巻島大樹@地域創生ジャーナリスト

Videographer/総務省「ふるさとづくり大賞」の受賞者を中心に300以上の地域…

巻島大樹@地域創生ジャーナリスト

Videographer/総務省「ふるさとづくり大賞」の受賞者を中心に300以上の地域活性化事例、1000人以上の地域づくり関係者を動画取材/「ご当地体操100選」の日本健康応援サイト編集長/東京都港区と富山県氷見市で地域活動/万葉ロマン塾運営/生まれも育ちも現在も埼玉県

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして~地域創生の事例集~

このnoteは以下の方に向けています。 地域創生のアイデアを探している自治体・地域団体の関係者 地域創生にビジネスで関わりたい企業 地域創生に関わる仕事に就職したい方 はじめまして。巻島大樹と申します。私は地域活性化に関する動画制作を15年以上行ってきました。総務省のふるさとづくり大賞の受賞者を中心に300以上の地域創生の事例、1000人以上の地域のキーパーソンを取材してきました。 制作したコンテンツは全てYouTubeで公開されていますが、チャンネルが一つではない

    • 地域団体応援の店

      最低週一は通っている浦和の食堂で「おっ」と思う張り紙を見ました。 消防団員のお客さんは「お会計金額から20%オフ」というものです。20%はけっこうデカいですね。正直うらやましい。 埼玉県庁の取り組みのようですが、こういう支援金はいいですね。 個人的には消防団以外にも子ども食堂や空き家対策、健康づくり、介護予防活動など…地域の課題解決に貢献しているボランティア団体、NPO法人にも同様の支援があるといいと思います。 地域活動が活性化するとともに地域経済も回る。まさに、地域

      • 転出・転入届をちょっと変えるだけで人口減対策になる

        先月のことです。日経新聞の読者投稿で、中々おもしろい内容がありました。投稿者は現役の地方公務員の方です。 それは住所を移動するために、自治体に提出が必要な転出・転入届に「移動理由」を書いてもらうというシンプルなアイデアです。 住民異動届にアンケートを加えるという発想はこれまでなかったと思います。手間もコストもかかりませんし、結構いい情報が取れそうです。 たとえば、男性より、女性の転入者が大幅に少ない自治体の場合、女性には生活しずらく、魅力が少ないと推察できます。もし、移

        • 地域創生の師、月尾嘉男

          先日、総務省「ふるさとづくり大賞」の選考委員長を長年務められた東京大学名誉教授の月尾嘉男先生(81歳)と久しぶりにお会いしました。 月尾先生は地域創生研究の第一人者であると同時に、日本におけるITの草分け的存在です。小泉内閣の時に行われた官民人事交流で、総務省に新設された事務次官級のポスト「総務審議官」に東大教授から転身されました。 「3年はやってほしい」と当時の自民党幹部から頼まれていたものの、役所仕事は性に合わず、わずか1年で退官。東大教授に戻るも定年前に早期退職。そ

        • 固定された記事

        はじめまして~地域創生の事例集~

        マガジン

        • 地域創生 取材編
          71本
        • 地域創生 雑文集
          17本
        • 地域創生 実践編
          7本

        記事

          日本経済のリーダーとお会いした

          「大樹っていい名前じゃねぇか!」 名刺交換をした後、いきなり心をつかまれました。取材歴20年でこんな経験初めてです。 その相手は日本製鉄名誉会長の三村明夫さん(83歳)。 三村さんは新日鉄(現日本製鉄)の社長、会長を歴任されたのち、社会貢献のために日本商工会議所の会頭を3期9年ボランティアで務められました。 その後もさまざまな社会課題解決に関する活動をボランティアで続けられ、社会保障や林業再生、エネルギー問題などについては私も少しばかり関わっていました。 先日は有識

          日本経済のリーダーとお会いした

          神聖な仏像が盗まれる。日本は貧しくなっている。

          今月に入り、日経平均株価が史上はじめて4万円を超えました。多くの上場企業で給料の賃上げが進むなど好景気に沸いています。 そんなニュースを見るたびに、他人事に思えるというか、白けるというか、なんだかなぁと思います。丸の内や大手町の高層ビルで働いているような人とそれ以外の人の格差がどんどん広がっていると感じるからです(もちろん私はそれ以外の人) 昨年、信じられない事例に出会いました。和歌山県ではお寺の仏像が盗まれることが多発しています。なんと2010年には1年間で60ヶ所以上

          神聖な仏像が盗まれる。日本は貧しくなっている。

          万葉放浪記第3回「鹿島神宮の防人の歌碑」を発表した。

          3月2日にオンライン開催した万葉ロマン塾で、万葉放浪記第3回「鹿島神宮の防人の歌碑」を発表しました。 この企画は歌そのものよりも、ふるさとづくりの視点で全国に二千以上存在する万葉歌碑を紹介することを目的としています。 今回は妻子と離れて常陸(茨城県)から九州の防衛に向かう兵士「防人」(さきもり)の歌がテーマです。現代ではあまり知られていない言葉「鹿島立ち」についても説明しています。ご興味のある方はぜひ動画をご覧ください。 ◆ アンケート結果 ・鹿島神宮の紹介はおもしろ

          万葉放浪記第3回「鹿島神宮の防人の歌碑」を発表した。

          地域は生きている。だからいつかは死ぬ

          これまでに取材した地域創生のキーマンの方は数百人になります。そのうち、SNSでつながっている数十人の方に関しては、可能な限り活動をウォッチし続けています。 今年、最も興味深い発信をされたのは、鹿児島の離島、甑島(こしきじま)で東シナ海の小さな島ブランド株式会社という会社を経営されているヤマシタケンタさんのコラムです。 ヤマシタさんは昨年の「ふるさとづくり大賞」で内閣総理大臣賞を受賞されました。以下は私が制作した動画です。 コラムの中で、特に心に響いた部分を抜粋します。

