Kay

小学校の卒業文集に書いた言葉が「日本脱出」。その言葉通りに大学在学中と卒業後に2回渡米…

Kay

小学校の卒業文集に書いた言葉が「日本脱出」。その言葉通りに大学在学中と卒業後に2回渡米し、合計10年くらいアメリカで過ごす。帰国後、通訳・翻訳業に従事し、通訳初級のクラスの講師でもある。英語を話す・聞くに自信がない中・上級者向けの英語コーチングを開始。NLPプラクティショナー

記事一覧

英語のスピーキングが苦手なんです!

英会話学校ではなく、通訳学校の門をたたく人に、「なぜ通訳の学校を選んだんですか?」と聞くと、「スピーキングが苦手だから」と答える人が少なくありません。 詳しく聞…

Kay
8か月前
5

通訳者が当たり前にやっている   「情報分析」セミナー

”英語ができる人”になると、「通訳やってくれない?」と無茶振りされることはないですか? 英語ができる≠通訳ができる   コレ、英語ができない人には理解しづらいので…

Kay
1年前

セミナーをします!

英語の中級者・上級者さん向けに セミナーをすることになりました。 詳しくは、こちらから↓ このセミナーに関するライブを4月11日(火曜日)20時~予定しています。 ご…

Kay
1年前

3ヶ月間の英語コーチングの成果

オンライン英語コーチングを3ヶ月間受けてくださったクライアントさんの最終セッションが終わりました。 多忙な方でしたが、1日1時間のスキマ時間を面白がって見つけてもら…

Kay
1年前
10

すみません、、誰に?なぜ謝ってるの?

通訳初級クラスを受けもっているのだが、生徒さんが「すみません。」ということがある。 日本語なり英語なり、音声を聞いてもらって、生徒さんを一人指名して通訳をしても…

Kay
1年前
11

英語学習を妨げるものとは?

世間では英語ができると言われているだろう人たちが来る通訳初級クラスを受け持って10年くらい経つ。英語を単に話すことと、通訳をすることは全然違うので、当然最初はで…

Kay
1年前
24

日本人英語発音から脱却する簡単な方法

どうも自分の英語の発音が、日本人発音から脱却できない。。。でもどこをどうすれば英語らしく聞こえるのか?というお悩み相談を受けた。 手っ取り早いのは、二重母音に注…

Kay
1年前
16

英語にするときに気をつけること

日本語はローコンテクスト言語なので、正確な理解のためには文脈や背景を考慮する必要がある。 最近ヒヤリとした瞬間があった。日本人の医師が自分の家族についてスライド…

Kay
1年前
9

通訳式英作文とは

「このプロジェクトが始まった時の試算では、経済効果は年間1億円でした」 この内容を英語で言おうとした場合、どのような英語になるだろうか? 「~では、」と聞いて”ac…

Kay
1年前
3

忙しい人へ ー 英語の教材を使い倒す

文法のおさらいのために中学生レベルの英文法を最初から最後まで学習する。なるべく薄い本がよい。 そして例文は声を出して読むことをオススメする。 これを1回転としたら…

Kay
1年前
3

王道を歩む

通訳現場でのお話。 「弊社を選んでいただいているのはなぜですか?一番大きな理由を教えてください。」 その返答が、 「王道を歩んでいるからです。」 王道はどう訳す? …

Kay
1年前
4

公募だけど社内公募の公募

「社員の〇〇さんが社内公募に応募しているので、、、、」という状況ありますよね?その状況を説明する英語を急いで作ったのだと思うが、 「社内公募」が ”public offerin…

Kay
1年前
5

日本語と英語の違い ー 時制

英語に現在進行形というのがあり、動詞は”-ing"の形をとる。 「毎日の英文法」(朝日新聞出版社)によると、 ”現在進行形(am/is/are + 動詞の現在分詞(+ing形)は、 …

Kay
1年前
12

クライアントさんの変化

英語コーチして1カ月程たったクライアントさんに大きな変化があった。 張りきって英語の勉強を開始したが、毎日の勉強の報告メールを読むと心が重苦しそうだった。真面目で…

Kay
1年前
2

前置詞の持つイメージ

She is at her office now. She is in her office today.  at と in の持つイメージを知っていると、上の2つの文章の違いに納得しやすいとおもう。 「毎日の英文法」(…

Kay
1年前
2

語学の勉強は間違いをしてなんぼ

通っている日本の大学の交換留学制度を利用してアメリカの大学に行った時の話。学内の選考にはパスしたものの、TOEFLのテストで求められるスコアを取得できなければ、受け…

Kay
1年前
7
英語のスピーキングが苦手なんです!

