見出し画像

【Day30(22/2/2】キャリアプランニングのフレームワークを公開(β版)

今日は2022/02/02となんとなく綺麗な日付です。今月は2022/02/22もあるのでそっちはよりリッチな感じがしますね。調べてみると2月2日は頭痛の日のようです。

今日は自分で作成したキャリアプランニングのフレームワークを公開します。まだまだ磨き上げていけると思うのでフィードバックやアドバイス頂けましたら嬉しいです。

転職活動における面接準備でも使えるかなと思いますのでよろしければ参考にしてみてくださいませ。振り返りを行うべき事柄について書き出してみました。

これまでの人生の振り返り
 └就職してからだけではなく、可能な限り遡ることが肝要。幼少期の経験や環境に自らを理解するためのヒントが転がっています。感情の揺らぎや動きがあった瞬間を思い出すと自己理解を深めるきっかけになりやすいと思います。

 └仕事について振り返る際は、どんな些細なことでもいいので取り組んできた仕事をとにかく一度書き出してみます。成果については数字で表せるものであればできる限り数字で書き残します。また、なぜその成果を作ることができたのかできる限り明確に細かく分解します。成果の再現性を意識して言語化に努めます。

自信を持てること=自分の強み
 └どんなことでもOK。謙虚になりすぎず思いつくままに書き出していきます。いい仕事をしたなとか、楽しかったなど気持ちがプラスの方向に揺らいだ瞬間を思い出してみてくださいませ。

自信を持てないこと・改善点=自分の弱み
 └カッコつけず、どんどん明記します。課題があるというのは伸び代があるということだと捉えて前向きに取り組みます。

今の仕事や職場に満足していること
 └どれだけ転職したいという気持ちがあったとしても、何かしらの良さやメリットは見出せるはずです。

今の仕事や職場に感じている不満=変化させたいことの明確化
 └どれだけ今の会社に満足していても、何かしら改善点や物足りなさは抱いているはずです。

今後実現したいことや目標としていること
 └大きいものを明確にした上で、深められる限り深めていきます。実現したいことが言葉にならないようであれば、在りたい在り方とか、大切にしたい価値観とか、こうはなりたくないというイメージでもいいので書き出してみます。

以上のことを書き出していくと、そのプロセスにおいてかなり思考の整理ができ、自分自身でも気づかなかったこととか、忘れていたことを思い出すことができるはずです。

すごく簡略化して表現するのであれば、過去ー現在ー未来のつながりを意識して自らの物語を紡ぎ出していくイメージです。究極これさえできればOKです。

考えていくにあたり、自分一人の力では上手くいかないこともあると思いますので、その場合は信頼できる友人知人や、キャリアコーチングサービスを利用して壁打ち相手になってくれる人を探すのが良いかと思います。

振り返りはまとめてやろうとすると結構大変ですし、慣れがとても重要だと思うので、健康診断的に定期的に行っておくことをお勧めします。

会社とは別軸で個人の取り組みとしてコーチングやカウンセリングについても実施しているので、もしご興味ある方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡くださいませ。壁打ち相手としてお役立ちできる自信はあります。

本日は以上になります。最後まで読んでくださりありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?