マガジンのカバー画像

人が育つこと

16
人材育成、自己成長、マネージメントに関する考え方に経験談を添えた記事でまとめ
運営しているクリエイター

#エンジニア

上司から学ぶのは視点

上司から学ぶのは視点

どうもゆうじろうです

なんか似たような記事を以前書きましたが、違います。

今回は、
上手く上司と付き合うことで、ビジネスマンとして成長する事ができる方法の紹介です。
 ※人間的な相性はあるので、基本仕事上のみ付き合いにして下さい。
ここもソーシャルディスタンス。

◼️視座が変わる事で仕事の質が上がる会社、組織により呼び方は違いますが、
課長、次長、部長、専務、役員、社長…
こういう立場の方々

もっとみる

口を出す事は自己満足

どうも ゆうじろうです

今回はチームのリーダ、管理者がチームの事を本当の意味で考えた時に取るべき行動の提案です。

会社組織は多くの場合程度の人数のチームで構成されている場合が多いです。
そしてそのチームの最終的なゴールは指導者リーダがいなくても、うまく回る環境を作る事であると考えてます

ただ管理者やリーダになりたての人は、自分が引っ張っていかないとという思いも強く、とかく指示をしたがる傾向に

もっとみる
好奇心は成長のエネルギー

好奇心は成長のエネルギー

どうも ゆうじろうです。

なかなかやった方がいいけど、緊急度の低い事って続きませんよね。

〇どんなに本を読んだた方がよいと思っていても
〇食べ過ぎない方が太らないと思っていても
〇夜更かしすると明日眠くなるということが思っていても
人というものは一時の誘惑に勝てずに楽な方に行ってしまう事はよくあると思います。

それは、本能的には仕方ないと考えます。
人間は、食事を定期的にする事が出来なかった

もっとみる
人が育つ接し方

人が育つ接し方

人を育てると言うのは、簡単ではない。

一昔前まではOJTという名の、自己努力によって会社員はキャリアを積んできたと思います。
ある程度大きな会社だとしても、最初の研修は行うが、マナーとかルールとか専門でもあくまで初歩なので、将来的にずっと使えるスキル、知識を全て教える事は不可能だしありえない。

では、現代に於いてもこれまで通り、自分で調べて覚えていきなさい。
で、いいか?というと皆さんはどう考

もっとみる
信頼できる上司像

信頼できる上司像

どうも ゆうじろうです

さて、皆さんは
どんな上司、先輩についていきたいと思いますか?

ほんとにわたしは、
良い様々な上司に恵まれました。
仕事ができる人
正直、仕事ぶりかイマイチな人も…

ただですね。
どんな人からも学ぶ事はあって、手本にしたり、反面教師にしたりして
今の自分に繋がっています。

今回の話はですね。
そんな能力とは違って、
わたしが思う
部下、後輩から信頼されるリーダーの行

もっとみる
人より得意な事があるなら役立てる事は責任

人より得意な事があるなら役立てる事は責任

どうも ゆうじろうです

ややこしい題名になりましたが、
いい表現が浮かびませんでした…
今回はわたしの座右の銘ではありませんが、
エンジニアとして社会に対して

「自分が人よりも得意、優れている事があるならば、その能力を活かして社会貢献する事はその人の責任である」

だと勝手に考え方ていて、
その考えに至った話をかきたいとおもいます。

わたしの場合は、
人よりも算数が少し得意で
色んな構造を考

もっとみる
無駄な時間を減らして、時間を作る考え方

無駄な時間を減らして、時間を作る考え方

どうも ゆうじろうです

なかなか時間作るのって難しく無いですか?
いつも通り過ごしていると
もうこんな時間だって事はありますよね。

そんな日常の中でも何とか時間を工面して
やりたい事をやっていきたいと考えているはずです。
そんな人に時間を作るための考え方をシェアしたいと思います。

◼️習慣を変えないと時間は増えない
前提として、時間を作る為にはまずは何かを止める必要があります。

この言葉も

もっとみる