黒川 正弘

黒川 正弘

記事一覧

学芸美術 画家の心 第59回「エゴン・シーレ 首を傾げた自画像 1912年」

 青白く痩せてギスギスし、しかも挑戦的な上目使い。気に入らない何かにギロリと睨荷をきかせている。  そして胎(はら)の底にため込んだ憤怒(ふんぬ)があるのか、髪…

2

学芸美術 画家の心 第58回「東洲斎写楽 三代目大谷鬼時の奴江戸兵衛 1794年(寛政六年)」

 この奇抜な絵を描いた写楽とはいったい誰なのか、そして寛政六年(1794年)五月から寛政七年(1795年)一月までのわずか十か月だけ存在し、その後姿を消したその…

7

学芸美術 画家の心 第57回「ウイリアム・ターナー 解体されるために最後の停泊地に曳かれてゆく戦艦テメレール号 1838…

 この絵を鑑賞する前にタイトルに書かれた戦艦テメレール号について説明しなければならない。  この絵を鑑賞する前にタイトルに書かれた戦艦テメレール号について説明し…

黒川 正弘
2週間前
10

学芸美術 画家の心 第56回「ピエール・オーギュスト=ルノワール ポール・デュラン=リュエル 1910年」

四角い顔にふてぶてしい態度、この男はいったい誰なのだ。しかもしかめっ面で不機嫌そうだ。いかにも面倒臭そうにふんぞり返っている。  四角い顔にふてぶてしい態度、こ…

黒川 正弘
3週間前
3

 学芸美術 画家の心 第55回「ウイリアム・ターナー 雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道 1844年」

 なんだこの絵は?  不自然な橋の上を蒸気機関車が爆走している?   機関車の先頭の白と赤色は何だ? ヘッドライトか?  煙突から出る煙は…、横に流され峡谷の下へ…

黒川 正弘
4週間前
7

 学芸美術 画家の心 第54回「アンディ・ウォーホル マリリン・モンロー Shot Sage Blue Marilyn  1964年」

 アンディー・ウォーホルは1960年代、アメリカにおけるポップアートの旗手として評価されていた。  そして、シルクスクリーンという印刷技術を使ってこのような作品…

黒川 正弘
1か月前
5

学芸美術 画家の心 第53回「ウィリアム・ターナー ヴェネツィア、ドガーナから見たサン・ジョルジョ島、日の出 1819年…

  この絵を見た瞬間、タイトルからして間違いなく印象派の絵だよな。何も知らず、何も考えずにこの絵を見れば、印象派の画家が描いた絵としか思えない。  ターナーは1…

黒川 正弘
1か月前
5

学芸美術 画家の心 第52回「バンクシー 赤い風船と少女 2002年」

 愛らしい少女の手から赤い風船が離れたのか、それとも女の子は赤い風船を取ろうとしているのか、見る人の気持ち次第でどちらにも受け取れる。  この絵は2017年、イ…

黒川 正弘
1か月前
4

学芸美術 画家の心 第51回「レッサー・ウリィ 夜のポツダム広場 1920年代半ば」

 2021年11月コロナ禍の中、三菱一号館美術館で「イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜―モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン」展が開かれが、その中でレッサー・…

黒川 正弘
1か月前
8

学芸美術 画家の心 第50回「葛飾 北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 天保2~5年(1831~34)刊

日本人の好きな日本人画家のベストファイブは、 1位 葛飾北斎 2位 歌川広重 3位 東山魁夷 4位 伊藤若冲 5位 横山大観 であり、6位以下は、棟方志功、竹久夢二、…

黒川 正弘
2か月前
5

学芸美術 画家の心 第49回「歌川 広重 名所江戸百景 大はしあたけの夕立 安政4年(1857)刊」

広重といえば各地の名所を描いたことで有名だ。 そして浮世絵といえば、北斎の富岳三十六景と広重の東海道中五十三次を思い出す。 広重といえば各地の名所を描いたことで…

黒川 正弘
2か月前
3

学芸美術 画家の心 第48回「エドゥアール・マネ ボートのアトリエで描くモネ 1874年」

この絵はいったいどこがいいのだろうか。よくわからないまま長い年月が過ぎてしまっていた。 しかし、この学芸美術で模写を始め、モネやマネ、他の多くの有名な画家の素晴…

