マガジンのカバー画像

嶋田さんちの息子達がバドミントンを始めまして。

45
栄光への道になるのか、それとも挫折の体験となるのか。 半年で辞めるかもしれない、怪我をするかもしれない。 それでも母は応援を込めて書き続けたいと思います。 長男だけだったはずが途…
運営しているクリエイター

#小学生

長男と次男がバドミントンをはじめまして。34

長男と次男がバドミントンをはじめまして。34

年が明け、2024年になりました。
息子達がバドミントンを始めてから2年半が過ぎたところです。
今年の夏で丸3年。
まさかこんな熱い時間を過ごすことになるなんて思いもしませんでした。

進学先を選ぶにあたって長男は小学6年生。この春中学生になります。
進学先は私立の中学校に決まりました。
少し話を遡りながら書くことにします。

先輩方の様子を見ていると
どうやらバドミントンを本格的に続けたい子は

もっとみる
長男と次男がバドミントンをはじめまして。31

長男と次男がバドミントンをはじめまして。31

全国大会が夏に終わってから、長男はAチームへ昇格

そして次男とのやりとりはいろいろありましたが
わたしが笑顔でいることですごく落ち着いて
1ヶ月半くらいかかってやっと言葉が届くようになりました。

次男昇格の物語

「届くようになったな」と感じた頃
わたしの中では
昇格できなくても腐らずやってくれていたらいいよ、くらい力を抜いて見守れるようにもなっていました。
暗黙のプレッシャーがあったかもしれ

もっとみる
母ちゃんできて有難いなと思う

母ちゃんできて有難いなと思う

昨年とはまるっきり事情が変わった息子達のバドミントン事情。

昨年の今頃は
すぐ負けちゃうから
「お先に失礼します」って午前とかで帰ることも多かった。

勝てば勝つほど
帰りは遅くなる。
勝てるようになってきたってことだね。

先日の試合は団体戦で。

長男はAチームにあがったこともあり
男子Aで出場したわけだけど

なんと3年生の次男まで!
まだB2チームに所属の次男まで!
男子Aで出場。

もっとみる
猛省。

猛省。

おかげさまで
長男、10月からAチームへあがりました。

バドミントンをはじめて1年4か月。
小学4年生からはじめるというのは「遅い」類に入るようですが
私としては
カラダはつくってきた自負はあったので
ひとつ成果が出て正直ホッとしました。

長男はやればやるほど
「強い相手とやりたい」
そんな思いを持つようになったようで
益々おもしろさを感じてくれたらいいなと思っています。

先日も大会で遠征へ

もっとみる
長男と次男がバドミントンをはじめまして。22

長男と次男がバドミントンをはじめまして。22

世間はなんちゃらかんちゃらと騒がしく、わたし達の住む埼玉県も条例が出まして、学年閉鎖だ学級閉鎖だと落ち着かない感じです。

そんな中、小学生バドミントンでは体育連盟が主催する「会長杯争奪ダブルス大会」が開かれました。

”そんな中”でしたので、親御さんも本部もピリピリしていたんでしょうね。異様な空氣を感じました。Wチンを打ってないと審判資格を持っていても任せてもらえなかったり、マスクはさすがに試合

もっとみる
長男と次男がバドミントンをはじめまして。21

長男と次男がバドミントンをはじめまして。21

新年明けて4日からすでに練習が始まり9日(日)から怒涛の試合続きです。

9日の試合は所属する団体主催の大会でした。

長男は予選敗退。次男はラッキーもあって予選進出、3位入賞。

ただですね、学年別の試合だったのですが、4年生(長男)は50名参加、2年生(次男)は15名参加。分母が違いすぎるんですよね。

もちろん賞状を貰えたことは嬉しいでしょうけれど、実際この規模の試合での入賞は、次男にとって

もっとみる
長男と次男がバドミントンをはじめまして。20

長男と次男がバドミントンをはじめまして。20

いよいよ20本目のマガジンとなりました。6月23日から書き始めて今日が12月26日。ペース早っ!!

