見出し画像

新刊『リサーチ・ドリブン・イノベーション』予約開始! アイデアの可能性を拡げる探究型の問いのデザインとは?

昨年から書き進めてきた新刊『リサーチ・ドリブン・イノベーション:「問い」を起点にアイデアを探究する』(安斎勇樹 小田裕和 著, 翔泳社)が4月20日に発売されることになりました!是非ご予約ください!ありがたいことに、早速Amazonの書籍の人気度ランキング1位に入りました!🙏

これまで企業の課題解決のワークショップデザインやファシリテーションに関わる著作はいくつか出してきましたが、イノベーション論、特にアイデアを生み出す方法論に焦点化した書籍は初めてとなります。

今回はミミクリデザインの小田裕和との共著となります。小田は、大学でエンジニアリングのバックグラウンドから「意味のイノベーション」「デザイン思考」といったデザインの方法論について研究し、博士号を取得。その後、さまざまなクライアントのイノベーションプロジェクトを牽引しているエースマネージャーです。この領域の専門家として、安斎自身も小田から教わる日々です。

本書『リサーチ・ドリブン・イノベーション』は、イノベーションや商品開発プロジェクトを担当されている方はもちろん、日々のアイデア発想問いの質を高めたい方に、お役に立てるのではないかと思っています。以下のようなお悩みをお持ちの方に、おすすめです。

・アイデアを考えるときに、何から始めればいいの?
・ユーザーを観察しすぎると、そちらに引きずられてしまう、どうすれば?
・作り手として自信を持てる「ビジョン」がないのだけど、どうすれば?
・固定観念に視野を狭めずに、事業やアイデアの可能性を拡げるためには?
・発散したアイデアをチームで合意し、プロジェクトを前に進めるには?
・単に売れるアイデアではなく、本質的なアイデアを生む「問い」とは?

本書は、上記のような"お悩み"に対して処方箋を示しながらも、異領域の専門性を持ちながら、実践で連携を続けている2人の著者ならではの、学際的な論考としても、ひとつの挑戦でした。以下、もう少し踏み込んだ読みどころを3点ご紹介します!

読みどころ(1)イノベーションプロジェクト設計の指南書として:現場で実践できる見取り図が欲しい方向け

本書は、仰々しいタイトルをつけていますが(めちゃ迷ったのですが、あえてこうしました笑)、これだけ「イノベーション手法」や「アイデア発想フレームワーク」が氾濫している現状に対して、新しい「レシピ」を投げ込もうという意図の本ではありません。

むしろ、これまでのイノベーションの方法論の主張の本質や、指摘されてきた課題について相対化しながら、本質的に重要であると思われる「リサーチ」という考え方から、既存のレシピたちの「良さ」について問い直し、編み直すことを試みた本です。

研究者の眼からみても、実践者の眼からみても、昨今のイノベーションを取り巻く状況は、やや混迷しているように見えます。なかなか決着がつかない代表的な議論として、結局のところ、イノベーションのプロセスは「外から内(アウトサイド・イン)」でやるべきなのか、「内から外(インサイド・アウト)」でやるべきなのか、という二項対立が挙げられます。

その結果として「デザイン思考と意味のイノベーション、どっちが正しいの?」「デザイン思考の次は、アート思考なんでしょ?」といった二元論的な問いを生み出しがちで、アプローチが機能的に分断されがちです。

本書は、一般的に研究者が人や社会の真理を探究する際に遂行する「リサーチ(Research)」のプロセスに着想を得て、この二項対立を尊重・止揚するための手がかりを見出し、体系化を試みています。

画像2

実際に、弊社ミミクリデザインは、商品開発のプロジェクト設計の多くをこの「リサーチ・ドリブン・イノベーション」の指針に基づいて設計しています。先行研究や関連書籍なども豊富に紹介しながら、レシピに溢れたイノベーション論に「見取り図」を描くことができれば、という想いで書いた本です。

リサーチ業界を牽引するインテージ社と協業による具体的なプロジェクト事や、さまざまなデータの活用法なども豊富にご紹介しています!

読みどころ(2)問いのデザインのアップデートとして:前著『問いのデザイン』の続きが読みたい方

第二に、問いのデザイン論のアップデートとしても、本書は意味を持っています。

前著『問いのデザイン』では、組織や事業の問題状況の本質を読み解き、解くべき課題を設定する方法論、いわば【課題解決型の問いのデザイン】について体系化しました。

しかしゼロからイチを生み出すイノベーションプロジェクトにおいては、目の前の問題を解決するだけでなく、長期的な視座で人間や社会の本質を迫りながら、探究的なプロセスを辿る必要があります。いわば【価値探究型の問いのデザイン】のアプローチが必要です。

画像1

本書『リサーチ・ドリブン・イノベーション』では、特に第2章を中心に、探究型の問いを立てる思考プロセスを解説しました。これはイノベーションプロジェクトに限らず、探究的な問いを立てるさまざまな場面で、参考になる部分があるかと考えています。

読みどころ(3)学習論・組織論・デザイン論の交差点として:アカデミックな議論が好きな人向け

第三に、本書は第1章の背景において、著者ならではの学際的なレビューを行っています。その仔細は本書をご覧いただければと思いますが...

イノベーションの前提となる組織学習や組織行動の研究ルーツを辿ると、ジェームズ・G・マーチとハーバート・A・サイモンが1958年に出版した現代の組織論の金字塔となった名著『オーガニゼーションズ』で提案された組織の意思決定論の「探索(Search)」の概念にたどり着きます。

探索(Search)とは、企業にとっての認識を拡げ、新しい選択肢を模索するプロセスとして位置付けられています。これが、現代の「両利きの経営」などのルーツになっているのです。

新著『リサーチ・ドリブン・イノベーション』では、こうした組織論的な背景と、ジョン・デューイの学習論などを交錯させながら、「リ・サーチ(Re-search)」を「探索(Search)」の拡張概念として定義しています。書影の「Re」が強調されており、懐中電灯がシンボルに描かれているのは、このためです。

イノベーションの方法論を語るときに、アイデア発想の思考プロセスに閉じずに、組織論や学習論と接続させたいという想いがあったため、本書を通して意義のある論考が提案できていれば嬉しいです。

---
以上、3つの読みどころの解説でした!実践的なヒントから、玄人向けの論考まで、読み応えのある書籍に仕上がっていると思いますので、是非以下のリンクからご予約いただけましたら幸いです!

CULTIBASEでもリサーチ・ドリブン・イノベーションの内容の一端を紹介しています!現在無料会員登録不要でご覧いただけますので、是非発売前に記事をご覧ください!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?