黒川 正弘
2か月前
4

学芸美術 画家の心 第47回「クロード・モネ ひまわり 1881年作」

モネは戸外での日の移ろいやその時の情景を描くことを得意とし、静物画は描かなかった。 ところが1879年モネ39歳のとき、最愛の妻、カミーユが永眠するという彼にと…

黒川 正弘
2か月前
5

学芸美術 画家の心 第46回「トゥールズ・ロートレック 赤毛の娘 1889年作」

ロートレックの本名は、アンリ・マリー・レイモン・ド・トゥールズ・ロートレック・モンファという。まるで落語の寿限無に出てくる長及名の長介のようだ。 ロートレックは…

黒川 正弘
3か月前
4

学芸美術 画家の心 第45回「安井曽太郎 薔薇 1932年作」

安井曽太郎と梅原龍三郎は同じ1888年京都に生まれ、同じ聖護洋画研究所に通う同級生だ。 安井は19歳で、梅原より1年早くパリのアカデミー・ジュリアンに留学する。…

黒川 正弘
3か月前
11

学芸美術 画家の心 第44回「梅原龍三郎 黒薔薇 1940年作」

梅原は1908年若干20歳でフランスに留学し、リュクサンプール美術館でルノワールの絵を見、自分の絵はこれだと心に決める。 翌年ルノワール宅を訪ねると弟子入りを認…

黒川 正弘
3か月前
5
学芸美術 画家の心 第59回「エゴン・シーレ 首を傾げた自画像 1912年」

学芸美術 画家の心 第59回「エゴン・シーレ 首を傾げた自画像 1912年」

 青白く痩せてギスギスし、しかも挑戦的な上目使い。気に入らない何かにギロリと睨荷をきかせている。
 そして胎(はら)の底にため込んだ憤怒(ふんぬ)があるのか、髪の毛は天を突く勢いだ。

 いかにも恐ろし気なこの男、エゴン・シーレといい、このとき22歳。自意識過剰のナルシストだと言われている。
 それに性に対して異常なほどの関心を持っており、性器をあらわにした裸婦像などの絵画が猥褻物(わいせつぶつ)

もっとみる
学芸美術 画家の心 第58回「東洲斎写楽 三代目大谷鬼時の奴江戸兵衛 1794年(寛政六年)」

学芸美術 画家の心 第58回「東洲斎写楽 三代目大谷鬼時の奴江戸兵衛 1794年(寛政六年)」

 この奇抜な絵を描いた写楽とはいったい誰なのか、そして寛政六年(1794年)五月から寛政七年(1795年)一月までのわずか十か月だけ存在し、その後姿を消したその理由とは…?

 写楽といえば大首絵だが、写楽がいた当時、浮世絵は大ブームとなっており、一番が役者の姿絵、二番が武者絵、そしてご当地を紹介する風景画があった。
 それらに対し向こうを張ったのが、写楽の大首絵だった。ところがこれらの大首絵は数

もっとみる
学芸美術 画家の心 第57回「ウイリアム・ターナー 解体されるために最後の停泊地に曳かれてゆく戦艦テメレール号 1838年」

学芸美術 画家の心 第57回「ウイリアム・ターナー 解体されるために最後の停泊地に曳かれてゆく戦艦テメレール号 1838年」

 この絵を鑑賞する前にタイトルに書かれた戦艦テメレール号について説明しなければならない。

 この絵を鑑賞する前にタイトルに書かれた戦艦テメレール号について説明しなければならない。

 戦艦テメレールは、日本の戦艦に例えるなら大和(もしくは宇宙戦艦ヤマト)と同じくらい、いやそれ以上に英国の人びとにとっては誇りと親しみを持っている艦だ。
 因みに、2020年に新しくなった20ポンド紙幣の裏にこの絵が

もっとみる
学芸美術 画家の心 第56回「ピエール・オーギュスト=ルノワール ポール・デュラン=リュエル 1910年」

学芸美術 画家の心 第56回「ピエール・オーギュスト=ルノワール ポール・デュラン=リュエル 1910年」

四角い顔にふてぶてしい態度、この男はいったい誰なのだ。しかもしかめっ面で不機嫌そうだ。いかにも面倒臭そうにふんぞり返っている。

 四角い顔にふてぶてしい態度、この男はいったい誰なのだ。しかもしかめっ面で不機嫌そうだ。いかにも面倒臭そうにふんぞり返っている。

 この人物を描いている画家は我われの知るルノアールだ。そんな有名な画家のモデルになるのだから、もう少し機嫌のいい顔をしてもいいのではないだ

もっとみる
 学芸美術 画家の心 第55回「ウイリアム・ターナー 雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道 1844年」

