マガジンのカバー画像

読書

11
これまで読んできた本のなかで、特に影響を受けた本について語っています。
運営しているクリエイター

#note

5月振り返り~まんをじして

5月振り返り~まんをじして

先月、普段の取り組みについて書きたくなり、振り返りのnoteをアップしました。

そのときは「今後は個人的にやるかも」程度にしか話していませんでした。
色んな人がやっていることを「なんとなく」ではやりたくない性分なのです。

ですが、ライターのいしかわゆきさんが「振り返り」のメリットについて記事を書かれているのを読み、継続することにしました。

記事で挙げられているメリットのうちひとつが、現状を把

もっとみる
言葉が上手く出ないときは、吸収する時期なのかもしれない

言葉が上手く出ないときは、吸収する時期なのかもしれない

noteに何か書きたいのだけれど、アプリやエディタを開いて何か入力しても、話が広がらない。

ちょっとした話題はいくつかある。
だけど配分を間違えたお菓子の生地のように、どうも上手くまとまってくれないのだ。

どうしたものかと、愛用のノートにジャーナリングをしたり、紙ものを切り貼りしてコラージュをしていたところ、ふと考えが浮かんだ。

そうか、今は言葉を放出するより、吸収する時期なのかもしれない、

もっとみる
書籍「書く習慣」とあわせて学びになるnoteライブ

書籍「書く習慣」とあわせて学びになるnoteライブ

初めてnoteの配信を生で観ました。

2022年4月11日(月)20:00~21:00、『noteライブ この春こそはじめたい!「書く習慣」が身に付く1週間プログラム』が配信されました。

登壇者は書籍「書く習慣〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜」著者であり、ライター・コラムニストのいしかわゆきさん。
進行はnoteディレクターの並木一史さんです。

「書く習慣」でnoteが楽しくなった

もっとみる
書くという行為の踏切板〜「書く習慣」

書くという行為の踏切板〜「書く習慣」

「何か書きたいのに書けない」「どうしても発信することをためらってしまう」…。

そんな悩みを抱えた人にとって、跳び箱の踏切板のように心強い本が出版されました。

フリーライターで、noteでも多数の記事を投稿しているいしかわゆき(ゆぴ)さんの「書く習慣」です。

SNSやブログ、そしてnoteなど、個人が発信する敷居が下がった一方で、「何を書けばいいのか分からない」「発信することに抵抗がある」声が

もっとみる
「売れ続けるネット文章講座」〜自分の言葉で伝えるための指南書

「売れ続けるネット文章講座」〜自分の言葉で伝えるための指南書

文章を書いていて、どうもしっくりこない。自分が紡いだ言葉のはずなのに、どこか手応えがなく、借りてきたような文章になっている。

「自分の言葉」で伝えられていない感覚におそわれたことがある方は、少なくないはずです。

今回は自分の言葉で伝えるための指南書『売れ続けるネット文章講座』の紹介と、悩みの渦中にあった私が実際に本書を読んで学んだこと・おとずれた変化をお話しします。

言葉も伝え方も迷子になっ

もっとみる