないわけでもないことがわかったわけですね。トータルのエネルギー収支はどうなってるんでしょ。 CO2でつくる新燃料、「合成燃料」のメリットとは?※電化できない設備・用途については、合成燃料しか選択肢がないですが、「2030年代前半までには商用化を目指す計画」ですから、当面、技術的経済的に可能な範囲には入ってこないですね。 COP28 米政府 世界の原

        • 20231202SDGsニュース

          COP28開幕 気候変動による被害支援する基金 運用ルール決定4.4兆円の基金設立へ 途上国の気候対策支援で UAE※履行されるかどうかが問題。 WMO「1年間の平均気温 過去最高か」産業革命前より約1.4度上昇※残り0.1℃。 EV普及を邪魔する「コバルト不足」を解決? 東芝“新型リチウムイオン電池”が秘めた大きな可能性、時代は原料争奪戦から新技術開発か※とはいっても、ニオブは、ほとんどブラジル産。一国依存度が極度に大きいという点ではリスクあり。 https://m

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • デイリーSDGsニュース
          西原弘@サステイナブル・デザイン
        • マンスリーSDGsニュースぜんぶ入り
          西原弘@サステイナブル・デザイン
        • ときどきラグビーひとりごと
          西原弘@サステイナブル・デザイン
        • ときどきSDGsニュース解説
          西原弘@サステイナブル・デザイン

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          20231201SDGsニュース

          わずか5分で約140km分を充電 テスラに挑む水冷450kW急速充電器 欧州導入※近場でしか乗らない用途であれば、十分ですね。営業車でも、帰ってきた順に充電して、その間に日報書いて、充電終わったら仕事も終わり、な感じで。 資源循環型ビジネスを展開するECOMMITとイオンモールが連携。千葉エリア4店舗での衣料品・雑貨の回収を開始(11月25日~)※アパレルは、国内外問わず、サーキュラーエコノミーに向けて動きが活発です。 コカ・コーラ、アサヒ飲料と市が協定 使用済みボトル

          20231130SDGsニュース

          COP28開幕へ 世界全体の気候変動対策の評価と強化が焦点に※いよいよ今日からCOP28が始まります。特集/特設ページがいくつも開設されています、ウォッチするにはよいでしょう。 ESG規制が相次ぎ施行 製品出荷先の人権配慮も必要※「企業サステナビリティデューデリジェンス指令(CSDDD)案」、「CSDDDは製品を出荷した先の川下での人権に配慮するよう求める可能性がある」・・・これは、人権配慮にリスクがある企業には「売らない/買わせない」、そうした企業は「売ってもらえない/

          20231129SDGsニュース

          世界の気候変動対策の現状と課題、「COP28」における主要な論点とは?どうなるCOP28? 事前の見立てを解説する※今週、来週、再来週と、COP28関連記事が目白押しになります。まずは予習編ということで2つ。 I―REC需要が急拡大 脱炭素(上)企業の対応急務に※再エネ発電の証書、「需要が供給の4.6倍」。とすれば、供給増(すなわち発電所増設)に投資機会。 ごみ処理CO2でイチゴ栽培 イオンアグリなど実証実験 全国自治体への展開狙う※これは、、、CCUですが、正味の脱炭

          20231128SDGsニュース

          夢のレアメタルフリー、ナトリウム電池への投資が本格化-業界再編も※「多くあるものを使う」。 温室効果ガス削減の基準を満たさない事業者との取引の打ち切り - SDGs・ESGと独占禁止法※これ、だんだん、対岸の火事ではなくなってくると思っておいた方がよいでしょう。 アクセンチュア:パリ協定以降、75%以上の企業が排出原単位を削減https://esgjournaljapan.com/world-news/33958 ※成長企業の場合、原単位削減、総量増加となるのが普通。

          2310SDGsニュースぜんぶ入り

          デイリーSDGsニュース20231001SDGsニュース 中小企業の7割が「人手不足」...過去最高 「介護・看護業」は、9割近くが「深刻」 「生産性伸ばせない中小企業」2つの大きな問題点 アングル:COP28、見えない化石燃料廃止への道筋 止まらぬ温暖化 銅需要の高まりで注目の「都市鉱山」 リサイクル率50%目指し、海外でも回収へ 20231002SDGsニュース 「レゴブロックをリサイクルPETで作るのは断念」レゴの持続可能性に向けた試行錯誤 電池リサイクル

