マガジンのカバー画像

ええ感じで役に立つIT環境の作り方

273
肩肘張らずにIT機器やサービスと向き合って使いこなせるようになる為のコツや考え方などをここでは綴っていきます。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

小さな違和感を大切に

小さな違和感を大切に

ボイラーから聞こえる小さな異音・・

先日、自宅のボイラー(=給湯器)が燃焼時に小さな異音を出すようになった。冬の北海道でこれが壊れたら死活問題。
数日様子を見ても変わらないので、すぐに専門の業者さんに来てもらって、
燃焼系や排気の状態などを一通り見てもらった。
結果的には何も問題なく、異音も業者さんが来たら止まるというマジック。

修理箇所がどこにもなくて、このまま帰ってもらうのも申し訳ないです

もっとみる
SNSでも大切な”目線”

SNSでも大切な”目線”

タイトル画のイラスト、どう感じるでしょうか?
何となく暖かさを感じる目線ですよね。

言葉にも目線は重要

SNS上は文字だけですが、ここでも読む側の相手に書き手の目線は伝わります。それも、小さな小さな書いた本人ですら気づいていない事すらも。
不思議と文字に感情は乗るんです。それが相手にも伝わっていく。

若者がFacebookを使わない理由

言葉を発する時に、相手がわからない状態で話すのってか

もっとみる
いい環境は思考を加速する

いい環境は思考を加速する

羽田から都内へ移動する時に必ず利用するのが京急。
京急ならではのぶっ飛び感は何度乗ってもワクワクします。
ワクワクしているときって頭の中でいろんなことがアイデア出てくるいいタイミング。外の景色や周囲の人達の様子を眺めながら物事を考えられる乗車時間はとても楽しいひととき。羽田空港から品川までノンストップの快特に当たったりしたらもう、ワクワクが止まりません(笑)。

鉄分の多めの話をしだすとキリがない

もっとみる
仕事で使う道具ならこだわってみよう

仕事で使う道具ならこだわってみよう

大工は自分の道具に誇りを持ってる

職人の方が道具の手入れしている様子を見ていると惚れ惚れします。

道具1つで仕事の仕上がりがまるっきり変わってきますよね。

パソコン1つで仕事の質も大きく変わる

何かやろうとするたびに”待たせる”パソコンを使っていると仕事の流れをじゃまされているようでイラっとすることが少なくないと思います。

あと、突然でてくるウィ○○バスターのお知らせポップアップとか。

もっとみる
IT機器は時々ゴミ掃除しよう

IT機器は時々ゴミ掃除しよう

電話だけでなおった!

今年に入ってから困り事の問い合わせに対して、電話であれこれ対応して、どうしても埒が明かなくて
「じゃあ、行きますね」って予定を立てた途端にトラブル解消!

行く準備してたのに・・・・(泣)。

困りごとが解決したからいいといえば良いんですが。

ゴミが溜まると動きが悪くなる

パソコンやルーターといった機器類はいろんなアプリやデータを動かす時に動作中に諸々の状態を覚えておく

もっとみる
”自考力”を養う

”自考力”を養う

スマホ、買ったけど・・・・

昨日はじめて会った方なんだけど、ケータイショップでガラケーからスマホに買い替えたAさん。 
LINEもしないし、メールもしない。ちょっとした調べ物をしたいと話したら、ショップで勧められた機種とプランで契約してきた。
いろいろと話を聞いたけど、僕がいまここで何か言うことは迷惑になってしまうので、話を聞くだけで1年ぐらい経った時に何かあれば相談に乗りますね、ってことになっ

