人気の記事一覧

公正とは何か?

#043 なぜ市場原理だけではダメなのか?

有料
300
1年前

本館ブログ更新 もう少しペースは上げたい所だけど、心身かなりやられてる感があります。 フェミニスト筋から「市場原理に則って『理詰め』」で存在価値の否定をしてくるので結構ズシリと来ます。 https://ciel.saiyuuki.net/archives/1637

4か月前

ショック・ドクトリンを知る

8か月前

幸せに生きる方法54

8か月前

■2024年は、“ユニヴァース or 宇宙”シンボルグラウンディング”紀“、i.e.「脱“人新世”」へPotenz(展相)する『真ダークマター効果』に覚醒の時となるや?

4か月前

【“地球型の水”のアポリアへの覚醒!/Potenz生命論的解釈のカント最高善と実践理性が意味すること】注目すべき科学知を巡る三つのアポリア/水のアポリア、量子アニーリングの『量子誤り耐性』制御、モルテングロビュールなる変分原理の現れ

6か月前

人間の経済 (宇沢 弘文)

幸せに生きる方法㊺

8か月前

「弱肉強食論はアダム・スミスやダーウィンが起源」はデマ

幸せに生きる方法㊽

8か月前

資本主義を悪とするのはたやすい。 しかし民主主義には資本主義が不可欠な気もする。 ならば自分の金儲けの為だけでなく、資本主義をうまく使え、社会の為に資本の論理をうまく使え! それを実践していくことだと思った。 福祉を遂げるならば、教養ある心の美しい人物を要職に据えることだと思う。

強いリベラル 2

9か月前

ブラック企業と市場原理主義

農業に限った話ではないが、無理に市場原理に拘る必要はない

政治の世界の右翼と左翼やタカ派とハト派とは?

1年前

ホッブスは、個人のエゴイズムに基づいた行動を何らかの手段で規制しない限り、「万人の万人に対する闘争」で全てが破綻すると説いた。 アダム・スミスは、個人のエゴイズムに基づいた行動の総和は、自然的調整機能によって何らかの秩序を形成すると訴えた。 現代を見る限りは前者が正しかった。

個人の消費と産業社会の隆盛を同時に起こすための政治が大切 単なる消費主義を加速させることには何ら意味がない 必要な消費と必要な産業からまず優先していく 生活インフラを市場に任せた結果がこの少子化と劣化した文化だ

それでも世の中は優生主義で動いている

街場のメディア論 (内田 樹)