マガジンのカバー画像

人事関連記事批評

20
新聞や経済誌に掲載された人事関連の記事に対して、HRテクノロジー利活用の観点から批評やコメントを行い、noteの形式でまとめたものです。
運営しているクリエイター

#人事評価

「ジョブ型」雇用、賛成/反対?のコメントに対する私のコメント

「ジョブ型」雇用、賛成/反対?のコメントに対する私のコメント

 こちらの「日経ビジネス」の特集内で、

という試みが行われていた。50件を超えるコメントを拝読したが、どれも質が高く有益な議論がなされていると感じた。

 せっかくの機会なので、私なりに「賛成」「反対」それぞれの意見の傾向を分析するとともに、僭越ながらそれらに対する自分自身のコメントを記載してみる。

※ご注意※
・原文そのままの引用は著作権の絡みで難しそうであるため、大意を変えることなく要約、

もっとみる
「日本型」ジョブ型人事制度の可能性

「日本型」ジョブ型人事制度の可能性

Last Updated on 2022/03/11

 こちらの記事を拝読し、決して欧米型の直輸入ではない、我が国独自の「ジョブ型」を実現して世界に発信していく可能性を考えた。

 ①プロフェッショナル集団を目指して、②個々の成長を支援し、そのためにも③適正な評価を実現する。
 この①から③のどれをやるためにもジョブ定義が不可欠である。ここでいうジョブ定義は、まさに記事中で紹介されている「スキル

もっとみる
日立もジョブ型人材マネジメント

日立もジョブ型人材マネジメント

日本企業のお手本になることをやってくれる日立!

「ジョブ型人財マネジメントの実現に向けた2021年度採用計画について」
一人ひとりの適性に応じた人材配置を行い、能力を最大限に発揮できるように、職務と人材の見える化を推進するジョブ型人材マネジメントへの転換を図っていく。
「働き方改革」とかHR-DXは単なる効率化だけに終始しがちなところ、上記の方向性こそが目指すべきところだ。
そしてここは、HRテ

もっとみる
新たな動き、「コンピテンシー評価」に再び注目が集まる

新たな動き、「コンピテンシー評価」に再び注目が集まる

東芝もついに「コンピテンシー評価」を取り入れる。
タイトルからは分かりにくいが、そういうことが書いてあります。

<<会社業績への貢献度を示す「成果評価」に加え、従業員がどのように仕事に取り組んでいるかを表す「行動評価」を導入する。行動評価は「倫理観」や「顧客志向」「リーダーシップ」などの10項目を5段階で示す。人材の特性を把握しやすくし、適切なポストに配置できるようにする。>>
#COMEMO

もっとみる