見出し画像

20230204SDGsニュース

企業の屋根の太陽光発電を高値買い取り 経産省が新方針

※既存も対象になるのか、制度ができて以降の新設だけが対象か、環境価値と分離して電力だけ売ることになるのか、など、制度設計の詳細がどうなるかで、反応も変わるでしょう。

シンガポールが水素発電にカジ 2050年5割、企業呼ぶ

※ほんとに島国で、自前でつくれる再エネに限りがあるので、近隣でグリーン水素を生産し輸入。エネルギーの輸入依存は変わらないけど、価格変動のリスクは大きく減るかも。

水素カートリッジ車が日本でも登場へ、1本で100km走れる

※個人的に、これが将来のクルマの理想形と考えています(水素エンジンか、燃料電池かは、これからの技術開発次第)。1本8kgで100kmなら、5本40kgで400km。容量的に、燃料タンクよりコンパクトで、電池よりもはるかにコンパクト。カートリッジ交換所が方々にあれば、行った先で充填済みカートリッジと交換すればよい。BEVも同じように交換式がよい!

東証、上場維持の経過措置で25年3月終了を正式決定

※「22年末時点での経過措置適用会社はプライム市場が269社、スタンダード市場が200社、グロース市場が41社の計510社」とのこと。これらの会社の株主にとっては、影響大きそうです。

選者紹介

サステイナブル歴30+2年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,558件