マガジンのカバー画像

地域創生 雑文集

17
日々感じることをつれづれに語ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

地域は生きている。だからいつかは死ぬ

これまでに取材した地域創生のキーマンの方は数百人になります。そのうち、SNSでつながってい…

富山最強の観光大使

大宮駅近くで行われている富山市の観光物産展。きのうは最終日だったので、行ってきました。 …

太鼓芸能集団「鼓童」(新潟県佐渡市)の地域創生。

以前の職場でお世話になった方から、佐渡を拠点に活動をする太鼓芸能集団 鼓童のコンサートチ…

JICAの「地域ブランディング研修」で講師をつとめた

おとといは研究学園都市の茨城県筑波に。JICA(*)筑波で行われている「地域振興に向けたブラ…

大学生に勧めたい「地域創生」研究テーマ⑤(二地域居住・都会と地方の二兎を追う)

私は毎月、自民党の衆議院議員の越智隆雄さんが主催する朝食勉強会に参加しています。この勉強…

フィンランド問題から思う日本の少子化対策

これはまだほとんど知られていませんが、おそらく今年中に日本とフィンランドの出生率は逆転す…

なぜ東京が活動拠点なのかと聞かれて。

きょう気づいたら、フォロワー100人を超えていました。フォローしていただいた方、本当にありがとうございます。スキをしていただくと励みになりますね。 私も多くの方をフォローさせていただいていますが、地域創生を実践されている方がとても多いことに驚きました。コメントはあまり書けていませんが、情報収集にとても役立っています。 先日は地域創生を学ぶ学生さんとリアルでお会いすることができました。若い人からは学ぶことばかりです。刺激も受けます。 noteをはじめてよかったです。皆さん

誰のための再開発だろうと想う

たぶん40代以上の昭和世代しかわからないと思うのですが、CHAGE&ASKA(通称:チャゲアス)とい…

日本最大の資源

先日の台風2号で、私が住んでいる埼玉県内でも被害が出ました。まさに天災は忘れた頃にやって…

外国から注目を集める日本の地域創生ベスト3

私は3年くらい前からJICA(国際協力機構)が主催する開発途上国向けの地域振興研修の講師やコ…

SDGsバッジいろいろ

ブームは終わったかと思いますが、今もSDGsバッジをつける人をたまに見かけます。 この目立ち…

ジャンボかぼちゃ(石川県七尾市)

先週、石川県七尾市の高階地区で地域おこし協力隊をされている高橋雅人さんと2年ぶりに(リア…

120年に一度咲く花(富山県高岡市)

「120年に一度咲く竹の花が開花した」 懇意にしている高岡市万葉歴史館のS先生から、連絡をい…

創造性の育成塾

今回は事例紹介ではなく、私が所属するNPOの事業を紹介する番外編です。 地方創生はつきつめれば教育、人材育成に行き着くと思います。 私が所属するNPOでは、ノーベル賞受賞者をはじめ、第一線で活躍する科学者を講師に迎えた子ども向けの夏合宿を17年前から毎年開催しています。 対象は全国の中学2年生。日程は4泊5日で、会場は東京大学の本郷キャンパス。交通費(東京から101キロ以上離れたところからの参加者のみですが)と宿泊費が無料であることがミソです。 今年は7月30日~8月