見出し画像

【仕事の教科書】超インフレ前提供ノウハウ Lesson-1-最終話 VOL.31 (一部有料)

私は 間もなく65歳。ここにいる人たちの「お爺ちゃんの世代」のコンサルタントです。ちょっとね、孫世代の君たちに緊急連絡があるんだ。かなりの「緊急事態」だから、しっかり聞いて欲しい。

2022年 秋から「大幅なリストラ(早期退職優遇制度の勧誘)」が始まります。該当者のリストアップが始まるのは2022年GW明けから。(早いところは 4月15日くらいからスタートしています。)

( 円安がスタートして、2022年4月14日時点で、1ドル=125円とか126円〜150円状態といった状況です。このまま円安が続いて加速していくと、数ヶ月後に インフレ大不況になる。
 
とんでもない不況の 前兆状態でなければ こんな緊急事態の記事など読む必要すらありませんが、かなり ヤバい状態です。1ドル=124円以下にならない限り、ここに書いてあるとおりになる。)


「 Section-30」の続き


● Chapter-03 「自分はリストラ対象じゃないと、思っている人ほどハマる落とし穴」

「Chapter-03」では、どこの会社でも「リストラ対象になってしまう 自分は大丈夫と思い込んでいる人ほど ハマっている落とし穴」を案内します。


【 Section-31 :腕を磨け】


日本経済は、2002年から数えて20年ぶりの大ピンチです。こうなると「商品の価格が高騰し、会社ではリストラが始まり、新卒者の就職は ままならなくなります。

2022年 秋から「大幅なリストラ(早期退職優遇制度の勧誘)」が始まります。該当者のリストアップが始まるのは2022年GW明けから。もう 上司が目を光らせ始めています。


1)上司の不満
 
【 お茶くみや弁当の買い出しをゴキゲンにできないヤツに、仕事なんて頼めるわけがない。 】


こうやって上司が怒り出した。確かに、こう言われて叱られるのは「上司の怒り出す【仕事の地雷】を踏んだから」なのですが・・・
 
こんなことを「入社3年め以降」に言われている人は「リストラ対象」という話になります。入社して2年には クリアしてしまってください。


「私は、お茶くみをしに会社に来ているわけじゃない」「なんで、オレがみんなの弁当の買い出しなんかに行かなきゃいけないんだ」
 
こういう仕事に不満を持つ人がいます。仕事に、というより、仕事とは思えない「ガキの使いのようなこと」ということなのでしょう。
 
しかし、これは思い違いです。お茶くみや弁当の買い出しをする時の「顧客」は「同僚」。同僚=カスタマー ということになります。
 
実際の顧客とのやりとりが、相手チームとの「公式戦」だとしたら「お茶くみ」や「買い出し」はチーム内での「紅白戦」です。


仕事はスポーツによく似ています。たとえば野球ならキャッチボールが最初。キャッチボールができない人にノックの対応はできません。
 
打撃はトスバッティングから始めます。バットにボールが当たらない人にフリーバッティングはムリです。プロでも基礎練習は欠かしません。

 
たとえば仕事のできる上司ほど「お茶くみ」をさせたら上手ですし「弁当の買い出し」をさせても上手です。それは基礎ができているから。
 
お茶くみやお弁当の買い出しがイヤならば、上司のやっている「超 面倒なクレーム対応の仕事など」と取り替っこ してもらえば良いのです。


2)上司の不満

【 仕事を覚えろと、何度 注意されても 仕事を覚えられないようなヤツからは、仕事を取り上げるしかない。 】



仕事は「技術」です。知識ではどうにもなりません。大谷翔平選手は大リーグで打者と投手の二刀流選手として脚光を浴びています。
 
彼は「大リーグで二刀流を実現させる方法」といった本を読んだりして知識を得ることで、あのような選手になれたのでしょうか?
 
何かしらの本は読んでいるかもしれませんが、知識や情報を手に入れた瞬間、あのようになれたとは誰ひとり考えないだろうと思います。
 
知識や情報だけで「仕事として稼ぐための技術」を身につけることは不可能です。それは何でも同じ。自転車や一輪車でも同じです。


「自転車」「一輪車」に乗るのも技術です。「これこれ、こうやれば乗れる」と説明を聞いた瞬間乗れるようになった・・・
 
などという人など1人もいないと思います。何度も何度も転んで転んでと練習して、気づいたら転ばずに乗れるようになっていた。
 
一度、転ばないようになった=乗れるようになったら、今度は転ぶほうが怖くなった。その時点から自転車に乗る苦労をしなくなった。
 
仕事の全ては技術です。自転車や一輪車に乗れるようになった人なら仕事はできるようになる。できるまで練習すれば良いのです。


「 学校と学校の違い 」

● 学校では、ペーパーテストが終わるまで「知識」を「理解」したり「記憶」しておけばOK。テストが終わった瞬間、忘れても良かった。

●  職場職場では「知識」ではなく、どれだけ「苦労せずにできるようになった【技術】を身につけることができたか?」が問題になる。


根本的な立場の違いを間違えて捉えている間は怒られ続けます。上記の説明で、ストンと肚に落ちる人は、この説明で こちらが伝えたい意図が伝わっていますから、この先は読まなくて大丈夫です。

ただ、一回でも 似たような言葉を言われたことがある人は「上司の リストラ候補リスト」に入っている。 ちょっとでも 危なっかしいと思ったら 100円払って この先を確認しておいてください

 
( 円安で1ドル=125円とか130円〜とか、インフレ大不況の前兆状態でなければ ここから先の説明を わざわざ【購入してまで読む必要】など まったく ありません。)
 
(ただし、実際に 似たようなことを言われている人はリストラ候補にリストアップされています。ここから先は、さらに噛み砕いて、とっても詳しく説明することになるので有料といたします。どうぞ ご理解ください。

 有料セミナーで、既に お金払った人が持っているテキストの内容の一部です。無料公開というわけにはいかないと セミナー事務局が判断しましたので、どうぞ ご理解ください。払っただけの価値はあるから。 )


Lesson-2へ (2022年 5月 中旬 マガジン完成予定)


3)「もっと わかりやすく説明すると… 」

ここから先は

893字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?