マガジンのカバー画像

シン・出版大全~幸せな出版をするために知っておくべきこと

283
自分の本を出版したい方、出版に興味のある方のための基礎知識を述べる連載です。出版業界事情、出版へのロードマップ、企画書の作り方、本の売り方など、出版にまつわるAtoZを書いていき…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

「出版バイブル」のPDF完成!

「出版バイブル」のPDF完成!

『初出版「最強の法則」100』は、
昨年12月より、各SNSでほぼ毎日発信したコンテンツをまとめたものです。

出版志望者に向けて、出版前の準備、企画書の作り方、出版ルートの決め方、制作工程、宣伝プロモーションまで網羅した「出版バイブル」「出版の教科書」です。
現在も連載継続中で、まもなく150回を迎えます。最近書けてませんが(苦笑)。

皆さんに楽しく読んでいただく方法を考えています☺️

初出版に必要な知識を完全公開!

初出版に必要な知識を完全公開!

SNS連載「初出版『最強の法則』100」を、まとめ読みできるようにします。

出版を志す方向けに、企画作りや出版への方法・考え方、業界の最新情報、
宣伝プロモ―ションの方法などをまとめたSNS連載「初出版『最強の法則』100」。
昨年12月からほぼ毎日更新しており、続編の「plus」編を含めて140回を越えました。

おかげさまで様々なご意見・ご感想をいただいており、まことにありがとうございます。

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】vol.149:インスタ投稿の主流は「10スライド」へ

【初出版『最強の法則』100plus】vol.149:インスタ投稿の主流は「10スライド」へ

書籍の著者として「1億総出版時代」を生き残る。
そのために宣伝プロモーション戦略、戦術をどうするのか。
ここ数回、一つ一つのメディア・SNSの特性と利用法を見ています。
今回も前回に続き、Instagram(インスタグラム)を取り上げます。

●投稿の方法がわからない●
インスタには、フィード投稿、ストーリーズやリール、
IGTV、ショップ、ライブ配信など、たくさんの機能があります。
「どれをどう

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】vol.148:インスタで「売れる」法則がある

【初出版『最強の法則』100plus】vol.148:インスタで「売れる」法則がある

●「1億総出版時代」を生き残るために

「1億総出版時代」を生き残る。
そのための宣伝プロモーション戦略、戦術をどうするのか。
ここ数回、一つ一つのメディア・SNSの特性と利用法を見ています。
前回はツイッターでした。
今回はInstagram(インスタグラム)を取り上げます。

●インスタユーザーは意外と若い!

インスタは、写真や動画をメインとするビジュアル性が特徴のSNSです。
総務省の調査

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】vol.147:ツイッターは拡散力を最大限に使う

【初出版『最強の法則』100plus】vol.147:ツイッターは拡散力を最大限に使う


「1億総出版時代」を生き残る。
そのための宣伝プロモーション戦略、戦術をどうするのか。
ここ数回、一つ一つのメディア・SNSの特性と利用法を見ています。
前回はSNSへの出版社の評価でした。
今回はツイッターを取り上げます。


世界的資産家イーロン・マスクが買収するというニュースが飛び交い、
注目されているツイッター。
それに伴って、スパムや偽アカウントの問題ばかりが注目を浴びていますが、

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】☆☆☆☆☆vol.146:SNSは数を過大評価しない

【初出版『最強の法則』100plus】☆☆☆☆☆vol.146:SNSは数を過大評価しない


「1億総出版時代」を生き残る。
そのための宣伝プロモーション戦略、戦術をどうするのか。
ここ数回、一つ一つのメディア・SNSの特性と利用法を見ています。
前回はSNSへの総体的な評価でした。
今回は著者SNSへの出版社側の見方を取り上げます。


結論から言えば、出版社は著者のSNSに期待しすぎです。
あるいはフォロワー数という数字のマジックに騙されています。



以前この連載で、SNS

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】vol.145:SNSはアカウントを作っておけ!

【初出版『最強の法則』100plus】vol.145:SNSはアカウントを作っておけ!


