いけ

東京住みの社会人2年目| ITエンジニア| 主に本のこと

いけ

東京住みの社会人2年目| ITエンジニア| 主に本のこと

マガジン

  • 読書記録

    筆者の日々の読書記録です。 面白かった書籍のあらすじや感じたことなどを気ままに書いてます。

記事一覧

「仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版」を読んで

「仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版」という書籍を読んだので、私が重要だと感じた部分と、実際にどのように仕事に活かしているのかを書きます。 【重要ポ…

いけ
9か月前

【まとめ】幸福優位7つの法則

『幸福優位7つの法則』という書籍を読んだので、まとめや考えたことを書きます。 7つの法則まずはタイトルにもなっている7つの法則を紹介します。 ハピネス・アドバンテ…

いけ
1年前
2

【まとめ】良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門

職場でおすすめされたので、こちらの書籍を読んでみました。 備忘録も兼ねて各章ごとの重要だと感じた点をまとめていきます。 【1章 悪しき構造の弊害を知覚する】1章で…

いけ
1年前
1

【要約】情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方 を読んで

こんにちは。 私は新卒1年目で、都内でエンジニアとして働いています。 今回下の書籍を読んだので、それについてまとめや感想を述べたいと思います。 【書籍の概要】この…

いけ
1年前
6

【要約】PDCAノート ~PDCAを『知ってる』から『使える』にする~

仕事で目標設定をする機会があります。 どんな目標にすれば自分の成長につながるか考えてせっかく立てた目標ですが、どうにも活かしきれていないなと感じていました。 そ…

いけ
1年前
1

Web3、ブロックチェーン、暗号通貨、NFTを整理する【中学生にも分かるWeb3】

最近よく聞くWeb3。 それに関連してブロックチェーンやビットコン、NFTなど様々な単語を耳にするようになりました。 ですがそもそもの概念がよくわかっておらず、話をきい…

いけ
1年前
16

【まとめ】 夢をかなえるゾウ1

本書について『自己啓発小説』という少し特殊なジャンルのこの本。 ベストセラーとして多くのシリーズがあり、最近は『夢をかなえるゾウ0』も最近発売されました。 数ある…

いけ
1年前
3

【7つの習慣③】優先すべき事を知る

今回紹介させていただくのは「7つの習慣」という書籍です。 7つの習慣はボリュームが多く内容も深いため、各習慣を1つずつピックアップしていきたいと思います。 本記事で…

いけ
1年前
1

【7つの習慣②】死んだときの事を考える

今回紹介させていただくのは「7つの習慣」という書籍です。 7つの習慣はボリュームが多く内容も深いため、各習慣を1つずつピックアップしていきたいと思います。 本記事で…

いけ
1年前
4

【7つの習慣:第1の習慣】全て自分の責任

今回紹介させていただくのは「7つの習慣」という書籍です。 世界で3千万部以上売れている、ベストセラー本となっています。 こちらは500ページ以上あり、読むのだけで一苦…

いけ
1年前
2

7つの習慣の漫画を読んでみた

はじめに7つの習慣を漫画で紹介している書籍を読んだのでその感想を書きます。 私が読んだのは下記のものです。 まず、この本を選んだ理由としては、kindle unlimitedで読…

いけ
1年前
9

プログラミング学習は一人でやるより、さっさと就職した方が成長できる

はじめに私は都内のIT企業に2022年4月にエンジニアとして新卒で入社しました。 入社してから4ヶ月経った2022年8月にこの記事を書いています。 以前に就活のことも記事にま…

いけ
1年前

【社会保険を15分で理解】FP3級の教養として必要と感じる部分

社会保険について初めに FP(ファイナンシャルプランナー)という資格は、お金の仕組みを体系的に学ぶことに優れていると言われています。本記事は、FP3級の範囲となって…

いけ
2年前
2
「仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版」を読んで

「仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版」を読んで

「仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版」という書籍を読んだので、私が重要だと感じた部分と、実際にどのように仕事に活かしているのかを書きます。

【重要ポイント】本書の中で私が重要だと感じた点を3つご紹介します。

1. 「理性の脳」と「衝動の脳」

人間には「理性の脳」と「衝動の脳」の2つがあると書かれています。
それぞれ以下のような場合が当てはまると思います。

理性の脳:健康のため

もっとみる
【まとめ】幸福優位7つの法則

【まとめ】幸福優位7つの法則

『幸福優位7つの法則』という書籍を読んだので、まとめや考えたことを書きます。

7つの法則まずはタイトルにもなっている7つの法則を紹介します。

ハピネス・アドバンテージ ~幸福感は人間の脳と組織に競争優位をもたらす~

心のレバレッジ化 ~マインドセットを変えて仕事の成果を上げる~

テトリス効果 ~可能性を最大化するために脳を鍛える~

再起力 ~下降への勢いを利用して上昇に転じる~

ゾロ・

もっとみる
【まとめ】良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門

【まとめ】良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門

職場でおすすめされたので、こちらの書籍を読んでみました。

備忘録も兼ねて各章ごとの重要だと感じた点をまとめていきます。

【1章 悪しき構造の弊害を知覚する】1章ではバグの温床となりやすい事例が紹介されています。
順番に見ていきます。

命名

書籍の中では良くない命名方法として以下の2つが挙げられています。

技術駆動命名

連番命名

1つ目の『技術駆動命名』はあまり聞き慣れない言葉でしたが

もっとみる
【要約】情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方 を読んで

【要約】情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方 を読んで

こんにちは。
私は新卒1年目で、都内でエンジニアとして働いています。
今回下の書籍を読んだので、それについてまとめや感想を述べたいと思います。

【書籍の概要】この本はざっくりいうと『プログラマーやエンジニアはこーやって生きていこうぜ』というのが書いてある書籍です。
仕事をする中で意識すべきことや、キャリアを積むにあたり大切な考え方が記述されています。