もっとみる
見えない不安は可視化しよう

見えない不安は可視化しよう

おばけは見えないから怖い。

おばけとか心霊現象とかは見えないから怖い。

Q太郎は見えるから怖くないでしょ?(笑)。
目に見えるようにしていると、不安感は和らぎます。

見えない不安は可視化しよう

情報セキュリティの世界も同じ。見えない不安は可視化してみる。

何が怖いのか?
→ 不安におもえる相手、障害などを書き出す

何を失いたくないのか?
→ 守りたいものは何かを書き出す

危ないことが

もっとみる
セキュリティは1人1人の意識付けで守る

セキュリティは1人1人の意識付けで守る

タイトル画像みたいに、安心してスマホやPCを触れるような環境を作る為の話です。

昨日の日経1面にでてた記事。

この記事を読むだけだと不安感だけを持つだけの人も少なくないかも知れないし、もう、今どきなら普通に理解している方が多いかも知れない。

自分事として捉えているかどうかが第一歩

”わからないから(システムベンダーや業者さんに)任せる”という姿勢で過ごせた時代が終わったとも言える記事だと思

もっとみる
ベストプラクティスは人それぞれに

ベストプラクティスは人それぞれに

おにぎりにコーヒーが合うか?

タイトルイラストは、ふと、目に留まったもの。
コーヒーを飲みながらおにぎり食べてる。
ぱっと見、「合うのか?」と思うけど食べ合わせの好みは人それぞれだし、もしかしたら美味しいかも知れない。

ITのベストプラクティスも人それぞれ。

パッケージソフトや様々なウェブサービスで成功事例が数々載っていますが、こうした事例も100社あれば100個のベストプラクティスがあると

もっとみる
好奇心と企画心は表裏一体

好奇心と企画心は表裏一体

お客さんが集まらない講座

とある文化センターで定期的に開催してきた講座があります。
主に、インターネット・セキュリティやスマホ・携帯業界の話を中心に

「自分でどないかするチカラを身につける」

という内容。

これが、毎回人気無い(泣)。

どれだけわかりやすく、縄跳びとか、サイコロキャラメルとか使って説明しても普通の人には難しいもん(笑)。

また、受講される方の多くは”いま、できること”だ

もっとみる

ヒヤリングで聞き出すべきこととは?

突然プリンタが壊れて、買い替える事に

ある日突然、FAX複合型のプリンタが壊れた連絡を貰った。
ほぼ同じ機能をついた機種をいくつか見繕って提案したのだが、
使っている機能としては
・FAXが中心
・PCやスマホからのプリントなし

あと、”即納”が必須だったので、モノクロ複合機をいくつかネットショップで拾って提案してみた。

以前と同じような機種だと値段が高く、プリンタ・FAX・スキャナ・Wi-

もっとみる
IT技術は常に相手目線で。

IT技術は常に相手目線で。

メルカリで偶然見つけたこの本は以前手元にあったけど、いつの間にか無くなっていた1冊。

この本の中で一番最初に触れられているのが”プロ”と”アマ”の違い。

 「はじめにユーザーありき」 〜プロとアマ〜

著書の中で述べられているのは、姿勢の違い。
技術力の有無はプロ・アマの差ではありません。アマチュアでもとんでもない技術力を持った人はゴロゴロいます。

何よりもはじめにユーザーの事を考えて、何を

もっとみる
昔とった杵柄は捨てなさい

昔とった杵柄は捨てなさい

マニュアルで見つけた1枚の構成図

ある機器の通信設定を依頼され、マニュアルを確認しているとこんなのが出てきた。

※引用元:SmartLogger- 企業サービスサポート (huawei.com)

これ見た時に、
「あ、そういえばLANケーブルってクロスケーブルいるかも?」

ってふと思い出した。

もう、10年ぐらい使ってないんだけど、今でも必要なんかなあ、と思いながらダンボールの奥底で眠っ

もっとみる
30年前に体感したDXの原点

30年前に体感したDXの原点

DX(デジタル・トランスフォーメーション)の定義

DX(デジタル・トランスフォーメーション)についての基本的な考えはこの経済産業省のレポートが原点かつ、きちんと理解する事のできる資料です。

30年前に感じたDXの原点

DXという概念は何もあたらしいことではなく、コンピュータ・システムを使って営業の販売情報支援の仕組みを整えることで、営業担当者の実績が数倍に上がったり、受発注の仕組みを大幅に改

もっとみる