マガジンのカバー画像

政治・経済・GAFA・MATANA

72
政治・経済、わけても現代IT社会において情報を掌握しつつあるGAFA、MATANAについて纏めてみました。仲間を募集中。
運営しているクリエイター

#お金について考える

日経4万円超と個人情報商品化の不可分なる関係とは?

日経4万円超と個人情報商品化の不可分なる関係とは?

さて先週3月1日(金)に、いわゆるサンバクイコロスを越え、史上最高値を更新した日経平均株価。この高値の理由は百花繚乱あれど、キッシンジャーが死んだからだというのがワタシの本筋の見立てだ。だが本日はあえて「個人情報の商品化」という観点から、この日経4万円超の理由を説明しよう。

本日は、ザックリと本当にザックリと、概略を述べる。

もっとみる
FRBという伏魔殿について1650文字で説明しよう

FRBという伏魔殿について1650文字で説明しよう

FBI??? 違う、それじゃない。
それ、よくある間違い。
FRBとは、連邦準備制度。
アメリカの中央銀行もどきさあね。

FRB簡易年表
1912年~  バルカン戦争激化
1913年
12月25日  FRB法案成立
  アメリカの大手金融機関がFRBの株主に
1914年   第一次世界大戦勃発
  FRBの株主である大手金融機関ボロ儲け

FRBほどネタにされてきた色物組織は他に類例がない。

もっとみる
サイバー三角貿易、GAFA⬅️SNS⬅️大衆を御説明

サイバー三角貿易、GAFA⬅️SNS⬅️大衆を御説明

三角貿易とは、1600年代に大英帝国が完成させた無限搾取のシステムだ。
      ブリテン
 資本 ⬇️   △   ⬆️ 砂糖
  アフリカ  ➡️  アメリカ
        奴隷
        

ブリテンから資本をアフリカに、アフリカ大陸から奴隷をアメリカ大陸に、アメリカからブリテンに砂糖などをリターンさせ、富を巨万に膨らましたのだ。   

翻って現代、
GAFA、
すなわち

もっとみる
為替レート決定メカニズムを167文字で説明しよう。カフェで紅茶をくゆらせながら簿記・財務諸表論科目合格の頭脳をフルに用いてプレゼンさせて下さい【女性推奨】

為替レート決定メカニズムを167文字で説明しよう。カフェで紅茶をくゆらせながら簿記・財務諸表論科目合格の頭脳をフルに用いてプレゼンさせて下さい【女性推奨】

167文字時間だけ貸して下さい。
おお、お嬢さんありがとう。

1ドル = 360円

為替レートがどう決まるのかを説明しましょう。
硬いことは抜きで、いきましょうや。

まず、アメリカが1ドルを創った。
次に、日本が360円を創った。

すると、1ドルと360円がつりあう。

だから、
1ドル = 360円
となる。

お嬢さん、以上です。
ありがとう。
では、また。

GDP4位転落と日銀金利引き上げを足して消費増税となるメカニズムを新書とノンフィクションばっか観てるオレがYouTubeプレミアムお試し期間の中で懇切丁寧に説明させてもらいます。

GDP4位転落と日銀金利引き上げを足して消費増税となるメカニズムを新書とノンフィクションばっか観てるオレがYouTubeプレミアムお試し期間の中で懇切丁寧に説明させてもらいます。

800文字時間だけ、オレに時間を貸して欲しいんだ。
それでケリつけるから。

いやあ、オフライン再生っていいよね。
どこにいても大丈夫。
昨日も絶好調だったよ。なかんずく地下街とかで重宝しますわ。

だが何故だろうか、YouTubeのおすすめでエッチベクトルかかってる動画ばっかが推し推しされる。

どうよ、これ??
全くもってオレは興味がなくて、パーフェクトなバグ、なんじゃねえかって想うんだ。

もっとみる
日銀の実質金利引き上げでバイデンが勝つメカニズムを新書と週刊東洋経済ばっか読んでるオレが紅茶を啜りながら端的に述べる

日銀の実質金利引き上げでバイデンが勝つメカニズムを新書と週刊東洋経済ばっか読んでるオレが紅茶を啜りながら端的に述べる



 さあ、もう1度繰り返そう。

 ①日本円の実質金利引き上げ

 ②円買いドル売り圧力増し、急激な円高に

 ③円高進行し、1ドル=100円を割る

 ④「円高で日本の輸出企業が死ぬ」とメディアが喧伝

 ⑤為替介入の大義名分が出来る

 ⑥日銀&財務省による為替介入開始

 ⑦異次元の「円売りドル買いオペ」を敢行

 ⑧1ドル=100円台に押し戻す

 ⑨中夏、莫大なドルが日銀にだぼつく  

もっとみる