見出し画像

賢治つ(堅実)なのに大胆な岩手大学

 私が過去の研究の過程で、関心を持った大学、特に国立大学を中心に紹介しています。前回は小樽商科大学について私の経験談も交えながら2回にわたり紹介しました。

 今回は、同じ北日本にある岩手大学について、その意外な特殊性について紹介したいと思います。因みに、これら紹介している大学と私の間に利益関係は全くありません。純粋に興味があるだけです。

岩手大学の母体となった学校

 戦後、岩手大学の母体となったのは以下の高等教育機関です。

1.盛岡師範学校(明治9年創立)
2.盛岡農林専門学校(明治35年創立)
   因みに宮沢賢治の出身校です。
3.岩手青年師範学校(大正10年創立)
4.盛岡工業専門学校(昭和14年)

盛岡師範学校と岩手青年師範学校は学芸学部に、盛岡農林専門学校は農学部、盛岡工業専門学校は工学部となりました。学芸学部は、創立時は農学部と工学部の教養教育も担当しました。因みに、学部の様な正式な教育研究組織などを、高等教育機関の現場では「部局」と言う用語を使います。

教養部の設置

 学芸学部について、大学の創立時は教員養成と教養教育を同時に受け持つ部局として置かれました。しかし、岩手大学は学芸学部の負担の増大を、創立時から課題として認識し、大学創立後の早い時期に学芸学部から教養教育の役割を分離し、学内の便宜的な組織として一般教育部を設置しました。全学が協力して設置されたとの記録があることからも、当時の岩手大学が教養教育を重視していた事が感じられます。

 昭和41年に、文部省の教員養成を専門の学部で行う方針の転換に従って、学芸学部は教員養成を専門に行う教育学部に正式に改組され、学内の便宜的な組織であった一般教育部は、正式に教養教育を専門に行う部局として教養部になりました。

教養部から人文社会科学部へ

 国立大学の総合大学ではない大学の教養部は、教育内容の多様性が中途半端になりがちで、学生運動華やかな時代には、学生の不満の最前線として存在を問われ続ける事になります。

 岩手大学も例外ではありませんでした。ただ、岩手大学の場合は、そういった教養部特有の問題に、真摯に取り組み、早い段階で内容を充実し、専門学部として独立しようという動きにつながっていきました。そして、広島大学総合科学部に続いて、昭和52年に全国2例目の教養部の専門学部化を果たしました。こうして生まれたのが人文社会科学部です。

人文社会科学部を軸とした大学の改変

 人文社会科学部の特徴は、大学自体が理系中心になっていることから、それを補う文系中心な学部の構成になっていた事です。

 大学全体の文理のバランスを教養部の専門学部化によって果たすという、小規模国立大学が地方での文理の人材養成のバランスを取った、ある意味理想的なモデルだったといえます。また、小規模の国立大学でも教養部改革ができたという点でも、好事例だったと思います。

 平成3年の大学設置基準の大綱化という、大学の教育における教養と専門の棲み分けが取り払われ、個々の大学にカリキュラムの自由が与えられたのを機会に、多くの大学で教養部は解体されました。大規模の大学については独立の学部になり、それ以外の大学については教員が別々の学部に分属する事になり、教養に当たる科目については全学で対応する方向にほとんどの大学が変化しました。

 先駆けて教養部改革を成し遂げていた岩手大学は、この荒波の中でも人文社会科学部を維持しますが、形態としては全学で教養教育に対応する形へと変化します。更に、平成28年には農学部以外の学部で大改変を行ないます。

 教育学部は教員養成に特化し、人文社会科学部は教育学部の一部を取り込み人文科学・社会科学・芸術スポーツを守備範囲としました。一方で人文社会科学部の理系分野は工学部と合併して、新たに理工学部となりました。教育学部も工学部も、人文社会科学部を軸としてそのミッションを改変させたのです。そういう意味では、人文社会科学部の存在があった事は、岩手大学にとって幸いでした。

 翌年の平成29年には、学部の改変に引き続き、他では見られない大学院修士レベルでの全学統合を果たしました。今までの修士課程の大学院を全て解体して、大学院総合科学研究科に統合したのです。この研究科の下に、理工学専攻、地域創生専攻、総合文化学専攻、農学専攻を置きました。理工学と農学はその上に独立して博士後期課程を置くという、他にはあまり見られない形態になりました。常に先取の精神を取って来た岩手大学らしい変化です。

 岩手山をトップに置きました。決して高い山ではありませんが存在感のある山です。この岩手山の様に、目立たなくとも先取の精神で存在感を持った岩手大学は、これからも変化を繰り返しながら発展を続けていく、興味深い大学です。また新たな高みに上る様な変化があれば、改めて紹介します。

新たな活動の為にサポートをお願いします。コンビニコーヒー1杯分でも資料収集などには大変役立ちます。浄財を継続的な発信に生かさせていただきます。