見出し画像

Web3、ブロックチェーン、暗号通貨、NFTを整理する【中学生にも分かるWeb3】

最近よく聞くWeb3。
それに関連してブロックチェーンやビットコン、NFTなど様々な単語を耳にするようになりました。
ですがそもそもの概念がよくわかっておらず、話をきいても「ふ〜ん」と感じるだけであまり頭に入ってきませんでした。

そこで中島聡さんが書かれた『中学生にも分かるWeb3』を読んでみました。

Web3の何となくの概要を把握できたので、用語ごとの関連性などをまとめたいと思います。

以前の私のような「それぞれの単語は聞いたことあるけど、なんのことかはよくわからない」という方には参考になる内容だと思います。

【Web3とは】

Web3までの変遷

まず1番の大枠であるWeb3について説明します。
『Web3』と呼ばれているからには、Web1.0とWeb2.0というものもあります。
(.0がついているのはそんなに気にしないでください。)
Web3の特徴を理解するために1.0と2.0についても少し触れます。

ざっくりまとめると下記の通りです。

Web1.0
事業者がコンテンツを提供するサービス(一方的)

Web2.0
ユーザが事業者を通してコンテンツを提供
それを利用して事業を運営するサービス
現在主流なのがこれ

Web3
ユーザが事業者を通さずコンテンツを提供

このようになります。
Web2.0とWeb3をもう少し深く比較してみます。

現在主流のWeb2.0

上に書いた通りユーザがコンテンツを提供する形のWebです。
代表するプラットフォームにYouTube(Google)やFacebook(Meta)などがあります。

これらは一見ユーザ(動画の投稿者や視聴者、文書の寄稿者)をお客さんとしたサービスに見えますが、実際のお客さんは広告主です。
ユーザからは基本的にお金を取らず(プレミアムプランなどを除く)、広告主からお金を得ています。
YouTubeなどにとってユーザは、その広告主を満足させるための道具です。

事業が成功して儲かるのは事業者(株主)であり、ユーザは事業者のために労働しているようなモデルとなります。

また、プラットフォームが重い障害を起こしたりなくなってしまうと、ユーザが作成したコンテンツはすべて無くなってしまいます。

そのためWeb2.0はサービスを管理する人物や組織に大きな力がやお金が集まる仕組みになっているのです。

Web3の特徴

次に、Web2.0と比べてWeb3の何がすごいのかについてです。

Web3はGoogleやMetaに当たる『中央で管理する組織』が存在しません。
「管理する人がいないサービスなんてありえない」と思う方もいるでしょう。
私もその一人でした。
ですがこの後に出てくる単語を1つずつ紐解くと、何となく理解できるはずです。

そして管理する組織がないことによるメリットは、ユーザに本質的な利益をもたらすことができる点です。

概念の話が多くあまりピンとこないかと思いますが、とりあえず「管理する人がいなくても動くユーザにありがたい仕組みなんだな」くらいに考えてください。

【ブロックチェーン】

ブロックチェーンはWeb3の根底にある技術です。
ブロックチェーンによってWeb3の特徴である『中央で管理する組織が無い』という仕組みが成り立っています。

本の中ではブロックチェーンについて下記のように述べられています

中央に責任を持って管理する人や組織がなくても、きちんと動いてしまう分散台帳

中学生にも分かるWeb3 中学生にも分かるシリーズ

分散台帳

前半部分はこれまでにも触れたことですが、『分散台帳』という単語が初めて出てきました。

分散台帳とは下記のような特徴を持ったものです。

  • 口座間のお金の移動の記録(ブロック)を保存する

  • 新しく記録(ブロック)を作成するにはコンピュータによる膨大な計算が必要

  • 計算をするとそれに応じたご褒美(暗号通貨)がもらえる

難しいですね…。
つまり分散台帳は銀行の通帳に近いものです。

通帳と違うところは、通帳は銀行の1つのデータベースで管理されているのに対し、分散台帳はたくさんのコンピュータによって管理されている点です。これによりいくつかのコンピュータに問題が起こっても、分散台帳は問題なく稼働することができます。

膨大な計算量が必要な理由としては、悪意を持った人による記録の改ざんを防ぐためです。
たくさんのコンピュータが膨大な計算を行うことで成り立っているため、改ざんするにはそれを上回る計算が必要になります。
しかしその労力は改ざんすることによって得られる利益に見合わないようになっているため、改ざんされなくなるといった仕組みです。

次にご褒美についてです。
莫大な計算量が必要にも関わらず、何も成果がなければ誰もやりません。
そこで報酬としてビットコインなどの暗号通貨を提供することで win-win の関係が成り立ちます。
みんなが自分の利益を追求することでうまくいく夢のようなシステムなのです。

