人気の記事一覧

「データサイエンス学部」は現代における「教養学部」

【特集】大学改革における文理融合 その可能性と限界

北見薄荷の人文科学(1);知的魅力満載の北見ハッカ産業史概略(明治)

【Prologue】北見薄荷の実習テーマは大学化学実験のポテンシャルをどれだけ引き出せるか?

必ずしも定着したとは言えない日本国内のリベラルアーツ教育。数多くの「ボタンの掛け違い」や、その背景を探る。

『新しい時代における教養教育の在り方について』H14中教審答申

北見薄荷の自然科学(1);知的魅力満載の北見ハッカ科学概略(水蒸気蒸留法)

北見薄荷の人文科学(2);知的魅力満載の北見ハッカ産業史概略(大正)

教養教育を見直し、拡大することを選んだ東大。専門分野の枠を「往復」へ。

既存の概念を越えた視点で模索し、再構築されていく、これからのリベラルアーツ。

人文・社会科学の教養をめぐって

”鶏鳴狗盗”な総人(京都大学総合人間学部)

2年前

17人の研究者がディープに語る長崎

「教養」の居場所をめぐって――「東北の春」に向けて(29)

北海道大学教養課程の試行錯誤 前編

3年前

今更のリベラルアーツ

3年前

北海道大学教養課程の試行錯誤 後編

3年前

古の旧制高等学校・大学予科その2

3年前

賢治つ(堅実)なのに大胆な岩手大学

3年前

クリスチアーネ、あるいはヘーゲルのアンティゴネ(3)(2020)