見出し画像

20230225SDGsニュース


太陽光パネル、再利用に商機 信州タケエイ、23年度に事業開始 大量廃棄見込み、市場開拓

※太陽光発電、立地県での事業化ニュースが目立つような気がします。

CEC、アマゾンと70MWの太陽光でオフサイトPPA伊藤忠は米国の160MWの風力でメタとPPA

※大規模のオフサイトPPAですね。話がとぶようですが、原子力発電所も、超大規模PPAとして、超大規模需要家グループと原子力発電会社で、全責任を負ってやってもらったらよいのではないかと思います。一般家庭は、3kWくらいの太陽光発電パネルと10kWhくらいの蓄電池があれば、自給可能なので。

珍しい「捕鯨船」“決意の新造” 電気推進でエコ 100頭さばける船内工場 会社も船も世界唯一

※ガラパゴスの歴史を読んでいくと、18世紀ごろには欧米の捕鯨船の避難場所になっていて、上陸した船員が新鮮なたんぱく源としてガラパゴスゾウガメを担いで船に乗せ、甲板であおむけに転がし、必要な時に殺して食べていたという話が出てきます。彼らは鯨だけでなく、ガラパゴスゾウガメも絶滅の危機に追いやったわけです。そんな彼らの捕鯨は、もっぱら鯨油の採取が目的で、それ以外は食べることもなく、全部廃棄していました。鯨を余すところなく利用する日本の捕鯨とは全然違います。資源調査・資源管理のもと、持続可能な捕鯨が可能であることを実証してほしいと思います。

世界最大のクルーズ船が装備する、先進リサイクルシステムを見てみよう

※乗組員は2200人、別記事によると最大乗客定員6680人、合計すると9000人弱ですから、ちょっとした町の人口と同じくらいです。ただし、世界最大とはいっても、全長361mですから、実際の人口9000人の町で収集にかかる手間暇コストに比べれば、圧倒的にコンパクトです。集められさえすれば、この船と同じようなことはできるでしょう。

選者紹介

サステイナブル歴30+2年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,692件