英語のスピーキングが苦手なんです!

英会話学校ではなく、通訳学校の門をたたく人に、「なぜ通訳の学校を選んだんですか?」と聞くと、「スピーキングが苦手だから」と答える人が少なくありません。

詳しく聞いていくと、

ー 翻訳をしているが、将来通訳も依頼されそうなのだが不安である

ー 翻訳から通訳へと仕事の幅を広げたいけど、スピーキングが弱い

ー アメリカ留学の経験を(勝手に)見込まれ、通訳を依頼されたが
  ひと言も英語を発するこ

もっとみる
通訳者が当たり前にやっている   「情報分析」セミナー

通訳者が当たり前にやっている   「情報分析」セミナー

”英語ができる人”になると、「通訳やってくれない?」と無茶振りされることはないですか?
英語ができる≠通訳ができる  
コレ、英語ができない人には理解しづらいのです。
だから、英語のできない人は英語のできる人に通訳して!と気軽に頼んでしまうのですが、頼まれた方は大変ですよね。   
でも、「情報分析」しながら英語を聞くようすると
英語を聞くことも、内容を記憶することも、訳出も楽になります。
そんな

もっとみる
セミナーをします!

セミナーをします!

英語の中級者・上級者さん向けに
セミナーをすることになりました。

詳しくは、こちらから↓

このセミナーに関するライブを4月11日(火曜日)20時~予定しています。
ご興味のある方、お待ちしております!
ライブ詳細 はこちら ↓ (クリックするとFBページに飛びます)

3ヶ月間の英語コーチングの成果

3ヶ月間の英語コーチングの成果

オンライン英語コーチングを3ヶ月間受けてくださったクライアントさんの最終セッションが終わりました。
多忙な方でしたが、1日1時間のスキマ時間を面白がって見つけてもらい、3ヶ月間やり遂げました。

3ヶ月の集大成として、英語で10分間のプレゼンと5分間のQ&Aを最終目標にしていました。原稿は作成していましたが、読むのではなく、簡単なメモだけを手元に置いて話してもらいました。

いや~圧巻でした!!!

もっとみる
すみません、、誰に?なぜ謝ってるの?

すみません、、誰に?なぜ謝ってるの?

通訳初級クラスを受けもっているのだが、生徒さんが「すみません。」ということがある。
日本語なり英語なり、音声を聞いてもらって、生徒さんを一人指名して通訳をしてもらう。
良かったところ、良くなかったところをフィードバックするのだが、
そのフィードバックをもらって、生徒さんは「すみません。」というのだ。
いつも疑問に思う。

誰に誤っているのだろう?なんですみませんなのだろうか?

講師に誤っているの

もっとみる
英語学習を妨げるものとは?

英語学習を妨げるものとは?

世間では英語ができると言われているだろう人たちが来る通訳初級クラスを受け持って10年くらい経つ。英語を単に話すことと、通訳をすることは全然違うので、当然最初はできない。そこから、伸びる人と伸びない人がいる。どこに違いがあるのだろうか?

英語力?通訳力?日本語の表現力?

私が思うに、メンタルブロックがかかっていると伸びにくい。
クラスの中で自分はできない方だ、間違えると恥ずかしい、なんで自分はこ

もっとみる
日本人英語発音から脱却する簡単な方法

日本人英語発音から脱却する簡単な方法

どうも自分の英語の発音が、日本人発音から脱却できない。。。でもどこをどうすれば英語らしく聞こえるのか?というお悩み相談を受けた。

手っ取り早いのは、二重母音に注目することだ。

open, pose, noteはカタカナになっているので、
それぞれ、英語でもオープン、ポーズ、ノートと発音しがちである。

でも、英語では”o"が二重母音なので、オーとは発音しない。

open [óupən]
p

もっとみる
英語にするときに気をつけること

英語にするときに気をつけること

日本語はローコンテクスト言語なので、正確な理解のためには文脈や背景を考慮する必要がある。

最近ヒヤリとした瞬間があった。日本人の医師が自分の家族についてスライドを使って外国人ビジターに紹介しているところを同時通訳している最中でのこと。義理の息子さんのお話になった。