たくさんの項目があり、各トピックについて2

もっとみる
【要約】PDCAノート ~PDCAを『知ってる』から『使える』にする~

【要約】PDCAノート ~PDCAを『知ってる』から『使える』にする~

仕事で目標設定をする機会があります。
どんな目標にすれば自分の成長につながるか考えてせっかく立てた目標ですが、どうにも活かしきれていないなと感じていました。

そこで立てた目標に対して自分の努力を最大化し、業務効率向上に努めるためPDCAの本を読んでみました。
取り入れてみてよかったと感じる部分も多々あったので、こちらに備忘録がてらまとめてみます。

【そもそもPDCAとは】PDCAとは、以下のよ

もっとみる
Web3、ブロックチェーン、暗号通貨、NFTを整理する【中学生にも分かるWeb3】

Web3、ブロックチェーン、暗号通貨、NFTを整理する【中学生にも分かるWeb3】

最近よく聞くWeb3。
それに関連してブロックチェーンやビットコン、NFTなど様々な単語を耳にするようになりました。
ですがそもそもの概念がよくわかっておらず、話をきいても「ふ〜ん」と感じるだけであまり頭に入ってきませんでした。

そこで中島聡さんが書かれた『中学生にも分かるWeb3』を読んでみました。

Web3の何となくの概要を把握できたので、用語ごとの関連性などをまとめたいと思います。

もっとみる
【まとめ】 夢をかなえるゾウ1

【まとめ】 夢をかなえるゾウ1

本書について『自己啓発小説』という少し特殊なジャンルのこの本。
ベストセラーとして多くのシリーズがあり、最近は『夢をかなえるゾウ0』も最近発売されました。
数あるシリーズの中で、どれかは読んだことがあるという方も多いのではないでしょうか。

大まかなあらすじとしては、
主人公は「人生変えたいな」とぼんやりと考えながら日々が過ぎ去る会社勤めの男性。
ある日「ガネーシャ」と名乗るゾウの顔をした神様が突

もっとみる
【7つの習慣③】優先すべき事を知る

【7つの習慣③】優先すべき事を知る

今回紹介させていただくのは「7つの習慣」という書籍です。

7つの習慣はボリュームが多く内容も深いため、各習慣を1つずつピックアップしていきたいと思います。
本記事では「第3の習慣 最優先事項を優先する」について、私の考え方を踏まえながら噛み砕いていこうと思います。

この章を実践するにあたってまず、第3の習慣を実践するには第1の習慣「主体的である」と第2の習慣「終わりを思い描く事から始める」の2

もっとみる
【7つの習慣②】死んだときの事を考える

【7つの習慣②】死んだときの事を考える

今回紹介させていただくのは「7つの習慣」という書籍です。

7つの習慣はボリュームが多く内容も深いため、各習慣を1つずつピックアップしていきたいと思います。
本記事では「第2の習慣 終わりを思い描く事から始める」について、私の考え方を踏まえながら噛み砕いていこうと思います。

行動指針を決めるこのパートで述べられていることは、人生の行動指針を定めようということです。
本書の中ではこれを「ミッション

もっとみる

【7つの習慣:第1の習慣】全て自分の責任

今回紹介させていただくのは「7つの習慣」という書籍です。
世界で3千万部以上売れている、ベストセラー本となっています。

こちらは500ページ以上あり、読むのだけで一苦労…。
なので、7つある習慣について1つずつピックアップして記事にしたいと思います。
今回は「第1の習慣 主体的である」について、私の考え方を踏まえながら噛み砕いていこうと思います。

まず結論第1の習慣を一言で表すなら「何事も責任

もっとみる
7つの習慣の漫画を読んでみた

7つの習慣の漫画を読んでみた

はじめに7つの習慣を漫画で紹介している書籍を読んだのでその感想を書きます。
私が読んだのは下記のものです。

まず、この本を選んだ理由としては、kindle unlimitedで読めたからです。
なので予め調べるなどは何もしていませんでした。

この記事の中では7つの習慣の内容は説明していません。
あくまで漫画を読んでみてどうだったかという話なので、ご了承ください。

この記事の結論としては、以下

もっとみる
プログラミング学習は一人でやるより、さっさと就職した方が成長できる

プログラミング学習は一人でやるより、さっさと就職した方が成長できる

はじめに私は都内のIT企業に2022年4月にエンジニアとして新卒で入社しました。
入社してから4ヶ月経った2022年8月にこの記事を書いています。
以前に就活のことも記事にまとめていますので、興味があればご覧になってみてください。

入社前は時間を持て余した大学生だったので自分でPHPやJavaScriptを学習しており、入社後は会社は4月から7月までの3ヶ月間はプログラミング学習を主とした新入社

もっとみる
【社会保険を15分で理解】FP3級の教養として必要と感じる部分

【社会保険を15分で理解】FP3級の教養として必要と感じる部分

社会保険について初めに

FP(ファイナンシャルプランナー)という資格は、お金の仕組みを体系的に学ぶことに優れていると言われています。本記事は、FP3級の範囲となっている社会保険の大枠をまとめています。
そろそろ新卒で社会人になる大学生が重要と判断した内容になりますので、その点はご了承下さい。
また、大体の仕組みを理解することを目的としているので、具体的な金額や細かい制度の解説は省略しています。

もっとみる