          20231127SDGsニュース

          [COP28直前] 気候変動1.5度目標の「死」をめぐって※サッカーの応援で「負けられない戦いがある」というフレーズがありますが、「下げられない目標がある」、のデス。 世界が熱狂する、日本発のベストセラー「人新世の『資本論』」。若き経済思想家・斎藤幸平が「SDGsは“大衆のアヘン”だ!」と考える理由※いくら「世界が熱狂」してベストセラーになっても、読んだ人の行動が変わらなければ、この本もまた大衆のアヘンだ!ということになるのでは。 気候変動関連の死者、9割は途上国に集中

          20231126SDGsニュース

          「COP28」開催直前!知っておくと理解が進む、「COP27」をおさらいしよう※パリ協定のCO21-26のおさらい、COP27のおさらい、そしてCOP28の注目ポイントと要領よくまとまってます。 【水平リサイクル】九州シジシー/加盟社/エフピコ、「トレーtoトレー」「ボトルto透明容器」で協働開始※「トレーtoトレー」に「ボトルto透明容器」。水平リサイクルを突き詰めていったら、その先に、それならReuseシステムにした方が合理的、の世界もありそうな気が。 CDP、世界

          20231125SDGsニュース

          地球温暖化 パリ協定の目標達成に42%のCO2削減必要か 国連が報告書※図がわかりやすいですね。元ネタこちら↓。どうしても、2.9℃とか、一つの特定の数値が独り歩きしがちですが、かなりの分布幅があります。試験結果もこんな感じで表現されることがありますね。「21世紀の地球温暖化予測」の図でいうと、右側にいくほど成績が悪く、左側にいくほど成績が良い。2.9℃というのは、66%の確率なので、良い方から数えて2/3、悪い方から数えて1/3の成績、ということになります。もっと悪い成績

          20231124SDGsニュース

          「第5回日経SDGs経営大賞」授賞企業について※「企業価値向上とSDGsへの貢献を高いレベルで両立している最も優れた企業」として、大賞はソフトバンクだそうですが、、、企業価値向上ってほんと? 責任投資:約束から行動へ-PRI in Person 2023東京大会の模様-※「約束から行動へ(Moving from Commitments to Action)」。面接で、思っていること(想い)ではなくて、やってきたこと(事実)を聞くのと同じですね。 女性取締役登用へ機関投資

          20231123SDGsニュース

          世界平均気温 国連“温室効果ガス削減目標達成でも2.9度上昇”※1850-1900年の平均に比べてすでに+1.1℃。2.9-1.1=1.8℃ということで、これまでの気温上昇の1.64倍が見込まれているということになります。巨大タンカーと同じで、すぐには曲がれないし止まれません。 脱炭素の最終手段、クレジットの光と影※安易にカーボンオフセットしないでね、の記事が3本。 ネガティブスクリーニングとは・意味※投資の文脈でこの言葉を使う場合の意味、です。まあ、「投資してはいけな

          20231122SDGsニュース

          「歳出を平時に戻し、財政健全化を」 財政審が24年度建議診療所は儲けすぎ? 病院や中小企業を上回る経常利益率8・8%、国民負担軽減へ提言※患者数・診療内容一定とすれば、8.8%-5.5%=3.3%で、「中小企業の平均3.4%」並みになる、という計算ですかね? 富豪1%の炭素排出、50億人に匹敵 国際NGO「負担の適正化必要」※CO2排出量では、最富裕層7700万人=所得下位50億人。1人当たり65倍、というか1人で65人前。食べ物ならフードファイターでも無理?じゃないかと

          20231121SDGsニュース

          常にリモートワークをしている人はオフィスで働く人と比べて二酸化炭素排出量が約半分という研究結果※アメリカで・自動車通勤と比較した場合のようですので、日本で・電車通勤で同様に数値化してみると、違う結果になりそうです。オフィスで集合して働いているのと、同じ人数が在宅で分散して働いているのでは、どちらが空調・照明等のエネルギー消費の総量が大きくなるか、一概には言えなさそうです。 石灰石で大気中のCO2回収 米スタートアップ企業※「自然界に存在する石灰石を加工し、大気中のCO2