お題

#SDGsへの向き合い方

よりよい未来のために、あなたが心がけていることや行動していること、社会をよくするアイデアを投稿してみませんか?自治体や企業・団体が行うSDGsアクションや、学校での取り組みも大歓迎です。

急上昇の記事一覧

2023年はグリーンウォッシュ元年か

アゴラに寄稿しました。 改正省エネ法、カーボンクレジット市場開設、都のとんでもない条例改正案などなど、企業がカーボンオフセットを強制される地盤ができつつあります。 しかし、脱炭素の教科書では、 ①省エネによるエネルギー使用量削減 ②再エネ導入によるCO2削減 ③どうしても残ってしまうCO2排出分を炭素クレジット利用によってオフセット という順番のはず(私はこの手法に賛同しませんが、あくまで一般論として)。本来は最後の手段とされてきた炭素クレジット利用が優先されればグリ

スキ
15

携帯灰皿はマナーの象徴? +

 非喫煙者の方の場合、無論持っていません。  では、受動喫煙を嫌う非喫煙者🚭は、愛煙家に対して、このアイテムの所持を推奨する気持ちになるのでしょうか?  ここでは【立場の異なる二者間での論争】ではなく【本質追究】をするので、至極客観的見地から、「見落としてしまっている」要件があるのでは?という提起です✍   ◆◈◆◈◆◈◆◈◆   ◆他者に煙を吸わせることがないような私的空間 もしくは ◆公共的に適切に用意された喫煙可能場所 のいずれかで、を順守頂くことで、分煙社会

スキ
252

#️⃣1️⃣3️⃣ビンテージのコーチジャケット編 ラグハウスの仕事はレスキュー👨‍🚒だ!古着の大海原からレアアイテムを救助する。

皆さんこんにちは。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。Rag House を直訳すれば、Rag=ボロ、House=家屋、でボロ屋でしょ! 第13話ビンテージのコーチジャケット編 ARISTO JAC by Hilton&Murina  ラグラグハウスの仕事はレスキューだ!古着の大海原からレアアイテムを救助する。 ラグハウスの大事な任務の一つは、廃棄された古着の山の中から貴重なアイテムをレスキュー(救出)してあげる事だ。この任務、言葉で表す

スキ
17

シャンプーの節約&詰め替え不要のデザイン +

 庶民的一般家庭用🛁はポンプタイプですね。  標準使用量として【ワンプッシュ】とされています。  が、テレビ番組で以前採り上げられていたのは という”工夫”対処案でした。これを聞いて「我が家でもやってみよう!」と思ったり思わなかったり… 事情は様々でしょうか🙄   ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆    でも、概ね、その家族って、全員が『髪の毛が短い男の子』ってわけではないですよね?  主に女性など、その「施し」の後は、2~3回押すことになるということ? ◆少なくても済む

スキ
235

CADネット的、ウェルビーイングのイノベーション

本日はマーケティング部所属の私からみた、弊社のウェルビーイングについてお話しいたします。 著者である私は2022年9月にCADネットワークサービスにJOINするまで、マーケティングエージェンシーで多くの企業様をご支援してまいりました。 その視点で見た弊社のイノベーションのお話です。 管理本部をやめて、ウェルビーイング本部にしたんです。 ここ数年、社会課題をテーマにした言葉、「SDGs」や「サスティナブル」そして「ウェルビーイング」という言葉がたくさんあふれています。私がこ

スキ
8

『Green Ponta Action』シーズン6スタート!

こんにちは、Green Ponta Action(GPA)チームです! 2023年10月1日(日)より、GPAシーズン6がスタートしました! シーズン5に参加した皆さまは、何ステージまで到達できたでしょうか? 8ステージ以上達成していたら、シーズン6の期間中毎月Pontaポイントがもらえます🙌忘れずに受け取ってくださいね! 新シーズンもイイコトアクションを続けていきましょう! ■シーズン6で変わったこと▼「知る」アクションがリニューアル 「知る」アクションがリニューア