「義理の息子は大腸がんやってて、」

これを聞いてギクリとしたわけだ。真っ先に頭に浮かんだのは、

”義理の息子さんはがん患者さん

もっとみる

通訳式英作文とは

「このプロジェクトが始まった時の試算では、経済効果は年間1億円でした」

この内容を英語で言おうとした場合、どのような英語になるだろうか?
「~では、」と聞いて”according to"を思い浮かべる人は多いと思う。

According to an estimate made at the time of ~

もっとコンパクトな言い方はないだろうか?
通訳をする場合、とにかく時間がないので、

もっとみる

忙しい人へ ー 英語の教材を使い倒す

文法のおさらいのために中学生レベルの英文法を最初から最後まで学習する。なるべく薄い本がよい。
そして例文は声を出して読むことをオススメする。
これを1回転としたら、2回転目は例文の音声を聞いてリピートもしくはシャドウイングしてみる。
3回転目は英語の例文の日本語訳例を見て(もしくは聞いて)英語にしてみる。瞬間英作文ともいう。

机に向かわなくても、スキマ時間、細切れ時間を活用すれば十分できるので、

もっとみる

王道を歩む

通訳現場でのお話。
「弊社を選んでいただいているのはなぜですか?一番大きな理由を教えてください。」
その返答が、
「王道を歩んでいるからです。」

王道はどう訳す?

王道を辞書調べると”royal road"と出てくる。
これは、「英語学習に王道はない」という時の王道には使えるかもしれない。 royal roadは近道という意味がある。

でも、「王道を歩む」の王道には使えない。
正しい道を進ん

もっとみる

公募だけど社内公募の公募

「社員の〇〇さんが社内公募に応募しているので、、、、」という状況ありますよね?その状況を説明する英語を急いで作ったのだと思うが、
「社内公募」が ”public offering"となっていた。
確かに、公募をAlcの英辞郎で調べると public offering と出てくる。
でも、公募は公募でも、public offeringは、株式の公募。
意味が全然違ってしまう。
ここで、間違いを糾弾し

もっとみる

日本語と英語の違い ー 時制

英語に現在進行形というのがあり、動詞は”-ing"の形をとる。
「毎日の英文法」(朝日新聞出版社)によると、

”現在進行形(am/is/are + 動詞の現在分詞(+ing形)は、
「話している今、行われている」あるいは「話している今、まだ終わっていない」行為や出来事を表す。”

そのような行為や出来事は、日本語だと「~している」という表現される。

では、次の日本語はどうなのか?

「AIベン

もっとみる

クライアントさんの変化

英語コーチして1カ月程たったクライアントさんに大きな変化があった。
張りきって英語の勉強を開始したが、毎日の勉強の報告メールを読むと心が重苦しそうだった。真面目で一生懸命であるがゆえに陥るワナ。

これまで英語を教えた生徒さんを見てきて思うのだが、英語学習の足を引っ張る大きな原因が”モノの見方”だったり”思い込み”だったりする。

週一回のセッションで、件のクライアントさんと1時間弱お話をしたとこ

もっとみる

前置詞の持つイメージ

She is at her office now.
She is in her office today. 

at と in の持つイメージを知っていると、上の2つの文章の違いに納得しやすいとおもう。

「毎日の英文法」(朝日新聞出版)の説明を見てみると

in は立体的なものの「内部」、あるいは空間的に閉じられた境界の「内側」に対象が存在することを示す

atはある「地点」をピンポイントでさす

もっとみる

語学の勉強は間違いをしてなんぼ

通っている日本の大学の交換留学制度を利用してアメリカの大学に行った時の話。学内の選考にはパスしたものの、TOEFLのテストで求められるスコアを取得できなければ、受け入れ先の大学の大学から入学許可が下りないという状況だった。短期間で目標のスコアを出す必要があったので、必死に単語を頭に詰め込み、問題を解いた。結果、合格ラインのスコアが取れたので、夢であったアメリカ留学がかなった。ちなみに、頑張れば夢が

もっとみる