12月25日、世間はクリスマス、そしてサンタさんの準備で大忙しの時に、嶋田家では早々にこんなお手紙が子ども達に届き

Dear Nanami & Terumi,

Are you enjoying your daily life?
It seems you have been playing ba

もっとみる
長男と次男がバドミントンをはじめまして。16

長男と次男がバドミントンをはじめまして。16

2021年11月7日(日)。大会がありました。この大会で長男は4回目の大会(非公式含む)、次男は2回目の大会でした。

長男は5月から、次男は7月から始めたバドミントン。半年経つかどうかの期間にこれだけ試合の経験をさせてもらえることは本当にありがたいなぁと思います。やっぱり試合だからこそ味わえることがあるから。実践は大事だし、貴重な経験であることは間違いない。

今日こそは勝ちたい。もとい、勝たせ

もっとみる
長男と次男がバドミントンをはじめまして。11

長男と次男がバドミントンをはじめまして。11

朝練がスタートしております。

毎朝付き合っている私の朝ごはんの量が増えていますww

大会がありました。9月5日にチーム内での大会がありました。試合は、21点延長あり3ゲームマッチ。レベル別に分かれて、リーグ戦を行うスタイル。今回は7リーグが行われました。

長男は上から4つ目、長男は下から2つ目のリーグ。

長男のグループは全員Bチーム所属。ちょい格上のメンバーが揃っていました。ただ、勝てない

もっとみる
長男と次男がバドミントンをはじめまして。10

長男と次男がバドミントンをはじめまして。10



コロナ禍の影響ですね。

体力がめちゃくちゃ落ちています。

試合どころか、フットワークやっていても疲れるほど。

朝練に縄跳びを加えました。

駆け足跳び1000回、、、ができなくて「少しずつ増やすから今日は500回でいい?」と交渉してきたのでOKしました。

そのあと、軽くノックをしてからスマッシュの練習。

スマッシュってこういうの

スマッシュって続けて打つと疲れるんですよ。

それで

もっとみる
長男と次男がバドミントンを始めまして。9

長男と次男がバドミントンを始めまして。9

5月から習い出した長男。それから1ヶ月遅れで習い出した次男。まだ初心者の域を脱していないふたりですが、とにかく熱心に通っています。

我が少年団の練習日は月・火・木・金・土・日。
ただし、金曜はCチームは練習なし。

他の習い事との兼ね合い長男はバドミントンのほかに塾に通っています。それが火曜・水曜。まだ4年生なので夏期講習はなし。夏休みは大会があったこともあって塾は休みがちでした。塾の先生からは

もっとみる
長男と次男がバドミントンを始めまして。8

長男と次男がバドミントンを始めまして。8

前回の続きです。
2回戦敗退後の帰りの車の中の長男と電話で話しができました。

どうやら2回戦目の相手は相当強かったらしく4-15、1-15でコテンパンだったようです。

取れた点数は相手のミスなだけで、自ら取った点数ではなかったと。

悔しい氣持ちはもちろんあったようだったので、、、
それをしっかり味わってもらいたくて「今何を感じているか」丁寧に対話を重ねました。

自分は弱いって思ったこと。

もっとみる
長男と次男がバドミントンを始めまして。5

長男と次男がバドミントンを始めまして。5

長男が小学校4年生の5月から、次男が小学校2年生の7月からバドミントン を始めました。それをきっかけにマガジンを書いています。

さて5回目となる今日は、長男初めての大会参加直前の様子です。

このnoteを書いているのは7月24日。初めての大会は7月25日。そう、明日です。

実は昨日の練習で、水分の摂りすぎ&プレッシャーでゲームをしている最中お腹が痛くなった長男。

こんなニコニコしていた直後

もっとみる
長男と次男がバドミントンを始めまして4

長男と次男がバドミントンを始めまして4

長男がバドミントンを始めまして3で「次男が始めることになりました」にちょっとだけ触れました。

ということでマガジンのネーミングが「息子たちが」になりまして、これから記事の題名は「”長男と次男が”バドミントンを始めまして。」になりますw

長男が8月の大会出場が決まったので、ラケットをもう1本買うことにしました。試合中ガットが切れちゃうことがあるのでね。準備のためです。

道具って本当にピンキリで

もっとみる