マガジンのカバー画像

成長のタネ(by 本から学んだ大切な教え)

132
運営しているクリエイター

#大事

「寂聴 源氏物語」を読んで|今も昔も変わらず人間関係に振り回される日々

「寂聴 源氏物語」を読んで|今も昔も変わらず人間関係に振り回される日々

-- 1・2 --

「寂静 源氏物語」を読み切りました。先日は読み始めてよくわからなくなってしまったのでwikipediaなどで勉強していました。

光源氏を読んで思ったことを書きたいと思います。一般的な感想から個別に思うことまで書いてみたいと思います。思いのまま書いているので内容が少し違ってたらごめんなさい。

桐壺は光源氏のお母さま|お局さまの恨みに耐える日々源氏物語の最初に登場するのは桐壺

もっとみる
選択を間違った!ではなく正解になるように試行錯誤|マジで違ったならやり直すだけ

選択を間違った!ではなく正解になるように試行錯誤|マジで違ったならやり直すだけ

人生は、選択の連続といいます。
なので、選択は非常に大切なことなので、より自分が成功する可能性が高い方の選択をしようといいます。

一方、ある本を読んでいたら、選択なんて関係ないよ。結果はあまり変わらないから、ということを見かけました。ここで違和感を覚えました。

人生の成功、失敗は選択で決まる。なのに、その本には選択はあまり変わらない。と書かれている。

その本には、目的地があって、どの乗り物に

もっとみる
【いっしょに使うと倍の効果】5W10Hの10のコツ

【いっしょに使うと倍の効果】5W10Hの10のコツ

昨日ご紹介した、5W10H。人に振り向いてもらうコツで前回は5Wを書きました。5Wは「何を言うか」でありもっとも大事なコツ5選でした。

今日は、10Hの「どのように言うか」です。これも「1行バカ売れ」という著書に書かれていたものです。

本書によると、何を言うかとどのように言うか。どちらも大事なコツですが、どちらかというと「何を言うか」の方がより重要度が高いようですね。

とはいえ、どのように言

もっとみる
【今日から1回ルール】ネガティブ発言は1度だけ言って終わろう|スッキリと気持ちを切り替えられる方法

【今日から1回ルール】ネガティブ発言は1度だけ言って終わろう|スッキリと気持ちを切り替えられる方法

イヤなことって誰しもありますよね。そんなときはついついネガティブなことを言ってしまいがち。

ぼくは、ネガティブなことは1度だけ言って、笑って終わることにしました。

よくネガティブなことを言ってはいけないとか、ウソでもポジティブなことを言おうとかいう。本当かよと思うけど、どうやら本当のようだ。

そこでネガティブ1度だけルールについて書きたいと思う。

ガス抜きは大切!ネガティブなことを言って爆

もっとみる
【ぼくは間違えているかも】|順番を間違えると不幸せになる3つの幸せ

【ぼくは間違えているかも】|順番を間違えると不幸せになる3つの幸せ

幸せってどういうときに得てますか?例えば、

給料が上がった

恋人と会えた

家族といっしょに過ごせた

今日もご飯がおいしかった

気分がすがすがしい

などあるのではないでしょうか。

幸せは3つに分類される幸せは、脳内にあるホルモンが分泌されることで、「幸せだなぁ」と感じることができます。その物質が、ドーパミン・オキシトシン・セロトニンです。

もしかしたら聞いたことがあるかもしれません。

もっとみる
【最初は共感】相手の立場で考えたら、見えないものが見えてきた|話を聞く、目を見て相づちを打つことは大切

【最初は共感】相手の立場で考えたら、見えないものが見えてきた|話を聞く、目を見て相づちを打つことは大切

先日、お仕事を頼んでいる女性の方から相談を受けた。
(以後、同僚女性A)

ぼくのお願いしている案件を上司に通すのが
一苦労なので時間がかかって大変というものであった。

そう訴えかけてきたとき、何も助けにならなかったのだけど、
結果的には、助けになったようなのだ。

無理にアドバイスを出したり、話をまとめたりすのは良くない以前の自分は、自分も頑張って、
困ったね、どうしようね。
〇〇ならどう?と

もっとみる
人を喜ばすことは奥が深い|夢をかなえるゾウ2を読んで

人を喜ばすことは奥が深い|夢をかなえるゾウ2を読んで

今日は本を読んだ感想です。夢をかなえるゾウ2について。
夢をかなえるゾウは0~4の5作品あります。

夢をかなえるゾウは、冴えない主人公を成功に導く物語です。
特に夢をかなえるゾウ2には、麗しい貧乏神が出てきます。

いつもは、主人公とゾウ(ガネーシャ神)との掛け合いですが、本書はヒロインの貧乏神がいるのが新鮮でした。

貧乏神は貧乏が大好きです。なのでヒロインの貧乏神は、貧乏な行動が好きな主人公

もっとみる