スキ
196

豆苗だって頑張って生きてるんだよ③

まだだ。 いや、大丈夫だ。 まだいけるだろ? ....どうして....。 何度水を変えてもダメだった。 新しい水に変えてもすぐに濁り、どんどん豆苗ちゃんは茶色くなっていった。最近読んだ「アルジャーノンに花束を。」を思い出した。 豆苗ちゃん。ごめん。 泣く泣く捨てた。根も腐っていた。 人生も同じだ。 成功の可能性を信じて、どんなにもがこうと、 どんなに諦めずに立ち向かおうと、 今回の豆苗ちゃんみたいに、どうしょうもないこともある。絶対に変えられない現実もある。

スキ
6

ガジェットの話【つまらん】

やらなきゃいけないことがあるのにスイカゲームに時間溶かされる〜。 にゃんこ大戦争とかパズドラもはまっちゃってたけど、こういうときにほんと私の脳って旧石器時代から変わってないんだなあと痛感しますね。 😭情けない…… アニメーションも結局は光の明滅なので……遊ぶのはまあいいんですけど、やることやってから遊ぼう。 やる気ない期に入ってしまったようなのでレバーペースト食べて鉄分補給しました。さらにコーヒーを飲めばやる気が帰ってくる。という自己暗示。 先日ちらっと書いたのですが、

スキ
4

SDGsから考えるJリーグブロックチェーンゲームの可能性サステナブルな地域活性化と技術革新。クラブと地域への還元があなたのプレイから生まれる「トレサカ(Jリーグ トレーディングサッカー)」

こんにちは、Green Ponta Action(GPA)チームの「のっち」です✌ 今回は9/20(水)からPontaWeb/au IDログインで遊ぶことができるようになったブロックチェーンゲーム「トレサカ」を紹介いたします! ▼合計40万Pontaポイント山分けプレゼント(10/12まで) クラブと地域の貢献に繋がる、スポーツ×ブロックチェーンゲームトレサカ(Jリーグ トレーディングサッカー)は、日本初のJリーグ公認ライセンスブロックチェーンゲームで、自分自身がクラブの

スキ
3,087

未来への手紙18~総務担当者編~

「より持続可能でNET-ZEROな未来を実現する」をミッションに掲げるbooost technologies。その会社で働くメンバーは、どのような未来を描いているのでしょうか。 「未来への手紙」は、そんなメンバーたちの普段見ることができない胸の内を綴り、仕事にかける想いを伝える定期連載コンテンツです。 未来の自分へもともと環境問題への意識が高い人間ではありませんでした。 グリーンエネルギーの会社に就職したことをきっかけに興味を持つようになりました。環境について知れば知るほ

スキ
4

【展示会】国際福祉機器展に行ってきた

こんにちは、けいごです。 9月末に開催していた、東京ビックサイトの「国際福祉機器展2023」に参加してきました! 本記事は福祉機器展を巡った記録です。 何を見たか一口に福祉機器といっても、記録管理から車イスまで様々なものがあります。 今回メインで見たかったものは特になく、完全に興味本位で行きました。笑 しかしながら、新しいものを見るのは面白く、様々な発見がありました。 その中でも気になったものを紹介します。 声が出せない方の補助具声が出せない方でも特殊な機械を喉あた

スキ
27

緑のフィーカの会(第1回2023/10/1)

みなさん、フィーカって聞いたことありますか。フィーカとは北欧の国、スウェーデンで発祥した甘いものを食べながらコーヒーを飲むという習慣のことだそうです。日本でいうお茶休憩のような息抜きの意味合いらしい。 ちょうど2ヶ月前に行われたekkyo hubのイベントで出会った人と自然と共生する街づくりやこれからの資本主義みたいな話で盛り上がって、これはもっといろんな人合わせて話した方がいいよね。ってなって、じゃあ人集めて適当に話してみるかと言って数人に声をかけ、ゆるふわな会が始まりま

スキ
3

「サステナブルな世界」の最新事例

column vol.1111 1111回目の記事ということで、「世の中に良い取り組み」について語りたいと思います。 持続可能の社会への取り組みはさまざまな所で見られていますが、最近「ファッション」について気になる事例がいくつかありました。 その1つがフランスで10月からスタートする「お直しボーナス」です。 〈Forbes JAPAN / 2023年9月4日〉 本日はこのニュースを皮切りに3つの良い取り組みをご紹介させていただきます。 フランスの「お直しボーナス」