ざっくり言うと分散台帳とは、
『たくさんの場所で管理され、改ざんのリスクが限りなく低い、いい感じの通帳』
のようなものです。

ですがブロックチェーンにも問題点があります。
それは莫大な計算が必要なことから、大量の電力を消費する点です。
「コンピュータを動かすくらいでそんな大げさな」と思うかもしれませんが、これが馬鹿にならない量になっています。
具体的にはこのような仕組みを動かすのに原発30機分の電力が必要なのです。

流石にそれほどの量となるとSDGsなどが騒がれている昨今、無視できないですよね。

【暗号通貨】

ブロックチェーンの説明でも暗号通貨が少し出てきました。
よく耳にする暗号通貨の1つにビットコインがあります。
その他にもたくさんの種類の暗号通貨があります。

これはブロックチェーンで管理されるお金です。
分散台帳の説明で『お金の移動を記録』と書きましたが、このお金とは暗号通貨のことです。

暗号通貨はブロックチェーン上でやり取りされるお金のことで、いろんな種類があるんだな〜と思ってください。

【Ethereumとスマートコントラクト】

Ethereum

Ethereum(イーサリウム)については、聞き馴染みの無い人が多いと思います。
Ethereumはビットコインなどと同様、暗号通貨の1つです。
時価総額ベースで比較すると、現在ビットコインの次に大きな仮想通貨となっています。
なぜこんな聞き馴染みのない単語を紹介するかというと、NFTに大きく関わる重要なものだからです。

Ethereumが他の暗号通貨と比べて素晴らしい点は、ブロックチェーンをプログラミング可能な分散台帳に拡張させた点です。
これだけだと何言っているか正直わかりませんよね。

要するに暗号通貨の世界にアプリケーションを作成することができる概念を設けたのです。
これを『スマートコントラクト』と呼びます。

スマートコントラクト

スマートコントラクトではブロックチェーン上で契約を結ぶことができます。
要するにモノやお金のやり取りです。

ブロックチェーン上でやり取りをする利点は以下のようなものがあります。

  • 仲介を挟まない

  • 取引が透明化している

仲介を挟まないのは、不動産などを例に見るとわかりやすいでしょう。
現在の不動産のやり取りは、借り手、仲介会社、貸し手 の3者で行うことが多いです。
これは仲介会社の信頼の元に成り立っている契約で、見方を変えればリスクのあるやり方です。

しかしスマートコントラクトで不動産をやり取りする場合は、借り手と貸し手の2者のみで契約を結ぶことができます。
こうすることで仲介手数料などが大幅に押さえられます。
そして条件が成立した時点で自動的に取引が行われるため、信頼性などを考える必要がありません。

次に透明化についてです。
スマートコントラクトにおけるやり取りは誰でも見れるようになっています。
こうすることにより、不正なお金の流れが起こらないようになります。
最近オリンピック関連の賄賂などで電通や角川が問題になっていましたよね。
公の場でもスマートコントラクトで取引が行われるようになれば、このようなことが起こらなくなるはずです。

Solidity

この章の最後にプログラミング言語の話をします。
スマートコントラクトのアプリケーションを作成する上での現在のデファクトスタンダードとなっている言語はSolidityです。

このSolidityを自由に扱える人材はかなり希少であり、エンジニアをしている私としても今後勉強してみたいなと考えております。

【NFT】

最後にNFTについてです。
NFTはスマートコントラクトで実装されているアプリケーションの1つです。
主にデジタルアートをやり取りするプラットフォームです。

デジタルアートなどをコピーや偽造ができないような仕組みを持ち合わせています。
ここはご存知の方も多いかと思います。
これはブロックチェーンだからこそできることです。

NFTと現実におけるアートなどのやり取りと異なる点は大きく2つあると考えています。

  • 仲介者を挟まない

  • 2次流通でも作者にお金が入る

1つ目はスマートコントラクトの章でも説明しましたね。
作者と購入者の間は誰も入らず、スマートコントラクトが自動でやってくれます。

2つ目は2次流通に関してです。
購入者が別の人にその作品を受け渡した際にも、その取引額の1部を作者に払うようにすることができます。
これは現実ではなかなかできないことですよね。

これら2つの特徴は、デジタルアートの作者にとても優しい仕組みになっています。
より多くのお金が手元に入りますからね。

【まとめ】

これまでの内容をざっとまとめたいと思います。

  • Web3はブロックチェーンという技術を使っている

  • ブロックチェーンは中央管理者のいない分散台帳

  • ブロックチェーン上でやり取りされるお金を暗号通貨と呼ぶ

  • 暗号通貨には「ビットコイン」「Ethereum」などがある

  • Ethereumにはスマートコントラクトと呼ばれるブロックチェーンにアプリケーションを作成する仕組みがある

  • スマートコントラクトのアプリケーションの1つがNFTである

Web3からNFTまで、最近話題っぽい単語についてざっと私が学んだことを書きました。

私自身まだまだ浅い知識しか無いので、間違った内容や表現の誤りがあった場合申し訳ございません。
興味を持った方がいましたら、今回私が参考にさせていただいた書籍を読んでみるといいかと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?