見出し画像

自分の周りから社会を変える

思春期のアップダウン、
見ていてハラハラするし、不安になるし、
見守るのか、声をかけるのか、

どんな対応を取るのがベストなのか、
ほんとに悩みますよね~💦


一日中ゲームとスマホ
欲しいものをねだってくる
ご飯食べない、夜寝ない、
暴言暴力

言葉や行動の奥にある、
本人の気持ちにフォーカスするも、


うまく噛み合わず、
ノックダウン🥊💥



K.O負け😵‍💫


あー、またやっちまった。

なんてことを日々やってるわけで、
落ち込んだりもするのですが、

子育てって、
そんなものなんだと思います。


母親だからって、
子どもの全てが分かるわけ無いし、

子どもにとって、
完璧な親であろうとすること自体が
無理なことなので、

子どもに寄り添う気持ちを持っているなら、
きっと大丈夫なんじゃないかなー。


定型発達の子は、

思春期にもなると
親ではなく、同世代の友だちと
困難を乗り越えていくものだけど、


学校や集団生活でつまずいている子は、
友だちを頼りながらってのが難しいから、


親以外の、
理解のある大人が必要です。

それが支援者ということになるんですが、


カウンセラーさんや放課後デイサービスなど心理や福祉の専門家に限らず、

子どもに関わってくれる人たちは、
学校の先生も、地域のおばちゃんも、

私はみんな、子育てを共にする仲間という意識です。

チーム、なかま。

これはチーム友達。
ファーストテイクの緊張感じゃなくて、
わちゃわちゃした感じがいい(笑)

いやいや、
いうても理解の無い先生とか、
おせっかいBBAとか、
マウント取ってくるママ友とか、

いるやん?
って言われそうだけど、


そういう、自分中心で、
理解の無い人を相手にするんじゃなく、

ちゃんと理解してくれる人たちと
信頼関係をつくって、
その輪を広げていくんです。

自分も子どもも、
安心できる環境に身を置く。



その中で、波長の合う人と繋がるから、
そこから紹介してもらったり、ご縁が繋がったりして、

子どもを中心にして、
優しい支援の輪ができていきます。

大切なのは、相手へのリスペクト。
皆さん、それぞれの想いがあって、
それぞれの立場からの考え方があります。

お互いに情報をシェアしたり、
近況を伝えることで、

共通の目的に向かって、一緒に進むことができるんです。


不登校の要因は、
社会環境や時代の流れも絡まっていて複雑だし、

子どもの特性もひとりひとり違う。


社会や学校といった
大きな枠組を変えることは難しいですが、

ひとりひとりの"人"として、
信頼関係を築くことは、
そんなに難しくないです。

てか、学校が変わるの待ってたら、
あと10年はかかるしね!

それでも5年前よりは、はるかに多様性への理解は増えてきているから、
確実に良い方向へ向かっているとは思う。


だから、大切なのは、

家庭 ⇔ 学校

という狭い視点で子どもをみるんじゃなくて、


もっと、広い視野で、


地域社会の中で子育てをする。

みんなで子どもの成長を見守る。

という意識が必要。


ママがひとりで、
子どもを一人前にしなきゃと思わなくて良いし、

学校に行けないから
人生が終わるわけじゃないし、


もっとたくさんの人の手を借りながら、
子どもを一緒に育てていく。

聞いてー!
助けてー!
教えてー!

って言えるような、
人脈の繋がりを作っておくことが大事です。


親以外にも、
信頼できる大人がいるっていうことは、

社会との繋がりや、自分の存在意義を感じることになもるので、

子どもにとっても、
本当に本当に大切なことです。


理解がないように見える人も、

「ただ、知らないだけ」

ということも全然あります。


学校の先生とは、

親の方から、情報提供していくくらいが、
丁度良いよ👌


全く噛み合わない人とは、
距離を置くことも必要ですが、

そうじゃない場合、

こちらから心を開いて、
相手をリスペクトして、
歩み寄っていう方が、

関係性は築けます✨️


まわりはみんな敵だと思わず、
"味方はいっぱいいる!"という視点で、

世界を眺めてみてね。

自分のまわりから、
社会を良くしていこう💗


angie

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?