見出し画像

20230201SDGsニュース

【全文】育休中の“学び直し”「後押し」から「本人希望すれば」…岸田首相の発言はどう変わった?時系列でみる、育休中の「リスキリング」をめぐる首相の国会答弁

【解説】首相「育休中の学び直し」発言を釈明 「キャリアに不安」難しい現実

第211回国会における大家敏志政策審議会長代理 代表質問

※これ、批判している側の皆さんは「できるわけないでしょ」って答弁だったら、「そうだ、そうだー、できるわけねーだろー」って、もろ手をあげて賛成だったんですかね。本人が希望すれば支援が受けられる環境がある、ってのはおかしなことですかね。希望すれば支援が受けられる環境があるから希望する人が増える、って、望ましくない結果ですかね。

「ハンガーや洗面用具なども対象」仙台市がプラスチック製品”すべて”リサイクルへ 政令都市では京都市とともに初めて

※すべて資源として回収、その先のリサイクル手法、最終用途は?

太陽光パネル 2030年代後半には全国で50万から80万トンが廃棄対象 山梨県が対策を検討

※年間排出量ですかね、2030年代後半という数年間の累計ですかね。

現場で何が起きていたのか 不正閲覧、大手電力に欠けるコンプラ意識

※電力各社の社内要因であるガバナンスの問題は根深いですね。何年経ってもなくなりません。一方で、電力会社にとって外部要因となる電力自由化の、負の社会的インパクトという観点でも考える必要があります。

選者紹介

サステイナブル歴30+2年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方