マガジンのカバー画像

〜写真とカメラと不器用なわたしのものがたり〜

46
2020/6/20 一眼レフはじめました!元より写真を撮る事が好きだったのでリハビリを通してカメラで私の世界を表現しています☺︎
運営しているクリエイター

#写真日記

いつも素敵な花々を咲かせてくれる人たち

いつも素敵な花々を咲かせてくれる人たち

暑い夏の最中も、わたしたちに素敵な景色を届けてくれる人がいる。

秋はコスモスが咲いて。今は、満開の向日葵が見頃となっている。

この景色をみたのは、正直はじめてで。一体誰がやっているのだろう?と考えていると、

そうこうしていると、60代くらいのおじ様が現れた。

手にしているのは、花壇に植えるための花だ。

近隣に住む住民や有志たちが、こうやってキレイに手入れをした花々をさかせてくれて。観光に

もっとみる
地産地消!地元の美味しいものを美味しく食べよう

地産地消!地元の美味しいものを美味しく食べよう

毎日毎日、うだるような暑さが続いている。

連日30℃超えは本当にカラダにこたえる!

夏バテして自炊をサボって、少しばかり美味しいものを探す旅へ行ってきた。

手のひらサイズの巨大なバンズ!

そして、こちらのバーガーは自分でサンドして食べるシステム!

なんとも斬新で面白いアイディアだが、お味も文句なしの一品。

アメリカなどで修行をつんだ店主が高知へ移住し、お店を開いているが、どれもこれも美

もっとみる
一眼レフをはじめて変わったこと

一眼レフをはじめて変わったこと

梅雨明け間近の蒸し暑いまいにち。

とある休日に、カメラ練習に行ってきた。

動物もそうだけど、人間にしろピントを合わせるのは『瞳』らしい。

へぇ、そうなんだ!

と先輩の話を受け流しつつ、どうしたら上手に撮れるのか自主練してきた。

ミラーレス一眼などAF機能に優れたカメラは、簡単にピントがあって初心者にも優しく撮りやすい、というのが利点ではあるけど。

ミラーレスは簡単に撮れるがゆえに、物足

もっとみる
厳しさのうらがわには

厳しさのうらがわには

一眼レフカメラをはじめて2年目。

去年は全く扱えなかったカメラが、いまは少しずつ撮れるものも増えていってカメラ生活が楽しくなってきた。

去年の今頃。

わたしは全く写真がうまく撮れなかった。上の写真は白飛びしている失敗作品。ピントの合わせ具合もあまい。

この写真を撮って、『全然うまく撮れない!もうカメラなんてイヤ!』と、心が折れてしまってイジけて拗ねて1か月くらいカメラを触ることもしなかった

もっとみる
ひまわりが咲くころに

ひまわりが咲くころに

早咲きのひまわりの季節がやってきました。

高知のとある、田舎町で20年以上ひとりでこの広大な土地でヒマワリを咲かせている、

本業はネギ農家の、おっちゃん。

今年で70歳になるそうだ。

しかし、この長い道のりを歩むにしても苦労は絶えないようだ。

人気のある目立つ存在になれば、なるほど叩かれたりバッシングや誹謗中傷もあったようで、

『今年は、もうしない!』

と、おっちゃんは言っていたみた

もっとみる
挑戦したいこと〜夢をひとつずつ叶えていく〜

挑戦したいこと〜夢をひとつずつ叶えていく〜

爆弾低気圧が襲った今週。皆さまのお住まいの地域では被害などはなかったでしょうか?

わたしは普段、雪が降らない地域に住んでいるのでちょっとでも雪が降ると子どものように喜んでしまうタイプ。

元々はアクティブな性格で雪が多少降ってもお出かけしたいタイプでタイヤもスタッドレスに変えて、コロナが流行る前は鳥取県の大山や島根県の出雲大社などに季節に関係なく遊びに行っていたくらいだ。

だけど。

コロナが

もっとみる
言われて、はじめて気づくこと。

言われて、はじめて気づくこと。

一眼レフを始めて今月で半年の私。

そして持病には突発性難聴の後遺症もある。

重たい一眼レフを持って撮影するのに気になるのが、やはり『手ブレ』することだ。

わたしには、後遺症に『身体のふらつき』がある。

つまり何が言いたいかと言うと。

平衡感覚に障害をうけている。

ということだ。

ピンとこないかもしれないけど。

例えで言うと、カラダのバランスを崩しやすかったり、つまづきやすかったり、

もっとみる