 学芸美術 画家の心 第55回「ウイリアム・ターナー 雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道 1844年」

 なんだこの絵は?
 不自然な橋の上を蒸気機関車が爆走している? 
 機関車の先頭の白と赤色は何だ? ヘッドライトか?
 煙突から出る煙は…、横に流され峡谷の下へと流れている?
 左にも橋が架かっている。
 背景の空もだが絵全体がぼやけ、何が何だかよくわからない。

 画集の解説には、テムズ川に架かるメイデンヘッド鉄道橋を渡るグレートウエスタン鉄道で、嵐の中を爆走る雄姿を描いたとある。

 そして

もっとみる
 学芸美術 画家の心 第54回「アンディ・ウォーホル マリリン・モンロー Shot Sage Blue Marilyn  1964年」

 学芸美術 画家の心 第54回「アンディ・ウォーホル マリリン・モンロー Shot Sage Blue Marilyn  1964年」

 アンディー・ウォーホルは1960年代、アメリカにおけるポップアートの旗手として評価されていた。
 そして、シルクスクリーンという印刷技術を使ってこのような作品を大量に制作し、多額の収入を得ていた。
 

 そして事件が起きた。
 アンディーの友人がやってきて4枚重ねて置いていたこの作品に「Shot」してもいいかと尋ねた。

 アンディーは当然のように「OK」した。アンディーはカメラで写真を撮るS

もっとみる
学芸美術 画家の心 第53回「ウィリアム・ターナー ヴェネツィア、ドガーナから見たサン・ジョルジョ島、日の出 1819年」

学芸美術 画家の心 第53回「ウィリアム・ターナー ヴェネツィア、ドガーナから見たサン・ジョルジョ島、日の出 1819年」

  この絵を見た瞬間、タイトルからして間違いなく印象派の絵だよな。何も知らず、何も考えずにこの絵を見れば、印象派の画家が描いた絵としか思えない。

 ターナーは1775年イギリス ロンドンに生まれ、子供のころより絵が得意で、25歳という若さでロンドンアカデミーの会員となるイギリス屈指の名画家だ。

 ターナーは田園風景や海の景色を描くのに輝かしい色彩を用い「光の画家」と呼ばれた。

 この絵はヴェ

もっとみる
学芸美術 画家の心 第52回「バンクシー 赤い風船と少女 2002年」

学芸美術 画家の心 第52回「バンクシー 赤い風船と少女 2002年」

 愛らしい少女の手から赤い風船が離れたのか、それとも女の子は赤い風船を取ろうとしているのか、見る人の気持ち次第でどちらにも受け取れる。

 この絵は2017年、イギリス人の好きな絵画で1位に選ばれ、ある事件を切っ掛けに人びとの話題にもなった。

 その事件は2018年に起きた。場所はサザビーズのオークション会場。
 この絵が1億5千万円で落札れると、額縁の下に仕込まれていたシュレッダーが働きだし、

もっとみる
学芸美術 画家の心 第51回「レッサー・ウリィ 夜のポツダム広場 1920年代半ば」

学芸美術 画家の心 第51回「レッサー・ウリィ 夜のポツダム広場 1920年代半ば」

 2021年11月コロナ禍の中、三菱一号館美術館で「イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜―モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン」展が開かれが、その中でレッサー・ウリィ はほとんど注目されていなかった。

 わたしもコロナ禍でもあるし、東京まで出むこともなく、注目していなかった。

 ところが、蓋を開けるとモネやゴッホの絵よりウリィの絵の前に人だかりができ、初日にして絵葉書が完売し、さらにSNS等で

もっとみる
学芸美術 画家の心 第50回「葛飾 北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 天保2~5年(1831~34)刊

学芸美術 画家の心 第50回「葛飾 北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 天保2~5年(1831~34)刊

日本人の好きな日本人画家のベストファイブは、
1位 葛飾北斎
2位 歌川広重
3位 東山魁夷
4位 伊藤若冲
5位 横山大観
であり、6位以下は、棟方志功、竹久夢二、山下清、北川歌麿、東洲斎写楽と続く。

次に日本人の好きな日本の絵画は、
 1位 葛飾北斎「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」
 2位 歌川広重「大はしあたけの夕立」
 3位 竹内栖鳳「班猫」
 4位 横山大観「生々流転」
 5位 東山魁夷

