人気の記事一覧

新刊『リサーチ・ドリブン・イノベーション』予約開始! アイデアの可能性を拡げる探究型の問いのデザインとは?

「自分の問いのクセを掴む。」MIMIGURI取締役安斎さんから聞いた、バリエーション豊かな問いのデザイン訓練やってみた。

3年前

「知の深化」と「知の探索」をどのように実践するか -ミミクリメンバーの”両利き”のテーマを紹介します

【3万部突破!】書籍『 #問いのデザイン 』増刷決定【今後の展望について】

新刊『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』好評発売中!

組織イノベーションの知を耕すメディア「CULTIBASE」をリリースしました:編集長としての3つのこだわりについて

物語づくりからバイアスの根源を考える。 #常識を考え直すワークショップ 【レポ】

「ファシリテーション」の学び方は、「ボクシング」に学ぶ

サービス名称変更のお知らせ:「WDA」から「CULTIBASE Lab」にリニューアルしました

【2020.10】『CULTIBASE Lab(旧・WDA)』活動レポート

組織開発は"漢方薬"、組織変革は"外科手術"、は本当か?

"問いは、「良い答え」を導くためのものである"...は本当か?

組織開発でいかに変化をもたらすか:学習の鍵を握る「組織アンラーニング」

ミミクリデザインが考える「ワークショップのない未来」-安斎利洋氏による"蝕メソッド”を体験する

【2020.09】『WORKSHOP DESIGN ACADEMIA』活動レポート

「葛藤から逃げずに、エネルギーに変える」 - 意味のイノベーション研究会vol.1「プロダクトの意味をデザインするとは」【イベントレポート】

リモートチームで創造性や協調性を高める5つのコツ

ワークショップの非日常性でポテンシャルを引き出す SMD第4回

4年前

生徒の創造性を引き出す学習プログラムを設計する –N高におけるワークショップ型授業導入の背景【対談シリーズvol.6】

人に寄り添い、深く潜るような創造性を掬いあげる(メンバーインタビュー・猫田耳子)

組織学習の原動力としての企業理念:ミミクリデザインのクレド<葛藤>に込めた想い

【増刷決定!1.5万部】『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』発売中

【解説動画付】問いをデザインする方法 -問題の本質を捉え、創造的対話をファシリテートする技術

【2020.08】『WORKSHOP DESIGN ACADEMIA』活動レポート

ミナベトモミ|プロフィール

【解説動画付】イノベーションを起こし続ける、創造的な組織づくりの見取図:CCMとは

【2020.07】『WORKSHOP DESIGN ACADEMIA』活動レポート(コンテンツ一部無料公開)

「固定観念にとらわれずに、自由にアイデアを考えましょう!」というファシリテーションに対する改善提案

ファシリテーターの”芸風”の構造

創造的な学びを促す「ワークショップ型研修」の効果をどのように測るか

ワークショップのアイスブレイクで溶かすべきもの

【2020.04】『WORKSHOP DESIGN ACADEMIA』活動レポート&コンテンツ紹介(一部無料公開)

地域活性化に関する概念の整理:まちづくり、街づくり、観光振興などの違い

デザインの実践と研究を一体として、チームの駆動力となる関係性を創り出す(メンバーインタビュー・瀧 知惠美)

この経験は何に似ている? ー対話型鑑賞とリフレクションを組み合わせる

【2020.05】『WORKSHOP DESIGN ACADEMIA』活動レポート&コンテンツ紹介(一部無料公開)

問題の本質を捉える「素朴思考」と「天邪鬼思考」

文化に寄り添い、「対話」と「仕組み」でより良い組織をデザインする(メンバー対談・ミナベトモミ / 安斎勇樹)

株式会社ドングリとの資本業務提携契約締結のお知らせ 【プレスリリース】

やる気を引き出すファシリテーション:ARCSモデルとワークショップデザイン

「遊び」の分類と組み合わせ

組織開発(Organization Development)と組織デザイン(Organizational Design)の違い

アートはビジネスに活用可能か?:アート思考に関する研究動向

ワークショップにおける問いの「軌道」のデザイン

会社の中で「アート部」を立ち上げた理由

組織変革と事業開発になぜ「ワークショップ」が必要不可欠なのか?(プレゼンスライド公開)

なぜワークショップでは「対話」を重視するのか:社会構成主義を学び直す

組織のイノベーションは「プロセス」から生まれる

ワークショップの足場かけ:抽象的思考と具体的思考の変換プロセスの支援