スキ
210

「最暑」の夏を振り返る🌞 バテた…でも農園の今後が見えてきた

暑さ寒さも彼岸まで、といいますが、当地(愛知県)では秋分の日を過ぎてもまだ30度を超える暑さが続いていました。 畑にいてもウンザリ…もう9月も終わるよ。いい加減に勘弁してください🙏 10月に入って、やっとやっと秋が来た感じ。ほっ😌 今年の夏は本っ当に、今まで経験したことのない暑さだった🥵 しかも長かった~😩 特に、7月末からお盆(台風が通過した)までの約20日間、毎日35度超の猛暑がずっと続いたのにはさすがに参った。あれで僕は、心身ともにくたばってしまった😫 9月に入って少

スキ
17

イイコト応援プロジェクト新テーマがスタート!(2023年10月~2023年12月)

こんにちは、Green Ponta Action(GPA)チームの「のっち」です✌ 10月1日(日)より、「イイコト応援プロジェクト」新テーマがスタートします!✨ ■応援テーマ①森づくり 【寄付プロジェクト名】 次世代のための「森づくり100年プロジェクト」 【団体名】 一般社団法人 more trees 【関連するSDGsの目標】 6.安全な水とトイレを世界中に 13.気候変動に具体的な対策を 15.陸の豊かさも守ろう 日本は国土の約7割が森林に覆われた「森林大国」で

スキ
21

【驚きの効果‼︎「ショウガ」の秘密】 体を温め、免疫力も高め、代謝も上げてくれる 血糖値の上昇も緩やかにし、食事中に食べるとダイエット効果もある ポイントをコメント欄に記載してます

スキ
3

(後編)地域コミュニティを豊かに。ヨウ・サプライが取り組む循環を生む野菜づくり

前編では、福岡県で代理店業を営む株式会社ヨウ・サプライの宮崎陽さんがサステナブルな取り組みを行うきっかけや、地域のつながりの大切さについてお話しました。後編では、地域のつながりが大切な理由や、私たちが気軽にできるアクション等について書いていきます。 ★前編はこちら 地域コミュニティが大切な理由私たちは陽さんが大切にする地域の方ともお話をさせてもらいました。向かったのは、収穫した野菜の提供先の一つであるご近所のNPO法人FLAPさん。 NPO法人FLAP(フラップ) 株

スキ
31

【1日1杯のみそ汁を飲むと...】 ・美肌効果 ・シミ、そばかすを防ぐ ・血管が若返る ・血液サラサラになる ・老化を防ぐ ・腸を美しくする ・脳を活性化する ・水分をしっかり補給できる ・更年期の症状を緩和する ・体が温まる 白みそより美容の観点からは 続きはコメント欄へ

スキ
2

(前編)地域コミュニティを豊かに。ヨウ・サプライが取り組む循環を生む野菜づくり

自分自身で野菜を育てて食べたことはありますか?子供の頃に学校で育てたり、大人になっても自分で家庭菜園を楽しんだりする方もいるかもしれないですね。 今回『日新火災withCaNday』では、福岡県で損害保険代理店業を営み、自身で育てて収穫した野菜を地域のNPO法人等提供する取り組みをしている株式会社ヨウ・サプライの宮崎陽(みやざき よう)さんにお話をお聞きしました。 自分で育てたものを、自分たちで食べる「自産」のきっかけ株式会社ヨウ・サプライの宮崎陽さん(以下、陽さん)の事務

スキ
25

サーキュラーエコノミーについてのメモ ~「捨てる」という選択肢をなくす~

サーキュラーエコノミー(循環型経済)について、以下の書籍と資料を読んだメモを記す。取り組みの具体例などはあまり挙げず、最後の参考資料にまとめ、重要なキーワードや概念、感じたことなどをメモしていく。 廃棄を出さない仕組み ~ 「捨てる」という選択肢をなくす ~サーキュラーエコノミー(循環型経済)とは、資源を半永久的に活用し続けて廃棄を出さないという考え方。 まず第一に「地球の資源には上限がある」という前提に立つ、ということ。言葉にすると当たり前すぎるが、食料や資源が尽きると

スキ
9