          地域は生きている。だからいつかは死ぬ

          「桃色ウサヒ」の中の人、佐藤コーヘイさんと再会。

          「ふるさとづくり大賞」受賞者再会企画① 山形県朝日町の佐藤コーヘイ(恒平)さん。 29日、佐藤コーヘイさんと都内で8年ぶりにリアルでお会いしました。総務省にプレゼンをするために上京されたコーヘイさんが声をかけてくれたのです。 コーヘイさんは最大級に親しみやすい方で、頭の回転も速い。こちらの質問意図を瞬時に理解し、わかりやすく印象的なコメントを返す。でもどこか”硝子の少年”的な雰囲気がある。忘れがたい取材相手の一人でした。 コーヘイさんは山形県朝日町で地域振興サポート会社

          「桃色ウサヒ」の中の人、佐藤コーヘイさんと再会。

          万葉放浪記第2回「新潟県十日町市の歌碑」を発表した。

          2月4日に開催した万葉ロマン塾の中で、万葉放浪記第2回「新潟県十日町市の歌碑」を発表しました。 この企画は歌そのものではなく、ふるさとづくりの視点で全国に二千以上存在する万葉歌碑を紹介することを目的としています。 今回は十日町市の松之山に伝わる伝説「松山鏡」とその登場人物である 大伴家持の歌が刻まれた歌碑を紹介しました。ご興味がある方は動画をご覧ください。

          万葉放浪記第2回「新潟県十日町市の歌碑」を発表した。

          新しいライフワーク

          おとといは令和5年度「ふるさとづくり大賞」の表彰式。全国の自治体から82件の応募があり、27件(22団体、5個人)が表彰されました。受賞者の情報は総務省のHPをご覧ください。 この表彰は前身の「地域づくり総務大臣表彰」の時代を含めると41年の歴史がありますが、好事例が尽きないことに驚きます。受賞者はほぼ東京圏以外のエリア(今年は東京圏から2団体が受賞)。地域の底力を感じます。 断言できるのが、毎年すごい人が必ず出てきます。そんな人たちにお会いしたくて、20年近く動画取材を

          富山最強の観光大使

          大宮駅近くで行われている富山市の観光物産展。きのうは最終日だったので、行ってきました。 日本酒やます寿しのほか、懐かしいケロリン製品も置いてありました。ケロリンって富山の会社だったんですね。 銭湯にある黄色い風呂桶のイメージしかありませんでしたが、入浴剤も売ってました。私は入浴剤好きなので、即購入です。 私と同じように郷愁を感じたのでしょうか。多くの人が手に取って製品を眺めていました。 そういえば、子どもの頃、毎年必ず富山の薬売りが家に来ていました。足りない薬の補充を

          「地域おこし協力隊 全国サミット」の展示がおもしろかった!

          きのう、職場近くの虎ノ門ヒルズで総務省主催の「地域おこし協力隊 全国サミット」が開催されました。もちろん取材に行ってきましたよ! このイベントの見所は講演ではなく、47の自治体・団体が出展した展示コーナーにあります。 各地の地域おこし協力隊員がかかわった特産品や工芸品、事業の報告がまとめて見られる機会は他にはないので、とてもおもしろかったです。 地域おこし協力隊の「学生インターン募集」をしている自治体ブースもありました。 特におもしろかったのは、私がときおり研修の講師

          「地域おこし協力隊 全国サミット」の展示がおもしろかった!

          2023年の港区での地域創生活動を今頃ふりかえる

          早いものでもう1月も終わりですが・・・2023年に私が東京都港区で行った地域活動をまとめてみました。 ① 赤坂・一期一会プロジェクト(万葉ロマン塾) 2023年は万葉集に関するオンライン講座6回、リアル講座1回を開催しました。港区で万葉集と言えば、赤坂・一期一会プロジェクトという感じになってきました。赤坂のお祭りでの出演要請もありましたしね。代表の及川さん(港区観光大使)の存在が大きいです。 基本的に私は事務局、裏方です。でも「ピエロになってでも盛り上げたい!」という気

          2023年の港区での地域創生活動を今頃ふりかえる

          太鼓芸能集団「鼓童」(新潟県佐渡市)の地域創生。

          以前の職場でお世話になった方から、佐渡を拠点に活動をする太鼓芸能集団 鼓童のコンサートチケットをいただき、先日、神奈川芸術劇場に観覧してきました。 鼓童単独公演ではなく、新潟市民芸術文化会館の専属舞踊団「Noism Company Niigata」とのコラボでした。舞踏は難解で抽象的でしたが・・・身体表現の迫力はありました。どうしたらあんなに早く動けるんだろう・・・。 鼓童は数人が出演され、鼓童らしい心地よい音を聞かせていただきました。 ドンドンドンドン・・・。 日本

          太鼓芸能集団「鼓童」(新潟県佐渡市)の地域創生。

          今年もJICAの研修講師を務めた〜地域活動が国際協力活動に〜

          きのうは総務省「ふるさとづくり大賞」取材の縁で依頼をいただいているJICAの研修講師の仕事でした。 今回はボリビア、コロンビア、エルサルバドルなど中南米11カ国の経済開発に関する省庁、地方自治体、NGO職員の方等15名が研修生として来日されました。 私は自分自身の富山県氷見市での経験をもとに「関係人口」による地域振興のお話をさせていただきました。 また、東京港区のボランティア団体「芝の語り部」の先輩である川上利春さんとコラボ。川上さんにまち歩きのガイドをしてもらいました

          今年もJICAの研修講師を務めた〜地域活動が国際協力活動に〜