マガジンのカバー画像

リアルがわかる!SaaSスタートアップ日誌

63
♣︎このマガジンの概要♣︎ 創業3年目のAIスタートアップに社員4人目として入社してからの日々の出来事や学びをできる限り毎日、リアルタイムで更新していきます。スタートアップでの毎日を…
運営しているクリエイター

#ベンチャー

【Day40(22/2/12】超初心者、システム開発に挑戦①(マインド・動き方の変化と学び)

【Day40(22/2/12】超初心者、システム開発に挑戦①(マインド・動き方の変化と学び)

新しい会社に入社して1.5か月がたちました。今までの経験を活かしつつも、いくつか新しい挑戦にも取り組むことができているのですが、そのうちの一つがシステム開発になります。これまで全く携わったことがなかったのですが、どんどん任せてもらえており、とてもやりがいを感じています。今日は海外から協力してくださっているベトナム人エンジニアの方とミーティングすることができ、より感謝の念を抱くとともに、少しでもいい

もっとみる
【Day31(22/2/3】無責任の体系からの脱却

【Day31(22/2/3】無責任の体系からの脱却

こんな時間になってしまったのでショートに書きます。

どれだけ忙しくても自分の能力や経験が活かせていて、組織なり社会に貢献できていて、そして自身の成長を実感できているのであれば、いくら時間とエネルギーを割いても全く苦ではないというのが持論です。時間がある限り仕事をしたいと思えるのは幸せな状態だと心から思っているのですが、周りから見るとワーカホリックだったり、社畜のように見えてしまうのかもしれません

もっとみる
【Day30(22/2/2】キャリアプランニングのフレームワークを公開(β版)

【Day30(22/2/2】キャリアプランニングのフレームワークを公開(β版)

今日は2022/02/02となんとなく綺麗な日付です。今月は2022/02/22もあるのでそっちはよりリッチな感じがしますね。調べてみると2月2日は頭痛の日のようです。

今日は自分で作成したキャリアプランニングのフレームワークを公開します。まだまだ磨き上げていけると思うのでフィードバックやアドバイス頂けましたら嬉しいです。

転職活動における面接準備でも使えるかなと思いますのでよろしければ参考に

もっとみる
【Day29(22/2/1)】 スタートアップに転職して、感謝の気持ちを思い出す

【Day29(22/2/1)】 スタートアップに転職して、感謝の気持ちを思い出す

2月になりました。約20年前のこの時期は中学受験の真っ最中でした。よく頑張っていたなあと振り返って思います。決して生活にゆとりがあったわけではない中で、思う存分勉強させてくれた両親には感謝しなければなと、ふとそんなことを思いました。

転職してきて一ヶ月が経ちました。環境の変化もですが、私自身の変化も結構ありました。その変化のうちの一つは、感謝の気持ちが心の底から自然に湧き上がってくるようになった

もっとみる
【Day28(22/1/31)】 スタートアップではなぜ高速仮説検証が必要なのか

【Day28(22/1/31)】 スタートアップではなぜ高速仮説検証が必要なのか

---------------------------------------------------------------------------

入社してから毎日の日々についてまとめたマガジンはこちらになります。ご笑覧いただけましたら嬉しいです。

-----------------------------------------------------------------------

もっとみる
【Day27(22/1/30)】 実体験から考えるスタートアップとフルリモートの相性

【Day27(22/1/30)】 実体験から考えるスタートアップとフルリモートの相性

---------------------------------------------------------------------------

入社してから毎日の日々についてまとめたマガジンはこちらになります。ご笑覧いただけましたら嬉しいです。

-----------------------------------------------------------------------

もっとみる
【Day26(22/1/29)】 海外ボランティア活動とスタートアップの意外な共通点

【Day26(22/1/29)】 海外ボランティア活動とスタートアップの意外な共通点

---------------------------------------------------------------------------

入社してから毎日の日々についてまとめたマガジンはこちらになります。ご笑覧いただけましたら嬉しいです。

-----------------------------------------------------------------------

もっとみる
【Day25(22/1/28)】主体性!自分事感覚!圧倒的当事者意識!

【Day25(22/1/28)】主体性!自分事感覚!圧倒的当事者意識!

あっという間に金曜日が終わってしまい、もっと時間の使い方を工夫したり、業務の効率化をしなければならないなあと反省しています。

今の転職してきて一番驚くのは、一人一人が強烈な責任感と圧倒的当事者意識を持ち合わせて仕事をしていることでした。そして、「この組織のために」「事業が伸ばすために」というマインドを持ち合わせて仕事をしていることにも感銘を受けました。

印象的だったエピソードを一つ紹介します。

もっとみる
【Day24(22/1/27)】スタートアップと若さについての省察

【Day24(22/1/27)】スタートアップと若さについての省察

---------------------------------------------------------------------------

入社してから毎日の日々についてまとめたマガジンは↓こちら↓になります。ご笑覧いただけましたら嬉しいです。

---------------------------------------------------------------------

もっとみる
【Day23(22/1/26)】スタートアップキャリアの醍醐味

【Day23(22/1/26)】スタートアップキャリアの醍醐味

---------------------------------------------------------------------------

入社してから毎日の日々についてまとめたマガジンは↓こちら↓になります。ご笑覧いただけましたら嬉しいです。

---------------------------------------------------------------------

もっとみる
【Day22(22/1/25)】スタートアップキャリア私論②ー自律と自立ー

【Day22(22/1/25)】スタートアップキャリア私論②ー自律と自立ー

みなさま、こんばんは。

プロダクト開発のさわりの部分や守りの側面の業務設計・ルール設計など様々なことに携わることができて、毎日がハッピーです。

先日「裁量権」という切り口でスタートアップキャリアについて筆を進めてみましたが、今日は「自立と自律」という切り口で書き進めていきます。

どのような人がスタートアップに向いているか、逆に向いていないか。いくつか重要なポイントはありますが、そのうちの一つ

もっとみる
【Day19(22/1/22)】採用を科学する

【Day19(22/1/22)】採用を科学する

今日は昨日に続き、採用について書き進めていきます。社外の立場からではありますが、長らく採用に携わってきた中で、いい事例も悪い事例も見てきたので、多少なりとも採用への理解はあると自負しています。

ちょうど友人と採用について話し合う機会もあり、思考の整理ができたタイミングだったのと、新しい会社では自分自身も自社採用に携わる機会もでてきたので、自分のためにもまとめておこうと思い立ち記事にしてみました。

もっとみる
【Day18(22/1/21)】スタートアップにおける採用の重要性

【Day18(22/1/21)】スタートアップにおける採用の重要性

入社して三週間目が終わりました。各方面で少しずつ進展があり、手応えを感じています。今週は自社採用にも携わることができ、また新たな学びがあったので、その気づきについて書き残しておきます。

前職でスタートアップの企業様を中心に採用支援をしていましたが、なぜそこまで採用が重要なのか腹落ちはしていなかったように思います。しかし、自分自身が社員4名という規模のスタートアップに転職したことで、採用の重要性を

もっとみる
【Day17(22/1/20)】スタートアップだからこそできること

【Day17(22/1/20)】スタートアップだからこそできること

0. プロローグ極端な物言いを致しますと、生まれたてのスタートアップにはとにかく何もこざいません。人も、金も、情報も、知名度も兎にも角にもないないづくし。あるのは有り余ったエネルギーと、消化しきれないほどの情熱と、どこまでも広がる夢という有様。それがスタートアップの赤裸々な実態です。ご想像通り、広がるのは止めどないカオスと溢れ出る狂気に満ちた毎日でございます。

少し言い過ぎたかもしれませんが、ま

もっとみる