「1億総出版時代」を生き残る。
そのための宣伝プロモーション戦略、戦術をどうするのか。
ここ数回、一つ一つのメディア・SNSの特性と利用法を見ています。
前回は音声メディアでした。
今回からSNSを取り上げます。


SNSも種類がめちゃ多いですね。
主なものだけでもTwitter、インスタグラム、Facebook、TikTok、Clubhouse…。
広義の意味で、YouTubeやLINE

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】vol.144:激戦区・音声メディアの可能性は◎

【初出版『最強の法則』100plus】vol.144:激戦区・音声メディアの可能性は◎


ちょっと間があいてしまいました。
FacebookライブやClubhouse(クラブハウス)の出演が相次いでいました。

自分のセッティングもあったので自業自得ですが、
「ライブは楽しい!」というのが、正直な感想です。
動画、そして、音声メディアの可能性を感じた時間でした。


「1億総出版時代」を生き残る。
そのための宣伝プロモーション戦略、戦術をどうするのか。
ここ数回、一つ一つのメディ

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】vol.143:ネットメディアでバズらせる

【初出版『最強の法則』100plus】vol.143:ネットメディアでバズらせる


「1億総出版時代」を生き残る。
そのための宣伝プロモーション戦略、戦術をどうするのか。
3回前から一つ一つのメディア・SNSの特性を見ており、前回は雑誌でした。
今回はネットメディアを取り上げます。


ネットメディアは玉石混交ですが、総じて言えるのは、即効性があることです。
記事の内容が読者ターゲットにフィットすれば、「ポチ」=即購入となります。
記事の中に基本的にネット書店へのリンクがあ

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】vol.142:雑誌の「コアな読者」にアピールする

【初出版『最強の法則』100plus】vol.142:雑誌の「コアな読者」にアピールする


「1億総出版時代」を著者として生き残る。
そのための宣伝プロモーション戦略、戦術をどうするのか。
2回前から一つ一つのメディア・SNSの特性を見ており、前回は新聞でした。
今回は雑誌を取り上げます。


雑誌に掲載される場合、大まかに2種類の出方があります。
①雑誌側からのオファーで取材を受け、掲載
②有料のパブリシティ記事として掲載

②は、有名な雑誌では数十万円単位の費用がかかるケースが

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】vol.141:新聞掲載は大きなステータス

【初出版『最強の法則』100plus】vol.141:新聞掲載は大きなステータス


「1億総出版時代」を著者として生き残る。
そのための宣伝プロモーション戦略、戦術をどうするのか。
前回から、一つ一つのメディア・SNSの特性を見ており、前回はテレビでした。

今回は新聞を取り上げます。


結論から言えば、
新聞に記事として取り上げられることは、
著者のあなたにとって大きなステータスになります。

新聞の報道に批判はいろいろありますが、
それでもマスメディアの中では、もっと

もっとみる
初出版『最強の法則』100plus】vol.140:テレビ露出で売上げは急加速

初出版『最強の法則』100plus】vol.140:テレビ露出で売上げは急加速


「1億総出版時代」を著者として生き残る。
そのための宣伝プロモーション戦略、戦術をどうするのか。
今回から、一つ一つのメディア・SNSを見ていきます。


テレビの影響力はいまだに大きいです。
テレビを観ない(と公言する)人が急速に増え、実際にテレビの影響力は落ちてはいます。
しかし、書籍や著者がテレビ番組に効果的に取り上げられたら、売上げは急増します。


Amazonや楽天などネット書

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】vol.139:あなたの読者は“そこ”にいますか?

【初出版『最強の法則』100plus】vol.139:あなたの読者は“そこ”にいますか?


「1億総出版時代」を著者として生き残る。
そのための宣伝プロモーション戦略、戦術をどうするのか。
昨日は、読者のペルソナを考えつくすことが大切だとお話しました。
つまり、
あなたの読者がいる場所に、あなたの本の情報を出す必要があるということです。


想定読者層が新聞をほとんど読まないのに、新聞に宣伝広告を出しても意味がありません。

その読者層がYouTubeを好むという分析結果(予測)が

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】vol.138:読者の行動パターンを考え尽くす

【初出版『最強の法則』100plus】vol.138:読者の行動パターンを考え尽くす


目的は、「1億総出版時代」を著者として生き残ること。
テーマは、そのための宣伝プロモーション戦略、戦術です。
前回は、売れている著者(人)を応援して、
自分も応援してもらう準備をすることの重要性を
お話しました。

姑息と言えば、姑息です(笑)。
本当はあなたが見返りも考えず誰かを応援し続けて、
結果的にあなたも応援してもらえればいいのでしょうね。


さて、原点に戻りましょう。
宣伝とはな

もっとみる