もっとみる
学芸美術 画家の心 第49回「歌川 広重 名所江戸百景 大はしあたけの夕立 安政4年(1857)刊」

学芸美術 画家の心 第49回「歌川 広重 名所江戸百景 大はしあたけの夕立 安政4年(1857)刊」

広重といえば各地の名所を描いたことで有名だ。
そして浮世絵といえば、北斎の富岳三十六景と広重の東海道中五十三次を思い出す。

広重といえば各地の名所を描いたことで有名だ。
そして浮世絵といえば、北斎の富岳三十六景と広重の東海道中五十三次を思い出す。

今現在でもふたりの風景画は私たち日本人に特に親しまれている。

しかしこのこの当時(1700年代中頃から1800年代初頭)の浮世絵は、美人画が一番、

もっとみる
学芸美術 画家の心 第48回「エドゥアール・マネ ボートのアトリエで描くモネ 1874年」

学芸美術 画家の心 第48回「エドゥアール・マネ ボートのアトリエで描くモネ 1874年」

この絵はいったいどこがいいのだろうか。よくわからないまま長い年月が過ぎてしまっていた。

しかし、この学芸美術で模写を始め、モネやマネ、他の多くの有名な画家の素晴らしい絵を模写することで、画家の人となりやその時代背景、画家自身の心の内を伺い知るようになった。

今では誰もが知る印象派の雄であるモネだが、この当時のモネ(26歳)は世に知られることなく貧乏絵描きであり、この船をアトリエとして使い、川面

もっとみる
学芸美術 画家の心 第47回「クロード・モネ ひまわり 1881年作」

学芸美術 画家の心 第47回「クロード・モネ ひまわり 1881年作」

モネは戸外での日の移ろいやその時の情景を描くことを得意とし、静物画は描かなかった。

ところが1879年モネ39歳のとき、最愛の妻、カミーユが永眠するという彼にとってはもっとも辛い悲劇が襲う。

モネは愛する妻を亡くすとアトリエに籠(こも)り、戸外での写生に出かけなくなる。

この「ひまわり」はそんな逼塞(ひっそく)期間中に描かれたもので、モネの静物画としては貴重な作品といえる。

この作品経てや

もっとみる
学芸美術 画家の心 第46回「トゥールズ・ロートレック 赤毛の娘 1889年作」

学芸美術 画家の心 第46回「トゥールズ・ロートレック 赤毛の娘 1889年作」

ロートレックの本名は、アンリ・マリー・レイモン・ド・トゥールズ・ロートレック・モンファという。まるで落語の寿限無に出てくる長及名の長介のようだ。

ロートレックはフランス南部トゥールズ地方に領地を持つ伯爵家の出身で、とても裕福な家系に育った。

ところが、8歳の時左足を、続いて右足を骨折し、それが原因で両足とも伸びなくなってしまい、身長138センチメートルで成人した。

気位に高い貴族の出だ。父親

もっとみる
学芸美術 画家の心 第45回「安井曽太郎 薔薇 1932年作」

学芸美術 画家の心 第45回「安井曽太郎 薔薇 1932年作」

安井曽太郎と梅原龍三郎は同じ1888年京都に生まれ、同じ聖護洋画研究所に通う同級生だ。

安井は19歳で、梅原より1年早くパリのアカデミー・ジュリアンに留学する。サロン・ドートンヌでセザンヌの遺作に遭遇するが、その本質が何なのかを理解できなかったそうだ。

安井はこの時の衝撃からセザンヌを師と仰ぎ、目標となる。

26歳の時、肺炎が悪化しいったん帰国する。病気は平癒したが、その後うまく絵が描けなく

もっとみる
学芸美術 画家の心 第44回「梅原龍三郎 黒薔薇 1940年作」

学芸美術 画家の心 第44回「梅原龍三郎 黒薔薇 1940年作」

梅原は1908年若干20歳でフランスに留学し、リュクサンプール美術館でルノワールの絵を見、自分の絵はこれだと心に決める。

翌年ルノワール宅を訪ねると弟子入りを認められ、その後五年間師事した。

もともとあった豪快な色使いと筆使いにさらに磨きをかける。
師匠のピンクに対して、梅原は鮮やかな赤を得意とした。

このときルノワールは、
「君は色彩を持つ。デッサンは勉強で補うことができるのだが、色彩はタ

もっとみる